【車系を作れる】KOOVベーシックキット2の口コミ・レビュー

4.0
【車系を作れる】KOOVベーシックキット2の口コミ・レビュー

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

KOOVクーブシリーズはプログラミングおもちゃの中でも教材が詳しく丁寧で、自宅でプログラミング学習をするのに最適な教材です。

シリーズの中でもセンサーとLEDが入っていて一番低価格なのが「KOOVクーブ ベーシックキット2」です。

遊び方は簡単です。説明書通りにロボットを組み立てて、チュートリアルに沿ってプログラミングしていくだけです。

ブロックタイプなので、作例以外にも自由にロボットを作って遊ぶことができます!

というわけで本記事では、「KOOVクーブ ベーシックキット2」を遊ぶのに必要なものからネット上の口コミKOOVシリーズの比較類似品との比較までエンジニア目線でレビューしていきます!

created by Rinker
Koov
¥24,800 (2024/06/30 14:37:34時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • 作例が豊富(9例)
  • ブロックがきれいでワクワクする
  • 拡張性が高い
  • 教材が詳しくて丁寧
  • DCモーターとタイヤが付属
デメリット
  • 高額
  • Android端末では使えない
  • サーボモーターが付属しない
スポンサーリンク

KOOV ベーシックキット2の基本情報

KOOVクーブ ベーシックキット2」はキラキラカラフルな透明ブロックで9種類のロボットを組み立てて、プログラミングする高機能なプログラミングおもちゃです。

以前はベーシックキットがあったのですが、リニューアルされてベーシックキット2になりました。
商品名 KOOV ベーシックキット2
メーカー Sony Global Education, Inc.
ブランド KOOV
希望小売価格(税込) 24,800円
対象年齢 8歳以上
使用電池 単3電池×3本(別売)
必要な工具 ドライバー(電池ボックス開閉用)
可能な基本処理 順次/分岐/反復
教材 アプリに詳しい教材あり
マイコン 種類(付属/別売) Arduino互換(付属)
プログラム書込み 可能
入力装置 ハード 赤外線フォトリフレクタ、ボタン×4
デバイス なし
出力装置 ハード LED×2、フルカラーLED、ブザー、DCモーター×2
デバイス なし
デバイスとの接続方法 ・USB-TypeA ⇔ micro USB-TypeBケーブル(付属)
・Bluetooth
パーツ数 112
デバイス パソコン 【オフライン】Windows/macOS/Chrome OS
【オンライン】不可
タブレット 【オフライン】iOS
【オンライン】不可
スマホ 不可
ブラウザ 不可
インターネット接続 初回のみ必須。以降はオンライン/オフライン可
プログラミング方法 ビジュアルプログラミング(ブロックを組み立てるタイプ)
プログラミングソフト オリジナル
プログラミング言語 ビジュアル:オリジナル

このおもちゃでできること

できることは下記のような「ブロックで組み立てたロボットのプログラミング」です。

  • 9種類のロボットをプログラミング
  • 物体が近づいたことを検知する
  • ロボットのブザーで音楽を奏でる
  • 作品を専用アプリでシェアできる

赤外線フォトリフレクタがあるので、物体との距離を測ってプログラミングすることができますよ。

このおもちゃで遊ぶ時の環境

このおもちゃで遊ぶときはデバイスにアプリをインストールしてオフラインでプログラミングする方法があります。

▼オフライン:アプリをダウンロードして遊ぶ場合

▼オンライン:公式サイトにアクセスして遊ぶ場合:不可

オフラインで使えるので、安心してお子さんの勉強に使えますね。

KOOV ベーシックキット2の内容物

内容物一覧です。電子部品とブロックパーツ、説明書です。

スターターキットには入ってなかったタイヤが入っています。

主要なパーツを説明しますね。

まずは、カラフルできれいなブロックです。アーテックブロックと同じ規格のブロックですが、クリアパーツになっているのでかなりきれいです!!

これはお子さんの食いつきがいいのでは?

そして重要なコアです。これに小さなコンピューターが入っています。モーターやセンサーを接続して動かします。

拡張性はけっこう高いですよ。

その他の電子パーツです。

まずはLEDです。2色あります。

DCモーターです。くるくる回転するモーターです。KOOVのDCモーター

タイヤなどを取り付けて回転するものを動かします。
センサー類です。
それぞれの役割は次のとおりです。
  • ブザー・・・音を鳴らす
  • 赤外線フォトリフレクタ・・・物体の有無を検知する

コアを動かすには単3電池×3本(別売)が必要です。またフタを開閉するにはドライバーが別途必要です。

ネジの紛失に注意しましょう。ネジがフタから外れる構造になってます。普通はフタから外れないようになってるんですけどね。

そして、パソコンとコアを接続するUSBケーブルが付属しています。

USB-TypeCなら便利でよかったんですけどね。

最後に説明書です。始め方のみ書いてあり、学習教材やロボットの組み立て方はアプリの説明書を見ます。

後述しますが、アプリはかなり詳しくてためになりますよ。

KOOV ベーシックキット2の遊び方・レビュー

必要な工具

別途用意が必要な工具は次のとおりです。

  • ドライバー(電池ボックス開閉用)

組み立て方

組み立ては簡単です。やさしい作例でしたが、ゆっくり作っても10くらいでした。

組み立てはアプリの説明書を見ながらおこないます。

実はこの説明書はめちゃくちゃ便利でして、ブロックの接続がアニメーションになってる上、ブロックをグリグリ回転させて色んな角度から見ることができるんです!

これなら、組み立てが苦手なお子さんでも安心して取り組めますよ。

組み立て完了!

というわけで、完成するとこんな感じです!ニワトリを作りました!

パーツ数は少ないですが、ちゃんとニワトリですね。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

けっこうコンパクトです。

プログラミング方法

Scratchのようなブロックタイプのプログラミングです。

動かすための手順も書かれているので初心者でもわかりやすいですよ。

プログラムの転送

作ったプログラムをコアに転送します。

付属のUSBケーブルでコアとパソコンを接続し、転送を押すだけです。転送が完了すると自動で切断されます。

接続も転送もすぐに終わりました。ストレスフリーです。
Bluetoothで接続することもできます

プログラムの実行

転送が完了するとプログラムが動き出します。赤外線フォトリフレクタが物体を検知するとランダムで3種類の鳴き声を鳴らします。

シンプルですが面白いですね。

ちなみにパソコンから実行もできる

実はプログラムを転送しなくても、パソコンと接続した状態でプログラムを実行することができます。

また、プログラムを1行ずつ実行できるのでバグを見つけやすいです!これはプログラミングおもちゃの中では珍しいですよ。

ただ、反応は遅いので、指示を出してからモーターが動くまでに時間がかかります。

created by Rinker
Koov
¥24,800 (2024/06/30 14:37:34時点 Amazon調べ-詳細)

KOOV ベーシックキット2の作例 ~9種類~

このキットは全部で9種類の作例があります。他のプログラミングおもちゃに比べて多いほうです。

 それぞれの作例はこちらからご覧ください(編集中です)

KOOV ベーシックキット2の口コミ・デメリット

ネット上の口コミを見ていると次のようなデメリットが目立ちました。

  • 高額
  • Android端末では使えない
  • サーボモーターが付属しない

それぞれ解説します。

高額

これが一番多い口コミですね。プログラミングおもちゃの中でもかなり高いです。

ただ、教材の内容や付属するセンサー類、拡張性を考えるとしょうがないという気もします。

KOOVほど高機能なプログラミングおもちゃはなかなかないです。

Android端末では使えない

iPadでは使えるのですが、Androidタブレットでは使えません。(スマホはどれも使えません)

Androidタブレットしか持っていない方はご注意ください。

サーボモーターが付属しない

サーボモーターとは回転する角度を指定できるモーターで、ロボットの腕などを自由自在に動かせるモーターです。

これがあると制作の幅がかなり広がるんですが、1個も付属していないのは残念です。

サーボモーターが欲しい方は「KOOV スターターキット」か「KOOV アドバンスキット」を購入する必要があります。

KOOV ベーシックキット2のメリット

私がエンジニア目線でいいなと思ったところは次のとおりです。

  • 作例が豊富(9例)
  • ブロックがきれいでワクワクする
  • 拡張性が高い
  • DCモーターとタイヤが付属

それぞれ解説します。

作例が豊富(9例)

このキットには全9例の作例があります。また、今後も追加予定と書いてあったので、飽きずに長く遊べますね。

高額なおもちゃなので、かなりうれしいポイントです。

ブロックがきれいでワクワクする

ブロックがカラフルで透明なのできれいですね~。他のおもちゃには無いです。

しかも、ニュ~とハマって、すっと外れます。何個かかなりきついブロックもあったのですが、全体的には遊びやすいです。

拡張性が高い

コアに色んなセンサー類を接続できるので、拡張して長く遊べます。

公式通販サイトでは距離センサーやドットLEDディスプレイなどを単品で購入できるので、お子さんの創造力を育むのにかなり良い教材です!

DCモーターとタイヤが付属

DCモーターが2個とタイヤが4個付属します。なので、車系のロボットを作れます。

ちなみに、1つ上位のKOOV スターターキットはDCモーターが1個だけでタイヤは付属しません。

乗り物系のロボットを作りたいお子さんに向いてるキットです。

created by Rinker
Koov
¥24,800 (2024/06/30 14:37:34時点 Amazon調べ-詳細)

KOOVシリーズの比較

KOOVシリーズには全4種類のキットと差分だけのセットが全5種類あります。

詳しい比較は下記の記事をご覧ください。

KOOV ベーシックキット2の類似品との比較

最後に、ブロックで組み立てるタイプのプログラミングおもちゃ比較です。

「KOOV ベーシックキット2」は高額ですが、教材が丁寧で詳しいです。

商品名 KOOV ベーシックキット2 Apitor Robot X Building:bit Super kit
メーカー Sony
Global Education, Inc.
Apitor Technology Co., Ltd. Shenzhen Yahboom
Technology Co., Ltd.
価格(税込) 24,800円(希望小売価格) 13,000円(参考価格) 15,180円(参考価格)
対象年齢 8歳以上 8歳以上 8歳以上
使用電池 単3電池×3本(別売) 単3電池×3本(別売) 内蔵バッテリー
教材 4レッスン 12レッスン 48レッスン
作例数 9 12 16
パーツ数 112 600 358
センサー類 赤外線フォトリフレクタ、
ボタン×4、
ブザー、
LED×2、
フルカラーLED
カラーセンサー、
赤外線センサー
ボタン×2、光センサー、
温度センサー、
加速度センサー、
地磁気センサー、
タッチセンサー、
マイク、LED、スピーカー
モーター DCモーター×2
DCモーター×3 DCモーター×2、
サーボモーター×1
デバイス パソコン/タブレット タブレット/スマホ パソコン/タブレット/スマホ

Apitor Robot X」と「Building:bit Super kit」はレゴブロックと互換性のあるブロックを使います。

「KOOV ベーシックキット2」は価格の割に作例も少ないし、機能もそこそこです。ただ、教材のわかりやすさはダントツです。

ちなみに、最上位のKOOV アドバンスキットなら高額な分、機能と教材数が圧倒的なんですけどね。

なので、結論は下記のとおりです。

上記の通りです。

関連Apitor Robot Xアピター ロボットX」の詳細レビューはこちら

関連Building:bit Super kitビルディングビット スーパーキット」の詳細レビューはこちら

KOOV ベーシックキット2をおすすめできる人

KOOVクーブ ベーシックキット2」はアドバンスキットは高くて買えないけど、パトカーやライントレーサーなどの車系のロボットを作りたいお子さんにおすすめです。

一般販売されている中では最上位のアドバンスキットの次にパーツ数が多いキットです。

センサー類は必要最低限ですが、それなりに遊べますよ。

結論:車系を作りたいお子さん向けのKOOV

本記事は「KOOVクーブ ベーシックキット2」をエンジニア目線でレビューしました。

Amazonで買えるキットとしては中間の価格です。一番安いエントリーキットを買うくらいならベーシックキット2がいいです。

これからの時代、プログラミングは必須スキルです。ぜひ、お子さんが子供の頃からプログラミングを体験させてあげてくださいね。

created by Rinker
Koov
¥24,800 (2024/06/30 14:37:34時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • 作例が豊富(9例)
  • ブロックがきれいでワクワクする
  • 拡張性が高い
  • 教材が詳しくて丁寧
  • DCモーターとタイヤが付属
デメリット
  • 高額
  • Android端末では使えない
  • サーボモーターが付属しない
タイトルとURLをコピーしました