【Apitor Robot X】恐竜のレビュー【迫力の二足歩行】

【Apitor Robot X】恐竜のレビュー【迫力の二足歩行】

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

以前レビューした「Apitor Robot Xアピター ロボットX」には12種類の作例があります。

今回はその中の一つの「恐竜」について詳しく紹介します。

本記事の内容
  • 【Apitor Robot X】恐竜のレビュー

「恐竜」はティラノサウルス・レックスをモチーフにしたロボットです。2足歩行することができますが、あんまり前に進みません笑

今回は写真多めで紹介します。

created by Rinker
Apitor
¥13,900 (2024/06/28 12:15:11時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

【Apitor Robot X】恐竜のレビュー

「バイオリン」の分解

今回は、前回作った「バイオリン」を分解するところから始めます。

ブロック外しが付属しますが、ちょっと使いにくかったです。。。なので、レゴのブロック外しを使いました。

レゴは使い勝手バツグンです!

私は16分くらいで分解できました。小さなパーツは予め仕分けしておくといいですね。

Seriaやダイソーで購入できるSikiriケースが便利ですよ。

組み立て

組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。

完成!

そして、完成したものがこちらです!50分くらいで完成しました。

おおーカッコいいですね~。あおりで撮ってみました。

斜め上から。

後ろから。

正面から。

背面から。背中にカラーセンサーと赤外線センサーを搭載しています。

カラーセンサーと赤外線センサーが検知する内容によって、動作を変えることができます。

左側面

右側面

正面です。

背面です。

左側面

右側面

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

ちょうどいい大きさです。

手動で可動する箇所

手動で可動する箇所は次のとおりです。

  • アゴ
  • 前足
  • 尻尾

▼アゴ

▼前足

▼尻尾

リモコン操縦

リモコンで動作する箇所は次のとおりです。

  • 左右の脚

操縦は専用アプリでおこないます。ゲームのコントローラーのようになっています。

実際に動かしてみた様子がこちらです。

脚を上下に動かすだけであまり前へ進めません。

仕組みとしては、左右の脚がそれぞれモーターで上下することによってちょっとずつ前へ進みます。

構造を見直したら、もうちょっと上手く進めるようになるかもです。

サンプルプログラム

プログラムで動作する箇所は次のとおりです。

  • 左右の脚
  • タブレットから鳴き声が鳴る

プログラムを実行すると「恐竜」が咆哮しながら歩行します。

実際に動かしてみた様子がこちらです。

ライオンみたいな鳴き声ですね。

このプログラムはカラーセンサーと赤外線センサーが検知する内容によって歩行速度が変わります。

ただ歩行するだけでなく、途中で動作を変えられるのは面白いですね。

結論:なかなかかっこいい恐竜ロボット

デザインはカッコよかったです。足裏が滑ってなかなか前に進めない感じでした。

ちなみに、レゴブーストの四足歩行ロボットは足裏にゴムがあったので、滑らずにちゃんと前に進めてました。

また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。

それでは Apitor Robot Xを楽しんでください(^^)/~~~

created by Rinker
Apitor
¥13,900 (2024/06/28 12:15:11時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました