【Apitor Robot Q】ローイングロボットのレビュー

【Apitor Robot Q】ローイングロボットのレビュー

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

以前レビューした「Apitor Robot Qアピター ロボットQ」には20種類の作例があります。

今回はその中の一つの「ローイング」について詳しく紹介します。

本記事の内容
  • 【Apitor Robot Q】ローイングのレビュー

ローイングとはボート競技のことで、今回のロボットはボートのオールを漕ぐロボットです。スイスイ動く様子が面白いですよ。

created by Rinker
Apitor
¥9,900 (2024/06/30 22:07:37時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

【Apitor Robot Q】ローイングのレビュー

「ロコモーティブ」の分解

今回は、前回作った「ロコモーティブ」を分解するところから始めます。

Apitor Robot Xに付属していたブロック外しは使いにくかったのですが、Apitor Robot Q/Sに付属するものはかなり使いやすくなってました!(ほぼレゴブロックのブロック外しと同じ形です。)

Xだけが違うわけではなく、最近のモノは改良されたのかもです。

私は10分くらいで分解できました。小さなパーツは予め仕分けしておくといいですね。Apitor Robot Qの仕分け

Seriaやダイソーで購入できるSikiriケースが便利ですよ。

組み立て

組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。

完成!

そして、完成したものがこちらです!25分くらいで完成しました。

後ろから。

正面から。

背面から。

人が乗ってます。ちゃんとパドルを持ってますね。

このロボットが特殊なところは、コントロールユニットを裏返しにして使ってるところです。

これまでの作例の中で唯一です。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

長いのでけっこう大きく感じますよ!

手動で可動する箇所

手動で可動する箇所は次のとおりです。

  • なし

モーターで動く箇所のみです。

リモコン操縦

リモコン操縦で可動する箇所は次のとおりです。

  • パドル

操縦は専用アプリでおこないます。ゲームのコントローラーのようになっています。

実際に動かしてみた様子がこちらです。

お~スイスイ進みますね!一度にけっこう進みます。

というのも、底面に車輪がついています。前後にそれぞれ。

サンプルプログラム

プログラムで動作する箇所は次のとおりです。

  • パドル

実際に動かしてみた様子がこちらです。

後方には赤外線センサーがあり、物体を検知すると後退します。

前方にはカラーセンサーがあり、読み取った色で前進の速度が変わります。

結論:スイスイ気持ちよく進むロボット

思ってたよりスイスイ進んで面白かったです!パドルの動きも良くできてましたね。

また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。

それでは Apitor Robot Qを楽しんでください(^^)/~~~

created by Rinker
Apitor
¥9,900 (2024/06/30 22:07:37時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました