【巨大宇宙ステーション】宇宙船合体ブロックの口コミ・レビュー

4.0
宇宙船合体ブロックの箱

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

これまで100円ショップのブロック玩具を色々レビューしてきましたが、最近Seriaに行ったら新しい商品が登場していました。

それが、「宇宙船合体ブロック」です!全12種類で、全部集めると大きな宇宙船を作れます。

しかも大きな宇宙船はかなり大きくて大迫力です!

というわけで本記事では、「宇宙船合体ブロック」の組み立て方からデメリット・メリットまで詳しくレビューしていきます!

スポンサーリンク

宇宙船合体ブロックの基本情報

宇宙船合体ブロック」はレゴブロックと互換性のあるブロックで宇宙関連のメカを作れるブロック玩具です。全12種類あり、すべて集めると大きな宇宙船を作れます。

商品名 宇宙船合体ブロック
メーカー ㈱ユーキ
ブランド -
希望小売価格(税込) 各110円
対象年齢 6歳以上
ピース数 各約25
難易度 -
作例 全13例

宇宙船合体ブロックの内容物

まずは、パッケージから。全12種類です。

個別のパッケージはこんな感じで、箱入りです。

内容物一覧です。袋に説明書とブロック一式が入っています。

シールはありません。

説明書は両面印刷です。表は単体メカの組み立て説明書です。

裏には全種類を集めてつくる合体メカの説明があります。

宇宙船合体ブロックの遊び方・レビュー

組み立て方

組み立ては簡単です。1個あたり5分くらいでした。

説明書はわかりやすいです。

個別メカの組み立て

宇宙船①

全12種類をそれぞれ紹介します!個別メカの名前はないので、便宜上、宇宙船①~⑫と呼びます。

まずは「宇宙船①」です。ローバータイプですね。

先端のアームは何用でしょうか?

後ろから。

ブロックの凹凸の精度は概ね良好です。

アームは上下に可動します。また、タイヤはコロ走行可能です。

ちなみに、パーツは余りませんでした。

宇宙船②

「宇宙船②」です。スペースシャトルタイプですね。コックピットのクリアパーツがいい感じ。

後ろから。噴射口から火を吹いています。

可動箇所はありません。

宇宙船③

「宇宙船③」です。ロケットタイプです。

後ろから。同じデザインです。

可動箇所はありません。

宇宙船④

「宇宙船④」です。これは衛星タイプですかね?ソーラーパネルが翼のようです。

後ろから。

ソーラーパネルが自由に可動します。

宇宙船⑤

「宇宙船⑤」です。これは衛星ですね。ソーラーパネルが4枚もあります。

後ろから。

各パネルは自由に可動します。

宇宙船⑥

「宇宙船⑥」です。これはなんだろう?宇宙ステーションですかね?

後ろから。

可動箇所はありません。

宇宙船⑦

「宇宙船⑦」です。ロケットタイプです。青い差し色がいい感じ。

後ろから。後ろも同じデザインです。

可動箇所はありません。

宇宙船⑧

「宇宙船⑧」です。これは衛星ですかね?でも脚がありますね。

後ろから。

脚とアンテナ、ソーラーパネルが可動します。

宇宙船⑨

「宇宙船⑨」です。ローバータイプです。

後ろから。

前面のパネルとソーラーパネルが可動します。

宇宙船⑩

「宇宙船⑩」です。衛星タイプです。

後ろから。一応、寝かせた状態が正常な状態です。

ソーラーパネルが可動します。

宇宙船⑪

「宇宙船⑪」です。ローバータイプです。アンテナが特徴的です。

後ろから。

アンテナは左右に回転します。また、上下にも動きます。

宇宙船⑫

「宇宙船⑫」です。これも衛星タイプですね。いろんな小物がついています。

後ろから。後ろは割とシンプル。

ソーラーパネルが可動します。

全員集合!

全員集合!

これまでいろんな宇宙ブロックがありましたが、ソーラーパネルがここまで多いシリーズは初です。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

幅が広いものと背が高いものと小さいものを比べてみました。

合体メカの組み立て

一旦、全12種類をバラバラにしてから組み直します。

全部分解するのに20分くらいかかりました…。ブロック外しがあったほうが良いです。レゴブロックのブロック外しがピッタリ合います。

これが巨大な宇宙船です!40分くらいかかりました。

宇宙船というより宇宙ステーションみたいですけどね。

後ろから。ソーラーパネルが多いです。

上から見るとこんな感じ。

ソーラーパネルは少し可動しますが、全体的に不安定なので可動させないほうがいいです。

ちなみに、余りパーツはこれくらいです。かなり余りましたね。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

わかりにくいですが、けっこう大きいです。

可動箇所

それぞれ記載したとおりです。

宇宙船合体ブロックの悪い点・デメリット

悪い点・デメリットは下記のとおりです。

  • 表面に傷が多い

それぞれ解説します。

表面に傷が多い

全体的にブロック表面に傷が多かったです。

まあ、そんなに気にはならないんですけどね。100円ですし。

宇宙船合体ブロックの良い点・メリット

良い点・メリットは下記のとおりです。

  • 低価格
  • 集める楽しさがある
  • レゴブロックと互換性がある

低価格

1個110円なのはうれしいですね。パーツ精度は概ね良好だったので、複数買いしてもいいかもです。

集める楽しさがある

12種類集めると合体させることができるで、集める楽しさがあります。

レゴブロックと互換性がある

実際に確かめたのですが、レゴブロックと互換性がありました。茶色いブロックがレゴブロックです。

純正品にこだわらない方にはいいかもです。

宇宙船合体ブロックをおすすめできる人

宇宙船合体ブロック」は大きな宇宙ステーションを作りたいお子さんにおすすめです。

大きなロケットを作りたいお子さんは「ポケットブロック 宇宙基地編」がおすすめです。

結論:モチーフが珍しい合体ブロック

本記事は「宇宙船合体ブロック」をレビューをしました。

宇宙をテーマにした100円ブロックは色々ありますが、大きな宇宙ステーションを作れるブロックは初めてだったので宇宙関連の作品を並べたい方にはぴったりです。

それでは、100円ブロックを楽しんでください(^_^)/~

▼プチブロック
プチブロック 恐竜の仲間 第1弾 プチブロック 恐竜の仲間 第2弾
プチブロック 幻獣 第1弾 プチブロック 幻獣 第2弾
プチブロック どうぶつ第1弾 プチブロック どうぶつ第2弾
プチブロック はたらくくるま 第1弾
▼くみたてブロック
▼ポケットブロック
▼ブロックコレクション
▼組立キット
▼㈱ミツキ
▼その他
タイトルとURLをコピーしました