Amazonブラックフライデーのおすすめ

【レビュー】ポケットブロック「七つの海の海賊船編」【巨大海賊船】

3.5
ポケットブロック 七つの海の海賊船のパッケージ

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

100円ショップのブロック玩具といえば、くみたてブロックが有名ですが、ちょっと前にそのメーカーから新しい100円ブロックのブランド「ポケットブロック」シリーズが登場しました。

第2弾から早数ヶ月、ようやく第3弾が登場しました!第3弾は「七つの海の海賊船編」です!

ただこれは「くみたてブロック 海賊船編」とほとんど同じ内容です。なので、若干物足りなさを感じます。

というわけで本記事では、「ポケットブロック 七つの海の海賊船編」の組み立て方からデメリット・メリットまで詳しくレビューしていきます!

スポンサーリンク

ポケットブロック「七つの海の海賊船編」の基本情報

ポケットブロック 七つの海の海賊船編」はレゴブロックと互換性のあるブロックで海賊船を作れるブロック玩具です。全6種類あり、すべて集めると大きな海賊船を作れます。

商品名 ポケットブロック 七つの海の海賊船編
メーカー ㈱フジプラス
ブランド ポケットブロック
希望小売価格(税込) 各110円(全6種類)
対象年齢 6歳以上
ピース数 ?
難易度 -
作例 全7例

ポケットブロック「七つの海の海賊船編」の内容物

まずは、パッケージから。全6種類です。

個別のパッケージはこんな感じで、袋入りです。窓から中身が見える方式です。

内容物一覧です。説明書とブロック一式、帆とステッカーです。

帆はコーティングされた紙です。けっこうしっかりしています。

説明書は両面印刷です。

裏には全種類を集めてつくる合体メカの説明があります。

大きな海賊船の組み立て説明はそれぞれ違うので、なくさないようにしましょう。

ポケットブロック「七つの海の海賊船編」の遊び方・レビュー

組み立て方

組み立ては簡単です。1個あたり10分くらいでした。

説明書はこんな感じでして、フルカラーでわかりやすいです。

個別メカの組み立て

全6種類をそれぞれ紹介します!

① ブラウン

まずは「① ブラウン」です。それなりに海賊船に見えますね。

後ろには斧が取り付けてあります。

パーツの精度は概ね良好です。

下部には窓のステッカーが貼ってあります。

前作と比較するとこんな感じ。左が今作で右が前作です。

パーツは基本的に同じで組み方が少し異なるだけです。

② イエロー

「② イエロー」です。先端に剣が取り付けてあります。

帆は袋に入っているときから折れ曲がっていました。残念…。

後部にはサイが取り付けてあります。

なんか、全体的に武器が取り付けてありますね笑

海賊旗は海賊帽がデザインされてます。

前作と比較するとこんな感じ。左が今作で右が前作です。

③ レッド

「③ レッド」です。トゲ?牙?が多いですね。

側面には目立つ装飾はありません。

前作と比較するとこんな感じ。左が今作で右が前作です。

④ グリーン

「④ グリーン」です。先端は刀です。

後ろから。

側面にはチェーンのステッカーが貼ってあります。

前作と比較するとこんな感じ。左が今作で右が前作です。

⑤ オレンジ

「⑤ オレンジ」です。側面には槍があります。

フックのステッカーが多いです。

前作と比較するとこんな感じ。左が今作で右が前作です。

⑥ ブルー

「⑥ ブルー」です。先端は炎ですかね?

後部には屋根があります。

側面には大きな碇マークがあります。

前作と比較するとこんな感じ。左が今作で右が前作です。

全員集合

というわけで①~⑥を並べてみました!

全部集めると壮観ですね。どれも大きさは同じくらいです。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

けっこう小さいです。

合体メカの組み立て

一旦、全6種類をバラバラにしてから組み直します。

全部分解するのに15分くらいかかりました…

これが大きな海賊船です!なかなかいい感じでは?

組み立ては40分くらいでした。前作は構造がイマイチで組み立てにくかったのですが、今回はそんなことはありませんでした。

後ろから。舵もついてます。

個別メカ状態でステッカーを貼ったので、合体させたときによくわからないデザインになってしまいますね。

後部はなんだかトゲトゲしいです。

部屋の中は空間になっています。前作には階段があったのですが、今作は扉もありません。

舵はありません。前作にはあったんですけどね。

先端です。剣がカッコいい。

メインマストの上には監視台があります。

前作と比較するとこんな感じ。左が今作で右が前作です。

胴体部分はほとんど同じですね。後部が若干異なります。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

まあまあ大きいです。

ちなみに、余ったパーツはこれくらいです。前作より使いました!

ポケットブロック「七つの海の海賊船編」の悪い点・デメリット

悪い点・デメリットは下記のとおりです。

  • 前作とほとんど同じ

前作とほとんど同じ

単体メカも合体メカも前作の「くみたてブロック 海賊船編」とほとんど同じでした。

パーツと構造は微妙に変わりましたが、帆とステッカーは全く同じです。

しかも、微妙に武器パーツが減っているのは物価高の影響でしょうか。

ポケットブロック「七つの海の海賊船編」の良い点・メリット

良い点・メリットは下記のとおりです。

  • レゴブロックと互換性がある
  • 武器パーツが多い

レゴブロックと互換性がある

実際に確かめたのですが、レゴブロックと互換性がありました。青いブロックがレゴブロックです。

武器パーツが多い

オノや剣など、装飾として武器パーツが多数使用されているので、オリジナル作品を作るときに便利です。

前作よりピッケルと斧が減りましたが…。

ポケットブロック「七つの海の海賊船編」をおすすめできる人

ポケットブロック 七つの海の海賊船編」は海賊船とブロックが好きで、ちょっとずつ集めたいお子さんにおすすめです。

結論:微妙に変わった

本記事は「ポケットブロック 七つの海の海賊船編」をレビューをしました。

前作とほとんど同じでしたが、微妙に変わりました。武器パーツは前作のほうが多かったので、武器パーツが欲しい方は在庫があるうちに購入することをおすすめします。

それでは、100円ブロックを楽しんでください(^_^)/~

▼プチブロック
プチブロック 恐竜の仲間 第1弾 プチブロック 恐竜の仲間 第2弾
プチブロック 幻獣 第1弾 プチブロック 幻獣 第2弾
プチブロック どうぶつ第1弾 プチブロック どうぶつ第2弾
プチブロック はたらくくるま 第1弾
▼くみたてブロック
▼ポケットブロック
▼ブロックコレクション
▼組立キット
▼㈱ミツキ
▼その他
タイトルとURLをコピーしました