ボットリー コーディングロボットの使い方をエンジニアがレビュー

4.5
ボットリー コーディングロボットの箱

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

小さなお子さん向けのプログラミングおもちゃは機能が限られていることが多いです。

しかし、「ボットリー コーディングロボット アクティビティセット」はパソコンやタブレットが不要でありながら、プログラムの基本処理である順次処理、分岐処理、反復処理のすべてが体験できます。

これは珍しいです!

遊び方は簡単です。付属のボードやブロックでコースを作り、スタートからゴールまで進むようにリモコンのボタンを押してプログラミングするだけです。

というわけで本記事では、「ボットリー コーディングロボット アクティビティセット」の基本的な使い方から学びになる使い方に加えて、ネット上の口コミについても、エンジニア目線でレビューしていきます!

また、他のサイトにはない、このおもちゃをより楽しむためのオリジナル問題集も作成したので、ぜひ最後まで御覧くださいm(_ _)m
created by Rinker
ラーニング リソーシズ(Learning Resources)
¥6,932 (2024/05/12 11:18:09時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • パソコン・ダブレット不要
  • 3つの基本処理を全て可能
  • プログラム設計部品が付属
  • プログラムを考える作業と作る作業が別
デメリット
  • 説明書は文字がぎっしりで、ルビがない
  • 卓上で遊ぶにはサイズが大きい
スポンサーリンク

ボットリー コーディングロボットの基本情報

ボットリー コーディングロボット アクティビティセット」は付属のボードやブロックでコースを作り、スタートとゴールを決めて、スタートからゴールまで進むようプログラミングするロボットカーです。

商品名 ボットリー コーディングロボット アクティビティセット
メーカー LearningResources Ltd.
ブランド -
希望小売価格(税込) 13,200円
対象年齢 5歳以上
使用電池 単4電池×5本(別売)
必要な工具 ドライバー(電池ボックス開閉用)
可能な基本処理 順次/分岐/反復
教材 問題集(10問)
マイコン オリジナル(付属)
入力装置 距離センサー
出力装置 LED、スピーカー
音量調整 可能(OFF/小/大)
マップ/コース 付属品で自由に作成
デバイス 不要
プログラミング方法 アンプラグドプログラミング(リモコンのボタン操作)
命令の種類 4種類(前進、後退、右回転、左回転)
最大可能命令数 80(120まで拡大可)

このおもちゃでできること

できることは下記のような「移動のプログラミング」です。

  • スタートからゴールまで進むためのプログラミング(順次処理)
  • 物体検知のプログラミング(分岐処理)
  • 繰り返しのプログラミング(反復処理)

アンプラグドプログラミング方式のおもちゃでプログラムの基本処理(順次、分岐、反復)が全てできるのは珍しいです。

ボットリー コーディングロボットの内容物

内容物は本体とプログラミングするためのリモコン、あとはコースを作るための部品が入っています。

本体のボットリー。目と目の間にある黒丸の部分が距離センサです。近くに物体があるとそれを検知します。おしゃべりもするので結構かわいいです。

後ろは電池ボックスのみです。

単4電池×3本(別売)が必要です。また、電池蓋を開けるにはプラスドライバーが別途必要です。

上にはリモコンの信号を受信する部分と停止ボタン、LEDがあります。命令を実行しているときにLEDが光ります。

裏には光センサがあります。光センサで床の色が黒なのか白なのか判別します。

プログラミングするためのリモコンです。矢印ボタンの他に、物体検出プログラムや繰り返しプログラムを作るためのボタンがあります。

デバイスを使わないおもちゃで「物体検出」ができるのはかなり珍しいです!

こちらは単4電池×2本(別売)が必要です。また、電池蓋を開けるにはプラスドライバーが別途必要です。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じで、結構大きいです。

そして、コーディングカードは40枚あります。カードを並べながらプログラムを考えます。

これがあるとプログラミング的思考力を養いやすいです。

ボードです。表はカラフルで回路のような模様が特徴です。

裏面は白地に黒の線が書いてあります。ボットリーが黒い線の上を勝手に走ります。

コースを作るためのブロックとポールと旗です。ステッカーを貼っていない状態です。

コーンは好きなように配置できます。オレンジの輪はゴールなどに置きます。

ステッカーを貼ってコースを組み立てるとこんな感じです。自由に組み立てられます。

ロボットアームとボールです。ボール運びをするときにロボットアームをボットリーに取り付けます。

最後に説明書です。問題集は10問あります。

説明書はわりと文字がぎっしりです。また、ルビが振ってないので小さなお子さんだけだと読めないかもです。

ボットリー コーディングロボットの使い方・レビュー

このおもちゃでは、プログラミングの概念である

  • ① 人間が事前に命令を考える
  • ② 人間がコンピュータに命令をする
  • ③ コンピュータが命令を実行する

を体験することができます。

プログラミングはリモコンカーやビデオゲームと違い、車を自分で操縦するわけではありません。車に事前に命令をしておけば、ゴールまで勝手に進んでくれるというものです。

どこにプログラミング要素があるのか解説しながら、遊び方を説明しますね。

基本的な使い方-CODEモード

CODEモードは自由にプログラミングできるモードです。電源スイッチを「CODE」に倒します。

1.説明書の問題どおりにコースを作る

問題は全部で10問あります。写真は問2です。

ちなみに、日本語の説明書の問2はゴールの記載が間違っています。

2.通り道を決める

問2の通り道は1通りしかありません。通り道が複数ある問題はどの通り道が最適か考えることが大事です。

3.ボットリーに出す命令を考える

コーディングカードを並べながらプログラムを考えます。そしてこれがプログラミングの「①人間が事前に命令を考える」作業です。

これができない(それをするための物が付属していない)プログラミングおもちゃが結構あるので、このおもちゃは優秀です。

4.リモコンのボタンを押してプログラミングする

3.で考えたコーディングカードの順番通りにリモコンのボタンを押しましょう。ボタンを押すと「ピッ!」と音が鳴ります。これがプログラミングの「②人間がコンピュータに命令をする」作業です。

5.コースを走らせる

いよいよ、発信ボタンを押したらプログラムが動き出します。これがプログラミングの「③コンピュータが命令を実行する」作業です。

基本的な使い方-LINEモード

LINEモードは黒いラインの上を走るライントレースモードです。電源スイッチを「LINE」に倒します。

遊び方は次の通り。

  1. ボードを裏にし、コースを作る
  2. ボットリーを黒いラインの上に置く

内蔵されているプログラムが動くだけなので、プログラミング要素は無いです。線が途切れると自動で折り返してきます。せっかく光センサがあるので、そこまでプログラミングできたら面白いんですけどね。

ちなみに、白い紙に黒い線を描けば自分でコースを作ることも可能です。黒い線は4~10mmにしてください。

学びになる使い方

せっかくなので、ただ遊ぶだけではなく「こうやって遊んだらプログラミング的思考力を身につけられるよ」という学びになる使い方をエンジニア目線で紹介します。コツは1点あります。

  • 障害物の位置が変わっても対応できるようにする

現実世界では障害物の位置があらかじめわかっていることは少ないです。

なので、障害物の位置や大きさが変わっても対応できるようなプログラムをあらかじめ作っておかなければなりません。

具体的な考え方はオリジナル問題集に書いていますのでそちらを御覧くださいm(_ _)m

また、この考え方が身につくと臨機応変に対応できるようになるので、お子さんが問題に直面したときに、きっと自分で解決できるようになりますよ。

ボットリー コーディングロボットの口コミ

ネット上の口コミを見ていると次のようなデメリットが目立ちました。

  • 日本語の説明書がイマイチ、漢字が使われている
  • 飽きやすい
  • コースを作るための部品が少ない

それぞれ検証したので詳しく解説します。

日本語の説明書がイマイチ、漢字が使われている

これは私も感じました。漢字が使われており、ルビが振って無いのでお子さんだけでは読めないかもです。

あと、分岐処理や反復処理の説明がわかりにくいので私が詳しく解説しました。そちらを見てもらえば問題無いかなと。

飽きやすい

これは問題が少ないことが原因かなと。説明書に記載されている問題は10問です。

というわけで、私が問題集を作りました。出題意図についても解説しているので参考にどうぞm(_ _)m

コースを作るための部品が少ない

これは私の意見ですが、コースを作るための部品が少ないです。

ボットリーの商品は複数あるので、整理してみます。

  単体パック アクティビティセット アクションチャレンジ
拡張セット
ボットリー本体 ×
リモートプログラマー ×
コーディングカード ×
ロボットアーム取り付け部品 ○(オレンジ) ○(グリーン) ×
ロボットアーム交換部品 ○(オレンジ) ○(グリーン) ○(形違い)
コース作成用部品 × ×
アクション用部品 × ×
価格 10,175円(税込) 13,200円(税込) 3,520円(税込)

今回レビューした商品はアクティビティセットで、単体パックにコース作成用部品が加わったセットです。

値段の違いは約3,000円なのですが、それにしては部品が少ないかなと。。。

なので、ボットリーの単体パックを購入して、コースは空き箱とか他のブロック玩具とかで作るのが一番コスパいいです。

アクティビティセットに付属するコースを作るためのボードは20.5cm×20.5cmなので、その寸法でコースを自作すればいいですよ。

created by Rinker
ラーニング リソーシズ(Learning Resources)
¥4,020 (2024/05/11 20:10:50時点 Amazon調べ-詳細)

ボットリー コーディングロボットのメリット

私がエンジニア目線でいいなと思ったところは次の3点です。

  • パソコン・ダブレット不要(スクリーンレス)
  • 分岐処理・反復処理が可能
  • プログラムを考える作業と作る作業が分かれている

パソコン・ダブレット不要(スクリーンレス)

パソコンやタブレットを使わないでプログラミングできるので、小さなお子さんでも安心してプログラミング学習に使えますね。

ちなみに、パソコンやタブレットを使わないでプログラミングする方法を「アンプラグドプログラミング」といいます。詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
 プログラミング教育のアンプラグドプログラミングについて詳しく解説

分岐処理・反復処理が可能

パソコンやタブレットを使わないおもちゃで、分岐処理と反復処理ができるのはかなりポイントが高いです。

というのも、世の中のプログラムはすべて、下記の3つの処理の組み合わせでできています。

  • 順次処理・・・決められた順番に命令を実行する
  • 分岐処理・・・条件によって命令を分岐する
  • 反復処理・・・同じ命令を指定する回数だけ繰り返す

パソコンやタブレットを使わないおもちゃの多くは順次処理のみなので、このおもちゃは優秀です!

なので、このおもちゃでプログラミングを体験しておけば、今後の本格的なプログラミング教育を受けるときもすんなり受け入れられますよ

プログラムを考える作業と作る作業が別

プログラムを考える作業とプログラムを作る作業を分けてあるのは、「わかってるな」という感じです。

命令カードを並べながらプログラムを考える作業というのは、頭の中を言語化する能力が鍛えられるので、お子さんとの会話も楽しくなりますよ。

created by Rinker
ラーニング リソーシズ(Learning Resources)
¥6,932 (2024/05/12 11:18:09時点 Amazon調べ-詳細)

ボットリー コーディングロボットと類似品の比較

最後にデバイスを使用せず、車をプログラミングするタイプのおもちゃ比較です。

類似品と比べて価格は2倍ほどしますが、そのぶん分岐処理と反復処理ができるのは大きなポイントです。

分岐処理ができるとプログラムの幅が一気に広がるので、それだけの価値はありますよ。

商品名 ボットリー
コーディングロボット
アクティビティセット
カードでピピッと
はじめてのプログラミングカー
アンパンマン
はじめてプログラミング!
どの道とおる?
アンパンマンドライブカー
メーカー LearningResources Ltd. ㈱学研ステイフル ㈱セガトイズ
希望小売価格(税込) 13,200円 6,578円 6,050円
対象年齢 5歳以上 3歳以上 3歳以上
使用電池 単4電池×5本(別売) 単3電池×3本(別売) 単4電池×3本(別売)
プログラミング方法 リモコンのボタン操作 付属のICタグを使用 本体のボタン操作
教材 問題集(10問) 問題集(12問+α) 問題集(12問)
マップ/コース 付属品で自由に作成 4×6マス 4×5マス
音量調整 可能(OFF/小/大) 不可 可能(ON/OFF)
命令の種類 4種類
(前進、後退、
右回転、左回転)
10種類
(前進、後退、右回転、左回転、
停止、
ハザード、ヘッドライト、
クラクション、ゴール、ループ)
4種類
(前進、後退、
右回転、左回転)
最大可能命令数 80(120まで拡大可) 50 50
可能な基本処理 順次/分岐/反復 順次/分岐/反復 順次/分岐/反復
特徴 物体検出が可能 マクロ機能が使える アンパンマンの音声が鳴る

関連「カードでピピッとはじめてのプログラミングカー」の詳細レビューはこちら

関連「アンパンマン はじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー」の詳細レビューはこちら

ボットリー コーディングロボットをおすすめできる人

ボットリー コーディングロボット アクティビティセット」はプログラミングは初めてだけど、基本的なことは全部体験したいお子さんにおすすめです。

初めてプログラミングに触れるお子さん向けのプログラミングおもちゃの中でプログラムの基本処理が全部できるのはポイントが高いです。

なので、今後の本格的なプログラミング教育を受けるときもすんなり受け入れられますよ。

また、「まだパソコンやタブレットを与えたくないけど、プログラミングには触れさせたいな」という要望にも答えられます。

ボットリー コーディングロボットのレビューまとめ

本記事は「ボットリー コーディングロボット アクティビティセット」をエンジニア目線でレビューしました。

プログラミングの知識も経験もない親御さんでも「プログラミングってこういうことなんだ!」とわかるおもちゃになっているので、親子でプログラミングを始めるのにおすすめです。

これからの時代、プログラミングは必須スキルです。ぜひ、お子さんが子供の頃からプログラミングを体験させてあげてくださいね。

created by Rinker
ラーニング リソーシズ(Learning Resources)
¥6,932 (2024/05/12 11:18:09時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • パソコン・ダブレット不要
  • 3つの基本処理を全て可能
  • プログラム設計部品が付属
  • プログラムを考える作業と作る作業が別
デメリット
  • 説明書は文字がぎっしりで、ルビがない
  • 卓上で遊ぶにはサイズが大きい

▼おすすめプログラミングおもちゃまとめ(年齢別)

タイトルとURLをコピーしました