ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!
100円ショップのブロック玩具といえば、くみたてブロックが有名ですが、ちょっと前にそのメーカーから新しい100円ブロックのブランド「ポケットブロック」シリーズが登場しました。
第1弾から早数ヶ月、ようやく第2弾が登場しました!第2弾は「はたらく建設車編」です!
というわけで本記事では、「ポケットブロック はたらく建設車編」の組み立て方からデメリット・メリットまで詳しくレビューしていきます!
ポケットブロック「はたらく建設車編」の基本情報
「ポケットブロック はたらく建設車編」はレゴブロックと互換性のあるブロックで建設車両を作れるブロック玩具です。全12種類あり、すべて集めると大きな工事車両を作れます。
商品名 | ポケットブロック はたらく建設車編 | |
メーカー | ㈱フジプラス | |
ブランド | ポケットブロック | |
希望小売価格(税込) | 各110円(全12種類) | |
対象年齢 | 6歳以上 | |
ピース数 | ? | |
難易度 | - | |
作例 | 全13例 |
ポケットブロック「はたらく建設車編」の内容物
まずは、パッケージから。全12種類です。
個別のパッケージはこんな感じで、袋入りです。窓から中身が見える方式です。
中身を開けましょう!
内容物一覧です。説明書とブロック一式です。
説明書は両面印刷です。
裏には全種類を集めてつくる合体メカの説明があります。
ポケットブロック「はたらく建設車編」の遊び方・レビュー
組み立て方
組み立ては簡単です。1個あたり5分くらいでした。
説明書はわかりやすいです。
個別メカの組み立て
①ショベルカー
全12種類をそれぞれ紹介します!
まずは「①ショベルカー」です。特徴をよく捉えてます。
後ろから。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
クローラーは前後に動き、回転もします。また、アームは割と自由に動きます。
②タワークレーン
「②タワークレーン」です。一番大きいです。
後ろから。割と安定しています。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
アームは上下に動きます。先端のフックは回転します。
③高所作業車
「③高所作業車」です。カゴがあります。
後ろから。シンプルな構造です。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
はしごは上下に動きます。また、車輪は回転します。
④ブルドーザー
「④ブルドーザー」です。少ないパーツですが、しっかり再現できてますね。
後ろから。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
車体が傾き、ブレードは上下に動きます。
⑤クレーン車
「⑤クレーン車」です。
後ろから。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
クレーンは伸縮します。また、基部は回転します。
⑥油圧ブレーカー
「⑥油圧ブレーカー」です。コンクリートなどを破壊する機械です。
後ろから。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
クローラー、アームが動きます。また、アームの途中はクリックがあるのですが、先端には無いのでゆるゆるです。
⑦ダンプカー
「⑦ダンプカー」です。これも再現度高いです。
後ろから。荷台は少しスカスカです。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
荷台が上下に動きます。
⑧ホイールローダー
「⑧ホイールローダー」です。バケットの再現度は微妙ですね。トゲトゲの再現度は高いですけどね。
後ろから。運転席がいい感じ。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
バケットが上下に動きます。
⑨フォークリフト
「⑨フォークリフト」です。ちゃんとフォークが再現されてます。
後ろから。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
フォークは上げ下げできません。組み立ての都合上、少し可動するだけです。
⑩グラップルショベルカー
「⑩グラップルショベルカー」です。アームでつかんで破壊する機械です。
アームが大きいですね。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
アームはけっこう自由に可動します。また、上体は左右に回転します。
⑪ミキサー車
「⑪ミキサー車」です。ミキサー部分もしっかり再現されてます。
後ろから。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
ミキサーは回転できます。あとは車輪が回転します。
⑫ローラー車
「⑫ローラー車」です。大きなローラーが付いています。
後ろから。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
タイヤしか回転しません。前のローラーは回転しません。残念。
全員集合!
全員集合!
別角度から。
そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。
合体メカの組み立て
一旦、全12種類をバラバラにしてから組み直します。
これが大きな工事車両です!50分くらいかかりました。
後ろから。アームは伸縮しません。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
クレーンは左右に回転し、上下に動きます。かなり長いですが、自重で下がりにくい構造です。
操縦席もあります。
中央部分は開きます。
運転席部分は少しだけ左右に動きます。
お気づきだと思いますが、アウトリガーがあるおかげで、タイヤは接地していません。
なので、アウトリガーを組み換えてタイヤが接地するようにしてみました。
後ろから。う~ん、きれいに折り畳めるような構造だったら良かったのですが…。
ちなみに、余りパーツはこれくらいです。かなり余りましたね。
そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。
可動箇所
それぞれ記載したとおりです。
ポケットブロック「はたらく建設車編」の悪い点・デメリット
悪い点・デメリットは下記のとおりです。
- 少し固い
- 豪華さが減った
- タイヤが接地しない
それぞれ解説します。
少し固い
分解していて思ったのですが、少し固いです。レゴブロックだとスッとハマって、スッと外れるのですが、けっこう力を入れないと外れないパーツがいくつかありました。
豪華さが減った
第1弾はステッカーが豊富だったのですが、今弾はステッカーが無かったので、ちょっと物足りなかったです。
タイヤが接地しない
大きな工事車両はタイヤが接地しないのは残念です。アウトリガーを展開できる構造になってたら良かったのですが…。
ポケットブロック「はたらく建設車編」の良い点・メリット
良い点・メリットは下記のとおりです。
- 低価格
- 集める楽しさがある
- レゴブロックと互換性がある
低価格
1個110円なのはうれしいですね。パーツ精度は概ね良好だったので、複数買いしてもいいかもです。
集める楽しさがある
12種類集めると合体させることができるで、集める楽しさがあります。
レゴブロックと互換性がある
実際に確かめたのですが、レゴブロックと互換性がありました。茶色いブロックがレゴブロックです。
ポケットブロック「はたらく建設車編」をおすすめできる人
「ポケットブロック はたらく建設車編」は人気の建設車両を作りたいお子さんにおすすめです。
テクニック系のパーツがけっこう使えそうなので、組み換えてかなり遊べそうです。
結論:豪華さは減ったが組み換えは楽しめそう
本記事は「ポケットブロック はたらく建設車編」をレビューをしました。
それでは、100円ブロックを楽しんでください(^_^)/~
※一部の記事は順次公開します!