QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判や口コミを知りたいな。良いことを書いてあるサイトはたくさんあるから、ちゃんとデメリットも知りたいです。
こんな疑問にお答えします。
- QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判や口コミまとめ【結論:教材が好評】
- QUREO(キュレオ)プログラミング教室のデメリットとメリット
- QUREO(キュレオ)プログラミング教室に入会する手順【無料体験から】
QUREO(キュレオ)プログラミング教室を実際に体験した方の評判や口コミを調べて整理しました。
そんな私は「高専→大学→大学院」でロボットの研究をしていまして、大手メーカーでは電子機器のソフトウェア開発をしていました。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室の評判や口コミまとめ【結論:教材が好評】
結論は、教材が好評です。
悪い評判・口コミ
まずは悪い評判・口コミから。(良い評判・口コミはこちら)
- ① 教室によって教え方に差がある
- ② 進捗管理が不安
- ③ 授業の振替がない
- ④ 費用が高い
- ⑤ 創造力を養うのは難しい
それぞれ詳しく紹介しますね。
悪い評判①:教室によって教え方に差がある
「間違えた箇所に関して、ただ答えを教えるだけの先生だったので不満がある」という口コミがありました。
中には間違えた箇所をどうして間違えたのか考えさせる良い先生もいるとの声もあるので、実際に体験して先生との相性を見るのが確実です。
悪い評判②:進捗管理が不安
この教室は教材を見ながら一人で黙々と学習を進めるタイプです。
ただ、自分で学習する習慣を身につけさせたい場合には有効な教室です。
悪い評判③:授業の振替がない
「学校行事で欠席の場合も振替がなく、高い月謝を捨てることになるのが不満」との声が。
これは完全に教室によりますね。体験教室のときに振替できるか確認するといいでしょう。
悪い評判④:費用が高い
毎月の授業料「約1万円」が高額との声が少しだけありました。
ただこれは、プログラミング教室の中では一般的です。また、この教室は月に4回の授業があるので、実は安いです。(多くの教室は月2回授業)
悪い評判⑤:創造力を養うのは難しい
この教室はミッションクリア型で、決められたことをこなしていく要素が強いので「いきなり好きなようにオリジナルゲームを作りたい子供には向いてない…。」との声がありました。
何から始めたらいいかわからないお子さんには向いてますが、自由にプログラミングしたい!というお子さんには向いてないかもです。
良い評判・口コミ
次は良い評判・口コミです。
- ① 論理的思考力が身についた!
- ② 子供が夢中になってる!
- ③ 初心者でも理解しやすいカリキュラム
- ④ タイピングスキル・PCスキルが身についた
- ⑤ 子どもの自信がついた
それぞれ詳しく紹介しますね。
良い評判①:論理的思考力が身についた!
この教室に通ったおかげで、お子さんが「論理的に考えるようになった」という口コミがけっこうありました。
例えば、算数においてはただやり方を覚えるのではなく、目的を意識して、そのためにどんな方式(手段)を取ればいいか考えるようになったそうです。
良い評判②:子供が夢中になってる!
「毎回の授業が楽しそうで、自宅でも学習している」という口コミが多かったです。
QUREOに入会すると同じ教材を自宅でもオンラインで使用できます。(オンラインのみは不可)
良い評判③:初心者でも理解しやすいカリキュラム
「56チャプター、420レッスンあり、1つずつクリアしていけば、いつの間にか理解できるようになるカリキュラムが初心者でもわかりやすい」とのこと。
それに、初めて使うプログラミングブロックが登場したら、必ず解説動画があり、小数などの初めての概念が登場したら、それについてもしっかり説明してくれる点が便利との声もありました。
良い評判④:タイピングスキル・PCスキルが身についた
「タイピングが高校生レベルになった」や「ローマ字入力がスムーズにできて、検索もできるようになった」との声がありました。
QUREOのタイピング教材はホームポジションの確認から始まり、指の使い方を順番に学習します。この教材がかなり評判です。
良い評判⑤:子どもの自信がついた
「プログラミング能力検定に合格でき、プログラミングをやっていく自信がついた」や「カリキュラムのレベルが上がるにつれ難易度が上がるが、それをクリアしていく度に自信がついている」との口コミが多かったです。
他のプログラミング教室の口コミにはなかなかありませんでした。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室のデメリットとメリット
次はエンジニア目線でデメリットとメリットを解説します。
結論としては、メリットの方が圧倒的に多いです。
デメリット
まずはデメリットから。(メリットはこちら)
- ① オリジナル作品は作れない
- ② プログラミング経験者には物足りない
- ③ 進捗管理を自分でしないといけない
- ④ 協調性は身につかない
- ⑤ 約4年のカリキュラムしかない
それぞれ詳しく解説します。
デメリット①:オリジナル作品は作れない
この教室では最初から自由にオリジナル作品を作ることはできません。
教材は基礎から順番にクリアしていくタイプなので、既に知っているお子さんからすると面倒に感じることもあるようです。
デメリット②:プログラミング経験者には物足りない
この教室の教材は基礎から丁寧に解説してくれるので、プログラミング経験者には物足りないかもです。
小数など、算数の知識も解説してくれますが、高学年のお子さんからすると既に知っている内容だったりします。
デメリット③:進捗管理を自分でしないといけない
この教室は教材を見ながら一人で黙々と学習を進めるタイプなので、進捗管理を自分でしないといけません。
ノルマがあるわけではないので、お子さんがだらけてしまったり、集中力が切れたら授業料がもったいなく感じてしまいます。
デメリット④:協調性は身につかない
この教室は教材を見ながら一人で黙々と学習を進めるタイプなので他の生徒との協調性は身につきません。
ロボットプログラミング教室のロボ団だと2人1組でロボット製作とプログラミングをするので、協調性や協力して進める力を養えますし、Crefusならチームでロボット大会に出場します。
デメリット⑤:約4年のカリキュラムしかない
初級コース約2年、中級コース約2年しかありません。それ以上のことを学びたいと思うと他の教室に通わないといけません。
メリット
次はメリットです。
- ① 費用が安い
- ② 初心者から中級者へステップアップ可能
- ③ 無料で自宅でも学べる
- ④ 一人で黙々と学習できる
- ⑤ 学校のプログラミング教育を先取りできる
それぞれ詳しく解説します。
メリット①:費用が安い
他のゲーム系プログラミング教室と比べると1回あたりの費用はダントツ安いです。
詳しくはこちらの記事にまとめていますが、ざっくり言うと下記のとおりです。
費用(税込) | QUREO プログラミング教室 |
デジタネ | Tech Kids School | ヒューマンアカデミー ジュニア こどもプログラミング教室 |
|
初級コース (TRYWARP校) |
マイクラッチコース | First Stage | ミドルコース | ||
初 期 費 用 |
入会金 | 11,000円 | 0円 | 0円 | 10,000円 |
教材費 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
その他 | 0円 | 0円 | 0円 | 2,420円※1 | |
月 額 費 用 |
授業料 | 11,000円 | 10,000円 | 20,900円 | 9,900円 |
教材費 | 0円 | 0円 | 2,200円 | 660円 | |
PC代 | 0円 | 1,000円 | 4,400円※2 | 0円 | |
その他 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
1年間 | 143,000円 | 132,000円 | 330,000円 | 140,140円 | |
受講回数/年 | 48 | 24 | 36 | 24 | |
費用/回 | 2,979円 | 5,500円 | 9,167円 | 5,839円 |
授業料は月額11,000円でわりと一般的です。
ただ、授業回数が月に4回もあるので、1回あたりの費用は格安です!
メリット②:初心者から中級者へステップアップ可能
この教室は初級コースと中級コースがあり、内容は下記の通り。
- 初級:マイクラ、Scratchでゲーム制作
- 中級:テキストプログラミングでWebサイト、ゲーム制作
小学生から中学生まで、そして、簡単なプログラミングから本格的なプログラミングまで順番にステップアップできるようにカリキュラムが考えられてるので、お子さんの将来のことを考えるとかなり”アリ”な選択肢です。
メリット③:無料で自宅でも学べる
実店舗の教室に入会すると追加料金無しで、自宅でも同じ内容を学べます。
入会するとIDとPWが付与され、それを入力すると自宅でも続きができるわけです。
他の教室だと教室とオンラインは別料金なので、この教室はお得です。
メリット④:一人で黙々と学習できる
この教室は教材を見ながら一人で黙々と学習を進めるタイプなので、
- 自分のペースでどんどん進めたい
- 他の子と比べられたくない
- 一人で勉強する習慣を身に着けたい
という場合にピッタリです。
メリット⑤:学校のプログラミング教育を先取りできる
小学校で教師をしている友人に聞いた話なのですが、まだまだプログラミング教育は浸透していないようです。
逆に言うと、今後ちょっとずつ浸透してくると、下の子たちはしっかりしたプログラミング教育を受けられるということです。そうなると会社に就職したあとにどうなるか…?後輩たちにどんどん追い越されるかもです。
そうならないために、プログラミング教室で学べるのはありがたいですね。
結論:QUREO(キュレオ)プログラミング教室に向いているお子さん
「デメリットとメリットはわかったけど、向いてる人ってどんな子かな?」と思われてるかもです。なので整理しました。
結論は下記の通り。
- 基礎から丁寧に教えて欲しいお子さん
- 他の子と比べられたくないお子さん
- タイピングとPCスキルを身に着けたいお子さん
- 本格的なゲームを作りたいお子さん
- 費用を抑えたい場合
上記のとおりです。参考になれば幸いです。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室に入会する手順【無料体験から】
最後にQUREO(キュレオ)プログラミング教室に入会する手順を解説します。
申込手順
まずは無料体験を受講してから正式な入会になります。
手順は次の通り。めっちゃ簡単です。
- ① 公式サイトにアクセスする
- ② 公式サイトから問い合わせる
- ③ 電話で受講日を調整する
- ④ 体験教室を受講する
- ⑤ 正式に入会を申し込む
画像付きで詳しく解説します。
① 公式サイトにアクセスする
まずは公式サイトにアクセスしたら[メニュー]をタップします。
[無料体験について]をタップします。
② 公式サイトから問い合わせる
[教室を選ぶ]をタップし、通いたい教室を選びます。そして、「授業料を知りたい」と「無料体験・体験会を受けたい」にチェックを入れます。
あとは必要事項を入力し、プライバシーポリシーに同意し、内容に問題がなければ[送信する]をタップして完了です。
- お子さんの学年
- お子さんの名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 入学金などの費用について
③ 電話で受講日を調整する
後日、体験授業を受ける日程を調整します。
④ 体験教室を受講する
体験教室では下記のことを確認すると良いでしょう。
- お子さんが夢中になっているか
- お子さんと先生の相性
- 料金について
- 教材費の分割払いについて
- 授業の振替について
- 途中で解約する場合について(料金など)
⑤ 正式に入会を申し込む
内容に納得できたら正式な手続きをして入会します。もし、納得できなかったら遠慮せずにきっぱり断りましょう。
これからの時代、プログラミングは必須スキルです。ぜひ、お子さんが子供の頃からプログラミングを体験させてあげてくださいね。