【Apitor Robot Q】シンプルなエレベーターのレビュー

【Apitor Robot Q】シンプルなエレベーターのレビュー

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

以前レビューした「Apitor Robot Qアピター ロボットQ」には20種類の作例があります。

今回はその中の一つの「エレベーター」について詳しく紹介します。

本記事の内容
  • 【Apitor Robot Q】エレベーターのレビュー

この作例は人が乗っているかごを上げ下げできます。しかも、人が乗っていることを想定してゆっくり上げ下げできるようになってますよ。

created by Rinker
Apitor
¥8,415 (2025/01/14 20:11:44時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

【Apitor Robot Q】エレベーターのレビュー

「検出車」の分解

今回は、前回作った「検出車」を分解するところから始めます。

Apitor Robot Xに付属していたブロック外しは使いにくかったのですが、Apitor Robot Q/Sに付属するものはかなり使いやすくなってました!(ほぼレゴブロックのブロック外しと同じ形です。)

Xだけが違うわけではなく、最近のモノは改良されたのかもです。

私は10分くらいで分解できました。小さなパーツは予め仕分けしておくといいですね。Apitor Robot Qの仕分け

Seriaやダイソーで購入できるSikiriケースが便利ですよ。

組み立て

組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。

完成!

そして、完成したものがこちらです!20分くらいで完成しました。

ちょっとわかりづらいですが、中央の黄色いかごをワイヤーで吊るしてあります。

後ろから。

ぐるっと見るとこんな感じです。

かごに人が乗っています。

ワイヤーを巻く部分はエレベーター本体と分離しています。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

まあまあ大きいです。

手動で可動する箇所

手動で可動する箇所は次のとおりです。

  • なし

モーターで動く箇所だけです。

リモコン操縦

リモコン操縦で可動する箇所は次のとおりです。

  • かごの上げ下げ

操縦は専用アプリでおこないます。ゲームのコントローラーのようになっています。

実際に動かしてみた様子がこちらです。ゆっくり上げ下げします。

巻取り部が前にあるのでちょっと見にくいです。

サンプルプログラム

プログラムで動作する箇所は次のとおりです。

  • かごの上げ下げ

プログラムを実行するとこんな感じです。

カラーセンサーが色を検知し、色に応じて上げ下げを変えています。また、赤外線センサーが物体を検知すると停止します。

結論:シンプルなエレベーター

モーターを使ってワイヤーを巻き取る仕組みが勉強になりました。人が乗っているのでゆっくり動くのもGoodです。

また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。(タップでジャンプ)

それでは Apitor Robot Qを楽しんでください(^^)/~~~

created by Rinker
Apitor
¥8,415 (2025/01/14 20:11:44時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました