子どもがハマるSTEAM教育のおすすめ教材7選【エンジニア厳選】

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

STEAM教育のおすすめ教材を知りたいな。それに子どもの年齢や家庭環境に合わせた選び方を知りたいな。そもそもSTEAM教材は子どもの将来にどう役立つのかな?

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • STEAM教育のおすすめ教材7選【家庭で使えるもの限定】
  • STEAM教材の選び方【年齢・家庭環境・タイプ別】
  • STEAM教材が子どもに与える効果【論理力・創造力・非認知能力】

STEAM教材は選び方次第で、子どもの好奇心や論理的思考力を爆伸びさせるツールです。

高専→大学→大学院→大手メーカーの私が100種類以上のSTEAM教材を遊んでみた中からおすすめの教材を紹介します。

それでは詳しく見ていきましょう!

スポンサーリンク

STEAM教育のおすすめ教材7選【家庭で使えるもの限定】

結論から言うと、STEAM教育のおすすめ教材は下記の7個です。

商品名 価格(税込) 対象年齢 教材
Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!
はじめてのプログラミング工作
7,700円
(希望小売価格)
8歳以上 テキストが付属
(詳しい)
KOOVクーブアドバンスキット 64,800円
(希望小売価格)
8歳以上 アプリに詳しい教材あり
電脳サーキット100 6,490円
(希望小売価格)
8歳以上 作例集(101問)
Apitor Robot Xアピター ロボットX 13,000円
(参考価格)
8歳以上 アプリに付属
(12レッスン)
embot+エムボットプラス スターターキット 9,680円
(希望小売価格)
6歳以上 チュートリアルあり
(有料教材もあり)
レールキューブ
デラックスセット
16,500円
(希望小売価格)
3歳以上 作例集(9例)
Osmo Coding Starter Kitオズモ コーディング スターターキット 17,050円
(希望小売価格)
6~10歳 チュートリアル
あり
商品名 価格(税込) 対象年齢 教材
商品名 使用電池 必要な工具 機能性
Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!
はじめてのプログラミング工作
単3電池×3本
(別売)
なし 高機能
KOOVクーブアドバンスキット 単3電池×3本
(別売)
ドライバー
(電池ボックス開閉用)
かなり高機能
電脳サーキット100 単3電池×2本
(付属)
なし 基本的な機能
Apitor Robot Xアピター ロボットX 単3電池×3本
(別売)
ドライバー 基本的な機能
embot+エムボットプラス スターターキット 単4電池×4本
(別売)
のり
レールキューブ
デラックスセット
内蔵バッテリー なし
Osmo Coding Starter Kitオズモ コーディング スターターキット 不要 なし
商品名 使用電池 必要な工具  機能性
商品名 パソコン タブレット スマホ ブラウザ インターネット接続
Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!
はじめてのプログラミング工作
可能 可能 初回のみ必須。
以降はオンライン、
オフライン可
KOOVクーブアドバンスキット 可能 可能 初回のみ必須。
以降はオンライン、
オフライン可
電脳サーキット100
Apitor Robot Xアピター ロボットX 可能 可能 初回のみ必要
embot+エムボットプラス スターターキット 可能 可能 初回のみ必須。
以降はオンライン、
オフライン可
レールキューブ
デラックスセット
不要
Osmo Coding Starter Kitオズモ コーディング スターターキット iPadのみ 初回のみ必須。
以降はオンライン、
オフライン可
商品名 パソコン タブレット スマホ ブラウザ インターネット接続

それぞれ詳しく解説します。

Studuino Liteであそぼう!はじめてのプログラミング工作

Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!はじめてのプログラミング工作」は教材に沿って進めていけば、プログラミングの方法からプログラミング的思考力まで学べるブロックタイプのロボットです。

この教材はテキスト教材がかなり丁寧で詳しいので、プログラミングが初めてのお子さんでも安心して学べます。

プログラミング方法だけでなく、アプリの使い方からプログラムの考え方、そしてプログラムの仕組みまでしっかり学べます。

さらに、本体がかなり高機能なので、いろんな実験やプログラミングの基本はだいたい試せます。

しかも、他のプログラミングおもちゃに比べて低価格なので、迷ったらこれ!というくらい良い教材です。

created by Rinker
アーテック(artec)
¥5,500 (2025/07/31 08:24:39時点 Amazon調べ-詳細)

関連Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!はじめてのプログラミング工作」の詳細レビューはこちら

KOOVアドバンスキット

KOOVクーブ アドバンスキット」はキラキラカラフルな透明ブロックで34種類のロボットを組み立ててプログラミングする高機能なプログラミングおもちゃです。KOOVアドバンスキットの概要

何と言っても高機能です!プログラミング教室の教材としても取り入れられているので、それぐらい高機能でためになるものが自宅でも使えるのはありがたいです。

しかも、作例が34例もあり、かなり長く遊べます。また、アプリには教材が充実しているので、この教材があればお子さんだけで黙々と学習できます。

価格が64,800円とかなり高額ですが、KOOV エントリーキットという入門用のキットもあり、さらに追加パーツだけの販売もあるので、一気に高額な教材を買う必要もありません。

少し高額でもしっかり学習できるものがいい場合にピッタリです。

created by Rinker
Koov
¥64,800 (2025/07/31 14:23:14時点 Amazon調べ-詳細)

関連KOOVクーブ アドバンスキット」の詳細レビューはこちら

電脳サーキット100

電脳サーキット 100」はブロックでできた電子部品をパチパチと組み合わせて電気・電子回路を作るSTEAMおもちゃです。また、電脳サーキットの中でも実験が100通り以上できる最も基本的なセットです。

回路を作る教材は色々ありますが、配線が大変なものが多いです。そんな中、電脳サーキットはパチパチとパーツをはめるだけで簡単に回路を作れます。

しかも、このキットには101通りの実験ができる説明書が付属しています。これを見ながら実験を進めていけばなんとなく回路の知識が得られます。

また、実験数とパーツ数の割に低価格なので、それもうれしいポイントです。

理科に興味があるお子さんの才能を伸ばせる教材ですよ。

created by Rinker
エレンコ(Elenco)
¥6,980 (2025/07/31 01:33:09時点 Amazon調べ-詳細)

関連「電脳サーキット 100」の詳細レビューはこちら

Apitor Robot X

Apitor Robot Xアピター ロボットX」はレゴブロックと互換性があるブロックで12種類のロボットを組み立てて、操縦したりプログラミングしたりできるロボットです。

ロボットを組み立てるのが楽しい教材なので、ロボットやメカ好きのお子さんにピッタリのSTEAM教材です。

また、センサーがあるので、プログラミングの基本的な概念もちゃんと学べますし、黒い線に沿って自動で走るライントレースもできるのはかなり本格的です。

プログラミングアプリもScratchをベースにしているので、小学生のお子さんなら理解しやすいです。

プログラミングとロボットに興味があるお子さんにおすすめの教材です。

created by Rinker
Apitor
¥13,900 (2025/07/31 08:34:08時点 Amazon調べ-詳細)

関連Apitor Robot Xアピター ロボットX」の詳細レビューはこちら

embot+ スターターキット

embot+エムボットプラス スターターキット」はサーボモーターで関節を自由に動かせるダンボール製の組み立て式ロボット「embot」の後継モデルです。色々パワーアップしています!

この教材はロボットをダンボールで作ります!なので、付属のキットだけでなく、自由にロボットや作品を作ることができます。

今までは工作で作った作品を動かすことはできませんでしたが、このキットを使えばダンボールや牛乳パック、トイレットペーパーの芯で作った作品を動かすことができます!

なので、工作好きのお子さんにおすすめです。

また、公式サイトには解説がありますし、月1で作品のミニコンテストが開催されているので興味や関心を持続させやすいです。

簡単なプログラミングを真似するところからから始めてアイデアを形にできるようになる教材です。

created by Rinker
ノーブランド品
¥9,680 (2025/07/31 16:39:39時点 Amazon調べ-詳細)

関連embot+エムボットプラス スターターキット」の詳細レビューはこちら

レールキューブ デラックスセット

レールキューブ デラックスセット」はキューブを自由に組み合わせて立体コースを作り、電動の電車を走らせるプログラミングおもちゃです。
レールキューブのコース

このおもちゃの画期的な点は電車に磁石が内蔵されており、レールの鉄板にくっつくことで側面走行や逆さ走行ができることなんです!!

なので、今までの電車の知育玩具では使わなかった脳が鍛えられます。

また、キューブ状のレールは66個、電車は2台あり、けっこう遊びごたえがありますし、パーツを買い足せば、どんどん大きなコースを作ることができます。

このおもちゃなら、お子さんの創造力や論理的思考力を養えますよ。

ブロック遊びや電車遊びが好きなお子さんにピッタリです。

created by Rinker
サンスマイル
¥11,101 (2025/07/31 13:41:38時点 Amazon調べ-詳細)

関連「レールキューブ デラックスセット」の詳細レビューはこちら

Osmo Coding Starter Kit

Osmo Coding Starter Kitオズモ コーディング スターターキット」はブロックを並べてプログラムを作り、iPadで読み取ることでゲームをクリアする斬新なプログラミングおもちゃです。

このおもちゃはゲームをクリアするためにプログラミングします。なので、「プログラミングに興味はあるけど、作りたいものは無いよ」という方にぴったりです。

それに、ゲームは3種類あるので結構長く遊べます。

しかも、アプリの説明に沿って進めていけばいいので、親御さんが付きっきりで見てあげる必要はありません。

また、ブロックはイラストと数字だけなので、タブレットの操作やプログラミングに慣れてないお子さんでも安心して取り組めます。

created by Rinker
オズモ(Osmo)
¥2,865 (2025/07/30 19:45:59時点 Amazon調べ-詳細)

関連Osmo Coding Starter Kitオズモ コーディング スターターキット」の詳細レビューはこちら

STEAM教材の選び方【年齢・家庭環境・興味関心別】

次は年齢や家庭環境、お子さんのタイプ別の選び方を紹介します。

  • 1:子どもの年齢別:理解力・集中力にあわせて選ぶ
  • 2:家庭環境別:親の関与度で選ぶ
  • 3:子どもの興味関心別:興味や関心内容にあわせて選ぶ

それぞれ解説します。

選び方1:子どもの年齢別に選ぶ

年齢ごとに発達段階が違うので、教材の「難しさ」と「自由度」を見極めるのがポイントです。

年齢 おすすめのタイプ 理由
3~5歳 シンプルなもの 遊びながら自然に仕組みを学べる レールキューブ
6~8歳 少し自由度があるもの 興味関心が広がる時期、試行錯誤も楽しめる embot+
9歳~ 本格的なことを学べるもの プログラミングや論理思考を深めやすい KOOV
「まだ早いかな?」と思っても、子どもは大人が思っている以上に適応します。大事なのは「楽しめるかどうか」。年齢はあくまで目安です。

選び方2:家庭環境別に選ぶ

意外と見落としがちですが、「親がどれくらい関われるか」も選び方の大事なポイントです。

親の関与度 向いてる教材
忙しくて付きっきりはムリ
(子どもだけで進められる)
Studuino Liteであそぼう!
はじめてのプログラミング工作
一緒に作業できる時間がある
(親子で楽しめる)
KOOV アドバンスキット
Apitor Robot X
まずは気軽に
(声かけだけでOK)
レールキューブ デラックスセット
STEAM教材は親が一緒に楽しむ気持ちがあると継続率が上がりますよ。

選び方3:子どもの興味関心別に選ぶ

「算数が好き」「図工が好き」「ゲームが好き」など、子どもには興味・関心の違いがありますよね。

子どもの特徴 向いてる教材
工作好き・手を動かすのが好き embot+ スターターキット
ゲーム感覚で学ぶのが好き Osmo Coding Starter Kit
ロボット・機械いじりが好き KOOVアドバンスキットApitor Robot X
パズルやブロックが好き レールキューブ デラックスキット
理科の実験が好き 電脳サーキット100
無理に合わせる必要はないですが、「好きなものから入る」のが続けるコツです。

“年齢”より“ワクワクできるか”で選ぼう

選び方で迷ったら、「ウチの子がワクワクしそうなやつ」を選べばOKです。難しすぎると挫折するし、簡単すぎると飽きるので、ちょっと背伸びレベルがちょうどいいですよ。

STEAM教材が子どもに与える効果【論理力・創造力・非認知能力】

「ぶっちゃけ、STEAM教材ってやらせる意味あるの?」と聞かれたら、「めちゃくちゃ意味あります」と答えます。

非認知能力が身につく

それは、学校の勉強では伸びにくい「考える力」や「創る力」といった非認知能力が養えるからです。

もう少し詳しく解説します。

効果1:論理的思考力が育つ【“なぜそうなる?”を考える習慣】

STEAM教材では、「自分で手を動かして→考えて→失敗して→試す」という流れが自然に生まれます。

これは、いわゆるPDCAサイクルで、社会に出てからも役立つスキルなんですよね。

それを自然と身につけられるのがSTEAM教材です。特にプログラミングおもちゃはこれを身につけるのに向いてます。

効果2:創造力・発想力が広がる【正解のない世界で学ぶ】

ワークシートや問題集って「正解」がありますよね。

でもSTEAM教材は、「どう作るか?」「どんなルートが一番おもしろいか?」という正解のない問いに向き合う教材です。

これによって、「自由に考える力」「自分で決める力」が育ちます。

効果3:非認知能力が高まる【今、教育界が注目している力】

教育界隈で話題になってる「非認知能力」。

集中力、やり抜く力、創造性、コミュニケーション力など、テストで測れない“生きる力”です。

STEAM教材は、これを育てるのにすごく向いています。「すぐ諦めちゃう子」や「自信なさげな子」が、少しずつ挑戦する姿勢を持つようになることもあります。

未来に通用する「伸びる力」が手に入る

STEAM教材を通して身につくのは、テストの点ではなく「考え抜く力」や「やってみる勇気」、「創る楽しさ」です。

これは、これからの社会で必要とされる“人間力”そのものです。

目先の成績だけじゃなく、「自分の頭で考えられる子」に育ってほしいなら、STEAM教材はめちゃくちゃ大事な投資です。

なので、面白そう!と思った教材から取り組んでみてください。

個人的には「Studuino Liteであそぼう!はじめてのプログラミング工作」が教材もわかりやすく、比較的低価格なのでおすすめですよ。

それでは、STEAM教材を楽しんでください(^_^)/~

created by Rinker
アーテック(artec)
¥5,500 (2025/07/31 08:24:39時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Koov
¥64,800 (2025/07/31 14:23:14時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
エレンコ(Elenco)
¥6,980 (2025/07/31 01:33:09時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Apitor
¥13,900 (2025/07/31 08:34:08時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ノーブランド品
¥9,680 (2025/07/31 16:39:39時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
サンスマイル
¥11,101 (2025/07/31 13:41:38時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
オズモ(Osmo)
¥2,865 (2025/07/30 19:45:59時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました