キーボードで文字を1文字ずつ入力するのではなく、あらかじめ用意されたブロックやアイコンをつなげてプログラミングするタイプのプログラミングおもちゃ

【ビジュアル×組み立て型】のプログラミングおもちゃ
本記事ではプログラミングおもちゃの中でも「ビジュアルプログラミングかつ、組み立て型」のおもちゃを一覧にしました。具体的にはロボットを組み立ててPC等でプログラミングするおもちゃです。

WhalesBot E7 Proの口コミ・レビュー【結論:高コスパ】
「WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロ」はブロックで12種類のロボットを組み立てて、操縦したりプログラミングしたりできるロボットキットです。C言語も使えます。

【ビジュアル×完成品型】のプログラミングおもちゃ
本記事ではプログラミングおもちゃの中でも「ビジュアルプログラミングかつ、完成品型」のおもちゃを一覧にしました。具体的にはパソコンやタブレットでプログラミングする車タイプが多いです。

【ビジュアル×ハードウェア不要型】のプログラミングおもちゃ
本記事ではプログラミングおもちゃの中でも「ビジュアルプログラミングかつ、ハードウェア不要型」のおもちゃを一覧にしました。具体的にはゲームやアプリを作るソフトです。

【大之助@ダイボイ】embot作品集【考え方や作り方を解説】
私がこれまでに作ってきたembot作品を紹介します。ただの作品紹介ではなく、作り方やプログラムの考え方もあわせて解説します。アイデアの種になると思うので、ぜひご覧ください。

【リモフォロも】プログラミング・フォロ4種類の違いを徹底検証
プログラミング・フォロ for micro:bit、for PaletteIDE、for CHROME、プログラミング・フォロ スピーク for CHROMEの違いを徹底検証しています。それぞれの違いはマイコンが付属するかどうかとマイコンの機能です。

【小学8年生】F503iのプログラミング方法を詳しく解説【簡単】
小学8年生 初めてのプログラミング号に付属するF503iの使い方を詳しく丁寧に解説します。アカウント作成方法から接続、プログラミング方法までエンジニアが解説します。

【小学8年生|F503i】embotとの連携方法【ジョイスティック編】
小学8年生の付録「F503i」とembotの連携方法を解説します。今回はembotのジョイスティックを操作することによってF503iのLEDの動きが変わるようにします。

【小学8年生|F503i】embotとの連携方法【キー入力編】
小学8年生の付録「F503i」とembotの連携方法を解説します。今回はF503iのキーによってembotの腕の動きが変わるようにします。応用すれば色々操縦できるようになりますよ。

【小学8年生|F503i】embotとの連携方法【光センサー編】
小学8年生の付録「F503i」とembotの連携方法を解説します。連携の考え方から、F503iの光センサーを使ってembotの動きを変えるプログラムを解説します。