以前レビューした「KOOV」には34種類のロボットレシピ(作例)があります。
今回はその中の「プレゼントボックス」について詳しく紹介します。
▼本記事の内容
- 【KOOVのロボットレシピ】プレゼントボックスのレビュー
シンプルな仕組みながら、プログラムはけっこう複雑です。
▼本作例を作成可能なキット
キット名 | 作成可能 |
エントリーキット | × |
ベーシックキット2 | × |
スターターキット | ● |
アドバンスキット | ● |
【KOOVのロボットレシピ】プレゼントボックスのレビュー
「トナカイ」の分解
今回は、前回作った「トナカイ」を分解するところから始めます。
ブロック外しが付属するので慣れれば簡単に分解できます。
アーテックブロックのブロック外しと同じもので、使い勝手は良いです。
組み立て
組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。
完成!
そして、完成したものがこちらです!20分くらいで完成しました。
クリスマス感がありますね。
後ろから。モーターで箱が開閉するようになってます。
緑のブロックが少ないので、後ろ側は青いブロックが使われてます。
正面から見るとLEDが3個もついていることがわかります。
星もいい味出してます。
側面です。
そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。
まあまあ大きいです。
手動で可動する箇所
手動で可動する箇所は次のとおりです。
- なし
可動箇所はありません。
サンプルプログラム
プログラムで動作する箇所は次のとおりです。
- フタの開閉
プログラムを実行するとパスワードロック解除ゲームが始まります。
光ったとおりにボタンを押すとプレゼントボックスが開きます。
ちなみに、パスワードを間違えた場合は下記の通り。
シンプルな構造ですが、結構複雑なプログラムです。
ランダムにLEDを光らせて、それを覚えて、そのとおりにボタンが押されたか判断して、さらにジングルベルを鳴らして、、、とけっこう大変です。
これは実際にサンプルプログラムを見てほしいですね。
結論:技術が盛りだくさんの作例
シンプルな仕組みですが、けっこう複雑なプログラムで色々勉強になりました。
そして、それぞれのキットで作れる作例は下記のとおりです。(タップで拡大)
また、他の作例は下記からどうぞ。
それでは、KOOVを楽しんでください(^^)/~~~
