iPhoneで遊べるプログラミングおもちゃです。
ただ、スマホでプログラミングすることはおすすめしません。
できれば画面が大きいパソコン(PC)かタブレットがいいですよ。

WhalesBot E7 Proの口コミ・レビュー【結論:高コスパ】
「WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロ」はブロックで12種類のロボットを組み立てて、操縦したりプログラミングしたりできるロボットキットです。C言語も使えます。

【年齢別】おすすめプログラミングおもちゃ11選【STEM教育も】
50種類以上のプログラミングおもちゃを購入し、実際に遊んでみた中からおすすめのプログラミングおもちゃを厳選しました。エンジニア経験をもとに選んでいるのでかなり参考になるはずです。

【小学8年生】F503iの口コミ・レビュー【付録なのに本格的】
「小学8年生 はじめてのプログラミング号」の「F503i」はボタンを使った8種類のゲームが遊べる他、タブレットでプログラミングして着メロを作れる本格的なプログラミングおもちゃです。

【高機能マイコン】CyberPi Go Kitの口コミ・レビュー
「CyberPi Go Kit(サイバーパイ ゴーキット)」はフルカラーディスプレイを使ったゲーム、音声認識(AI)を活用したプログラムを作れる高機能なマイクロコンピューターです。

【高機能】mBot2の使い方やプログラミング方法をレビュー
「mBot2(エムボット2)」は13種類のセンサー類を搭載している高機能なプログラミングおもちゃです。さらに、ScratchとPythonでプログラミングできるので初心者から上級者まで楽しめます。

【カッコいい車】Apitor Robot Rの口コミ・レビュー
「Apitor Robot R」はレゴブロックと互換性があるブロックで4種類のロボットを組み立てて、操縦したりプログラミングしたりできるロボットです。車型の作例が4種類もあります。

【より手軽に】Apitor Robot Jの口コミ・レビュー
「Apitor Robot J」はレゴブロックと互換性があるブロックで6種類のロボットを組み立てて、操縦したりプログラミングしたりできるロボットです。作例は6個もあり長く遊べます。

【マイクロビット×レゴブロック】Building:bit Super kitをレビュー
「Building:bit Super kit」はレゴブロックと互換性のあるブロックで16種類のロボットを組み立てて、micro:bitで制御するプログラミングおもちゃです。

【失敗しないための】OS別のおすすめプログラミングおもちゃ15選
プログラミングおもちゃはパソコンの種類によっては遊べなかったりするので、ちゃんと使えるプログラミングおもちゃを選んであげる必要があります。本記事ではOS別のおすすめプログラミングおもちゃを紹介します。

【改良して新登場】embot+スターターキットの口コミ・レビュー
「embot+(エムボットプラス)スターターキット」はダンボールでロボットを作る斬新なおもちゃです。センサー類を3つとサーボモーターを3つまで搭載できるので遊び方は無限大です!