【ダイソー】組立キット「工事シリーズ」Aをレビュー|合体ロボ

3.0
組立キット 工事シリーズA

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

ブロック玩具は知育に良いですが、けっこういいお値段なのが残念なところ。

ですが、ダイソーに売ってある「組立キット」シリーズは1個110円(税込)にも関わらず、十分な品質のブロック玩具です。

しかも1セットで2パターンに組み換えでき、複数種類集めれば合体させることもできるのでかなりお得です。

特に「組立キット 工事シリーズA」はダンプカーやミキサー車などの子供に人気の働く車ばかり!

というわけで本記事では、「組立キット 工事シリーズA」の組み立て方からデメリット・メリットまで詳しくレビューしていきます!

スポンサーリンク

組立キット「工事シリーズ」Aの基本情報

「組立キット 工事シリーズA」はレゴブロックと互換性のあるブロックで働く車を作れるブロック玩具です。全5種類あり、すべて集めると大きなロボットを作れます。

商品名 組立キット 工事シリーズA
メーカー ㈱大創産業
ブランド 組立キット
希望小売価格(税込) 各110円(全5種類)
対象年齢 6歳以上
ピース数 約50ずつ
難易度 -
作例 全5例

組立キット「工事シリーズ」Aの内容物

まずは、パッケージから。工事シリーズAは全5種類です。工事シリーズBはこちら(編集中)

個別のパッケージはこんな感じで、袋入りです。

中身を開けましょう!

内容物一覧です。説明書とブロック一式です。

シンプルです。

説明書は両面印刷です。

どのキットも1つで2通りの作例を作ることができます。

裏には全5種類を集めてつくる合体ロボの説明があります。

組立キット「工事シリーズ」Aの遊び方・レビュー

組み立て方

組み立ては簡単です。工作に慣れている私ですが、1個あたり10分くらいでした。

説明書は概ねわかりやすいです。

グレーアウトしている部分とグレーパーツの色が似ている所が若干わかりにくいです。

195 ENGINEERING TRUCK

1つのキットで二通り作れますが、本記事ではパッケージ写真の方を紹介します!

まずは「195 ENGINEERING TRUCK」です。これはダンプカーだと思われます。

後ろには銃が取り付けられています。

ブロックの凹凸の精度は良好です。ゆるかったり、キツかったりしません。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

銃は左右に回転します。また、コロ走行ができます。

また、上部の突起を押すと赤いパーツを発射します。

全キットに付属します。

合体ロボの頭部パーツです。

ちなみに、パーツは余りません。弾の予備があるだけです。

196 FORKLIFT

「196 FORKLIFT」です。これはフォークリフトです。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

フォークが可動します。また、コロ走行ができます。

197 AGITATING LORRY

「197 AGITATING LORRY」です。これはミキサー車です。

ミキサー部分は可動しません。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

可動箇所はタイヤだけです。

また、銃が付属します。

198 WOOD GRABBING CAR

「198 WOOD GRABBING CAR」です。木材車です。(正式名称はわかりません^^;)

先端のアームで木材をつかみます。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

先端のアームが可動します。

199 CONCRETE PUMP TRUCK

「199 CONCRETE PUMP TRUCK」です。コンクリートポンプ車です。

造形はなかなかいい感じでは?

前後左右の角に合体時の連結ジョイントがあります。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

アームが可動します。

また、合体時の頭部パーツが付属します。

全員集合!

全員集合!

並べるとかわいくていいですね。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

かなり小さいです。

五体合体!

というわけで、5体を合体させるとこんな感じです。

名前はありません。

正面から見るとこんな感じです。ちょっと左腕が不自然ですが、これはジョイントの構造上の問題です。

ポーズがいまいちなのはご勘弁ください。立たせるのがやっとなんです。かなり崩れやすいので、可動はさせないほうがいいです。

側面はこんな感じ。(タップで拡大)

頭部のアップ。それなりにカッコいいのでは?

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

まあまあ大きいです。

改造

左腕の接続方法を変えてみました。多少はかっこよくなったのでは?

結局、付属の銃をもたせることはできませんでした…。どこで使う想定なんだろう。

可動箇所

それぞれ記載したとおりです。

組立キットとレゴブロックの互換性

結論は、組立キットとレゴブロックに互換性はあります

サイズもピッタリですし、しっかり度も高いです。

組立キット「工事シリーズ」Aの悪い点・デメリット

悪い点・デメリットは下記のとおりです。

  • 構造上崩れやすい
  • バリが目立つ

構造上崩れやすい

パーツ数が少ないので、しっかりした作りじゃないです。特に可動させようとすると外れやすいですし、合体させるのもかなり大変でした。

バリが目立つ

一部のパーツですが、バリ(トゲ)が目立ちますね。

怪我をするほどではありませんが、事前にカッターなどでカットすることをおすすめします。

組立キット「工事シリーズ」Aの良い点・メリット

良い点・メリットは下記のとおりです。

  • 低価格
  • 集める楽しさがある
  • 作例が2パターン
  • レゴブロックと互換性がある

低価格

1個110円なのはうれしいですね。パーツ精度は良好だったので、複数買いしてもいいかもです。

集める楽しさがある

5種類集めると合体させることができるで、集める楽しさがあります。

作例が2パターン

1つのキットで2パターンに組み換えできるのはお得です。

レゴブロックと互換性がある

レゴブロックと互換性があるブロックが1セット110円で手に入ると考えるとかなりいいですよね。

純正品にこだわらない方にはいいかもです。

組立キット「工事シリーズ」Aをおすすめできる人

「組立キット 工事シリーズA」は複数買いして強度のある作品を作りたい人ならおすすめです。

単体の作例はまだましなんですが、合体させるとかなり崩れやすいので、複数買いして作例以上の強度を出して作品を作れるお子さんなら楽しめるでしょう。

結論:合体させなければそれなりに遊べる

本記事は「組立キット 工事シリーズA」をレビューをしました。

110円でこれだけ遊べれば十分かなと。

また、他の100円ブロックシリーズは下記の記事をご覧ください。

※一部の記事は順次公開します!

▼プチブロック
プチブロック 恐竜の仲間 第1弾 プチブロック 恐竜の仲間 第2弾
プチブロック 幻獣 第1弾 プチブロック 幻獣 第2弾
プチブロック どうぶつ第1弾 プチブロック どうぶつ第2弾
プチブロック はたらくくるま 第1弾
▼くみたてブロック
▼ブロックコレクション
▼組立キット
▼㈱ミツキ
▼建物ブロック
タイトルとURLをコピーしました