【エレキット】リモフォロの口コミ・レビュー【操縦が楽しい!】

4.0
リモフォロの箱

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

人気のプログラミングおもちゃ「プログラミング・フォロ」は6足歩行ロボットをプログラミングして遊べるのが面白いのですが、自分で操縦して遊べないのが惜しいところ。

ですが、そんな要望に答えてくれたのが最新キットの「リモフォロ」です!

プログラミング要素は廃止したものの、付属のリモコンで自由自在に操縦できるようになった上に、赤外線を使ったシューティングバトルもできるようになりました!

非公式ですが、別売りのmicro:bitを搭載してプログラミングできることも確認しました!

というわけで本記事では、「リモフォロ」を遊ぶのに必要なものからネット上の口コミプログラミング・フォロとの比較、そしてプログラミング方法までエンジニア目線でレビューしていきます!

created by Rinker
ELEKIT
¥8,041 (2025/05/02 17:42:50時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • リモコン操縦と赤外線バトル
  • 珍しい6足歩行ロボット
  • micro:bit対応
デメリット
  • プログラミング不可
  • 今までと同じカラーリング
プログラミング・フォロシリーズの違いはこちらの記事をご覧ください。
【リモフォロも】プログラミング・フォロ4種類の違いを徹底検証
スポンサーリンク

リモフォロの価格と対象年齢などの基本情報

リモフォロ」はリモコンで操縦する組み立て式の6足歩行ロボットです。赤外線を使ったシューティングバトルもできます。

商品名 リモフォロ
メーカー ㈱イーケイジャパン
ブランド ELEKIT
希望小売価格(税込) 8,250円
対象年齢 10歳以上
使用電池 単4電池×4本(別売)
必要な工具 ドライバー、ニッパー
可能な基本処理 順次/分岐/反復
教材 なし
マイコン オリジナル(付属)
入力装置 リモコン(付属)
出力装置 赤外線信号
音量調整 不可
マップ/コース 旗×3
デバイス 不要
プログラミング方法 不可
命令の種類 -
最大可能命令数 -

このおもちゃでできること

できることは下記のような「6足歩行ロボットをリモコンで操縦」です。

  • リモコンでロボットを前後左右に操縦
  • ターゲットを使って赤外線を使うシューティングバトル
  • 4台用意すれば最大4人対戦も可能!
  • 別売りのmicro:bitを使えばプログラミングも可能

これまでのプログラミング・フォロシリーズと同じ型ですが、プログラミング要素はありません。(別売りのマイコンを使えば可能です)

リモフォロの内容物

まずは、パッケージから。まあまあ大きいです。

中身はこんな感じ。ワクワクしますね!

では内容物を見ていきましょう!

内容物一覧の1枚目です。ロボットの外装パーツ類です。

組み立てにはニッパーが必要です。

内容物一覧の2枚目です。ロボットの内部パーツと説明書です。

内容物一覧の最後です。リモコンとターゲットの部品です。

3枚目がこれまでのプログラミング・フォロシリーズとの大きな違いです。

主要なパーツを説明しますね。

まずは、マイクロコンピューター(マイコン)です。

これまではプログラミングできるようにPCと接続するためのUSB端子があったのですが、今回は内蔵されているプログラムを動かすだけなのでシンプルな構成です。

次は基盤です。赤外線センサー(赤外線LEDとフォトトランジスタ)があるので目の前に物体があるかどうかを検出することができます。

これはこれまのでプログラミング・フォロシリーズと違いは見当たりませんでした。つまり、マイコンを入れ替えれば本キットでもプログラミングできるということです。(後述)

最後に説明書です。説明書は図が多く、ルビも振ってあるのでわかりやすいです。

プログラミング・フォロシリーズとの違いはマイコンとリモコン・ターゲットだけですね~。

リモフォロの組み立て・レビュー

必要な工具

また、別途用意が必要な工具は次のとおりです。

それでは組み立てていきましょう!

組み立て方

組み立ては簡単です。説明書もわかりやすいです。工作に慣れている私ですが、ゆっくり作っても3時間くらいでした。

なので、組み立て自体も楽しめます!

まず、パーツを切り出すにはニッパーが必要です。

パーツを切り出すときには2回に分けて切るときれいに切れますよ。

また、組み立てにはドライバーが必要です。

組み立て完了!

というわけで、完成するとこんな感じです!これまでのシリーズとほぼ同じです。

後ろから。後ろには違いがありません。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

顔のカバーを開くとマイコンが見えます。その下の赤外線フォトリフレクタ部分にはカバーが付いており、本キットでは使用しないようになっています。

顔のカバーは外して撮影しています
ただこのカバーはプラスチックの部品を取り付けて、上からシールで抑える方式なので、外そうと思うとシールをはがさないといけません。気軽につけ外しできないのはデメリットです。

頭と腕は動かすことができます。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

結構大きいです。

そして単4電池×4本(別売)が必要です。電池を交換するときは毎回ドライバーで開けないといけません

まあまあ面倒です。

そして、ターゲットとリモコンです。

どちらも単4電池×2本(別売)が必要です。

そして、障害物の旗です。

基本的な遊び方

このおもちゃの基本的な遊び方は次の3つです。

  • ターゲットシューティング・・・1人用
  • バトル・・・2~4人用

ターゲットシューティング

リモコンで操縦してターゲットに向かって赤外線光線を発射するとターゲットがカウントアップしていきます。

動画でご覧ください。リモコン操縦がけっこういい感じで楽しいですよ!

射撃音がなりますし、銃を撃ったあとに反動で少し後ずさりするのも芸細です。

バトル

リモフォロを複数台使うと最大4台で対戦ゲームができます。

1台しか買ってないので試せてませんが、撃たれるとその場でくるくる回転するそうです。

created by Rinker
ELEKIT
¥8,041 (2025/05/02 17:42:50時点 Amazon調べ-詳細)

プログラミング・フォロシリーズとの互換性【micro:bitでプログラミング可能】

リモフォロ(左)とプログラミング・フォロ for CROME(右)を並べてみました。

ほぼ一緒ですよね。せっかくならリモフォロの色は白以外にしてほしかったです。

そして、マイコンを入れ替えても動作しました。写真はfor CHORMEのマイコンをリモフォロに搭載した様子です。

顔のカバーは外して撮影しています
赤外線フォトリフレクタのカバーを取り外さないといけませんが、取り外せばfor CHORMEとして遊べます。

また、写真は撮ってないないですが、リモフォロのマイコンをプログラミング・フォロシリーズに入れてもリモコンで操縦できます

ただし、赤外線フォトリフレクタが間違って信号を受信しないように覆い隠す必要はありますね。

プログラミング・フォロシリーズの違い・比較

プログラミング・フォロシリーズの比較は下記の記事をご覧ください。詳しく比較しています。

今回のリモフォロと一番近いのはプログラミング・フォロ for micro:bitです。違いを比べるとこんな感じ。

名前 リモフォロ for micro:bit
メーカー ㈱イーケイジャパン ㈱スイッチエデュケーション
希望小売価格(税込) 8,250円 9,900円
micro:bit 別売り 別売り
USBケーブル 別売り 別売り
組み立て後 すぐに遊べる 遊べない
付属品 リモコン、
ターゲット、
なし

上記の通り、今回のリモフォロはmicro:bit版の完全上位互換です。なので、

  • micro:bitを持っているお子さん
  • 後々プログラミングにも挑戦してみたいお子さん

リモフォロを買えばいいですよ。もうfor micro:bitを買うメリットが無くなりました。

created by Rinker
ELEKIT
¥8,041 (2025/05/02 17:42:50時点 Amazon調べ-詳細)

リモフォロの口コミ・デメリット

ネット上の口コミを探しましたが見つかりませんでした。発売して間もないからでしょう。なので、私が感じたデメリットを詳しく解説します。

  • プログラミングできない
  • カラーリングは今までと同じ

それぞれ解説します。

プログラミングできない

今回のリモフォロはプログラミングできません

これまでのプログラミング・フォロシリーズと同じ型だったので、プログラミングできると思っていたのですができませんでした。(確認不足でした)

ただ、リモコンで操縦できるのはけっこう楽しいですし、micro:bitを持っている方はそれを使ってプログラミングできるので、かなりコスパ高いです!

カラーリングは今までと同じ

ボディーカラーが今までと同じ白なのはちょっとイマイチですね。

私みたいに全機種持っている方はなかなかいないと思いますが、せっかくなら白以外にしてほしかったですね。

それに、ネットショップとかで探す時に違いがわかりにくいんですよね。ボディカラーが違えば一目でわかり、間違って購入することも減るのでカラーリングは変えたほうがよかったかもですね。

リモフォロのメリット

私がエンジニア目線でいいなと思ったところは次のとおりです。

  • リモコン操縦だけじゃない
  • 6足歩行ロボットは珍しい
  • micro:bit対応

リモコン操縦だけじゃない

これまでのプログラミング・フォロシリーズはプログラミングして動かせるだけで、気軽に操縦することができませんでした。

そこへリモコン付きの本キットが出たのは「わかってるな」という感じ。

それに、ただ操縦するだけじゃなく、赤外線を使ったシューティングバトルができる点も飽きずに長く遊べるのでGoodです。

6足歩行ロボットは珍しい

何と言っても6足歩行ロボットであることですね。6足歩行できるプログラミングおもちゃは珍しいです。

動きもコミカルなので前のめりで遊べますよ。

micro:bit対応

非公式ですが、micro:bitを搭載しても動かすことができたのは良かったです。

本キットはプログラミング要素が無くなったのでイマイチかなと思っていましたが、micro:bitを搭載してこれまで通りプログラミングできるのでロボットプログラミングに挑戦してみたいお子さんにぴったりです。

組み立てキットなので、仕組みを理解したうえでプログラミング学習ができるのは将来のためになりますよ。
created by Rinker
ELEKIT
¥8,041 (2025/05/02 17:42:50時点 Amazon調べ-詳細)

リモフォロをおすすめできる人

リモフォロ」は6足歩行ロボットを自由自在に操縦してみたいお子さんにおすすめです。また、将来的にプログラミングにも挑戦してみたいお子さんにもおすすめです。

結論:意外と遊べるロボット

本記事は「リモフォロ」をエンジニア目線でレビューしました。

プログラミングできないのはイマイチだなぁと思っていたのですが、micro:bit版より安く、しかもリモコン操縦できるので、実は高コスパだとわかりました。

ロボットを操縦できるプログラミングおもちゃって実はけっこう少ないんですよね。

これからの時代、プログラミングは必須スキルです。ぜひ、お子さんが子供の頃からプログラミングを体験させてあげてくださいね。

created by Rinker
ELEKIT
¥8,041 (2025/05/02 17:42:50時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • リモコン操縦と赤外線バトル
  • 珍しい6足歩行ロボット
  • micro:bit対応
デメリット
  • プログラミング不可
  • 今までと同じカラーリング

▼おすすめプログラミングおもちゃまとめ(年齢別)

タイトルとURLをコピーしました