自由研究

初心者こそ自由研究でプログラミングに挑戦するべき話【早めの行動】

「自由研究でプログラミングをテーマにしたいんだけど初心者にもできるかな?具体的にどういう方法でプログラミングすればいいか教えてほしいな。」←こんな疑問にお答えします。
ビジュアルプログラミング

【丁寧に解説】マイクロビットで超音波センサープログラムを作る方法

マイコンロボット工作セットの超音波センサーをプログラミングしようと思ったのですが、公式サイトの解説が難しかったので本記事で丁寧に解説します。概念→具体例の順で解説しています。
アンプラグドプログラミング

【エンジニア目線】コードAピラーツイストの口コミ・レビュー

「プログラミングロボ コード・A・ピラー ツイスト」は音と光がにぎやかなプログラミングおもちゃです。プログラミングの基本処理である順次処理を体験できます。
ビジュアルプログラミング

【簡単】プログラミングの基本を学べるビュートレーサーをレビュー

「ビュートレーサー」はプログラミング学習の基本教材である「ライントレース」を体験できるシンプルなおもちゃです。低価格で簡単に組み立てできる点が特徴です。
ビジュアルプログラミング

プログラミングロボット ダッシュ(Dash)くんの口コミ・レビュー

プログラミングロボット ダッシュ(Dash)くんはアプリが全て英語なので英語とプログラミングを同時に学びたいお子さんには最適です。ロボットの動きがなめらかでおしゃべりもするので愛着が湧きます。
自由研究

【挑戦】自由研究にロボットプログラミングをおすすめする3つの理由

「自由研究でロボットのプログラミングをテーマにするのってありかな?どういうテーマで研究すればいいか教えて欲しいな。それができるおすすめのロボットはあるかな?」←こんな疑問にお答えします。
自由研究

【一番大事】自由研究でプログラミングをするときのテーマの決め方

「自由研究でプログラミングをしたいんだけどテーマは何にしたらいいかな?具体的にどういうふうにプログラミングしたらいいか教えてほしいな。」←こんな疑問にお答えします。
自由研究

【具体例7つ】自由研究でプログラミングをしたときのまとめ方を解説

 「自由研究でプログラミングをやったけど内容をどうまとめたらいいのかな?プログラミングを説明するにはどんなことを書いたらいいかな?」←こんな疑問にお答えします。
プログラミングおもちゃ

日本おもちゃ大賞2020の結果は?【結論:中止されました】

日本おもちゃ大賞2020および東京おもちゃショー2020は開催されませんでした。理由は新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためです。
アンプラグドプログラミング

【結構難しい】D-TRAXの解答例を初級から上級まで紹介

D-TRAXには全51問の問題がありますが、それらの解答は一切ありません。なので、本記事では、私が実際に全問題を解いたときの解答例を紹介します。問題カードを持ってないとわからない形で掲載しています。