【Apitor Robot X】リフトのレビュー【プーリを使用】

【Apitor Robot X】リフトのレビュー【プーリを使用】

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

以前レビューした「Apitor Robot Xアピター ロボットX」には12種類の作例があります。

今回はその中の一つの「リフト」について詳しく紹介します。

本記事の内容
  • 【Apitor Robot X】リフトのレビュー

リフトは車を乗せて上の階へ移動させる昇降機のようなものです。たぶん。

遊び方の解説がなかったので合ってるかわかりませんが、詳しく紹介します。

created by Rinker
Apitor
¥13,900 (2024/06/28 12:15:11時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

【Apitor Robot X】リフトのレビュー

「お絵描きロボット」の分解

今回は、前回作った「お絵描きロボット」を分解するところから始めます。

ブロック外しが付属しますが、ちょっと使いにくかったです。。。なので、レゴのブロック外しを使いました。

レゴは使い勝手バツグンです!

私は10分くらいで分解できました。小さなパーツは予め仕分けしておくといいですね。

Seriaやダイソーで購入できるSikiriケースが便利ですよ。

組み立て

組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。

完成!

そして、完成したものがこちらです!30分くらいで完成しました。

これだけじゃ、何なのかわからないですよね。

ぐるっと見ていきましょう。

正面から見るとこんな感じです。

カラーセンサーが反応するとゲートが開きます。

横から見ると赤外線センサーが2つあります。それぞれが車を検知するとリフトが上がったり、下がったりします。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

けっこうコンパクトです。

手動で可動する箇所

手動で可動する箇所はありません。

リモコン操縦

リモコンで動作する箇所は次のとおりです。

  • ゲート
  • リフト

操縦は専用アプリでおこないます。ゲームのコントローラーのようになっています。

ただ、リモコン操縦はあまり意味が無いので、サンプルプログラムで動作を紹介します。

サンプルプログラム

プログラムで動作する箇所は次のとおりです。

  • ゲート
  • リフト

プログラムを実行すると車のリフト遊びができます。

実際に動かしてみた様子がこちらです。

おそらく、この遊び方であってるはずです。

リフトはこんな感じでプーリとベルト(輪ゴム)でつながっており、モーターの動力をリフトに伝えます。

ゲートの動力伝達にもプーリとベルトが使われています。

離れたところに動力を伝える機構を学べていいですね。

結論:遊び方が難しいが、機構が面白い

遊び方の説明がなかったので、サンプルプログラムを見ながら遊び方を考えました。たぶん、動画の遊び方であってるはずです。

また、プーリを使った動力伝達の機構が登場して面白かったです。「Apitor Robot Xアピター ロボットX」は作例を通して色々な機構を学べるのがいいですね。

また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。

それでは Apitor Robot Xを楽しんでください(^^)/~~~

created by Rinker
Apitor
¥13,900 (2024/06/28 12:15:11時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました