中学生以上

STEAMおもちゃ

【ためになる教材】Apitor Robot Eの口コミ・レビュー

「Apitor Robot E」はプログラミング要素が無いApitorシリーズの最新作です。ロボットを作りながら機構やメカの勉強ができます。また、詳しい学習教材がためになります。
STEAMおもちゃ

【レビュー】nanoblock ダイナソーDX ティラノサウルス レックス

「nanoblock ダイナソーDX ティラノサウルス レックス」は他メーカーのティラノサウルスよりも造形が細かくてカッコいいです!また、コレクション性があって良いです。
ビジュアルプログラミング

【組立式】ビジュアルプログラミングでロボットを使うおもちゃ5選

本記事は「ビジュアルプログラミング方式かつ、組み立て式ロボットを使用するタイプ」のおすすめプログラミングおもちゃを紹介します。
ビジュアルプログラミング

Codey Rocky(コーディーロッキー)の口コミ・レビュー

「Codey Rocky」は14種類のセンサーを搭載することで、プログラミング学習に必要なほとんどの機能を持っています。また、ScratchやPythonでプログラミングできる点も特徴です。
ビジュアルプログラミング

【動きが面白い!】Apitor Robot Sの口コミ・レビュー

「Apitor Robot S」はプログラミングに触れたことがあって、簡単すぎず難しすぎないロボットを作りながらプログラミングを学習したいお子さんにおすすめです。作例は10種です。
STEAMおもちゃ

【動画あり】電脳サーキット100の口コミ・レビュー【安心玩具】

「電脳サーキット 100」は理科や実験が好きで自分で電気・電子回路を作ってみたいお子さんにおすすめです。パチパチと簡単に回路を組み立てられて、101種類の実験ができます。
STEAMおもちゃ

【とびだす実験がいっぱい】電脳サーキット3Dの口コミ・レビュー

「電脳サーキット 3D」はブロックでできた電子部品をパチパチと組み合わせて回路を作るSTEAMおもちゃです。3Dをテーマにした実験が159通りもできる組み立てが楽しいキットです。
ビジュアルプログラミング

Apitor Robot Xの口コミ・レビュー【レゴとの違いも】

レゴブーストのようにロボットを自由に作れるにも関わらず、低価格なプログラミングおもちゃが「Apitor Robot X」です。作例が12種類もあり、かなり楽しめます。
ビジュアルプログラミング

【小型でかわいい】Apitor Robot Qの口コミ・レビュー

「Apitor Robot Q」はプログラミングに触れたことがあって、卓上で遊べるロボットを作りながらプログラミング学習をしたいお子さんにおすすめです。パーツ数も適度ですよ。
ビジュアルプログラミング

【教材が丁寧で安心】コロボライト2の口コミ・レビュー【高コスパ】

「コロボライト2」はパソコンを使うプログラミングは初めてで、詳しくて丁寧な教材を見ながら勉強したいお子さんにおすすめです。ここまで教材が詳しいキットはなかなか無いですよ。