MakeCode

テキストプログラミング

【マイクロビット×レゴブロック】Building:bit Super kitをレビュー

「Building:bit Super kit」はレゴブロックと互換性のあるブロックで16種類のロボットを組み立てて、micro:bitで制御するプログラミングおもちゃです。
ビジュアルプログラミング

【レビュー】タミヤのマイコンロボット工作セットでプログラミング!

「マイコンロボット工作セット」は超音波センサーで障害物を検知しながら移動するクローラータイプのロボットです。また、micro:bitが付属するので購入したらすぐに遊べます。
ビジュアルプログラミング

【microbit】内蔵ボタンの使い方【ボタンが押されたとき】

micro:bitにはボタンAとボタンBの2つがあります。ボタンごとに処理を割り当てれば、色々なプログラムを簡単に切り替えることができます。ぜひ、序盤に使い方を覚えましょう。
ビジュアルプログラミング

【丁寧に解説】マイクロビットで超音波センサープログラムを作る方法

マイコンロボット工作セットの超音波センサーをプログラミングしようと思ったのですが、公式サイトの解説が難しかったので本記事で丁寧に解説します。概念→具体例の順で解説しています。
ビジュアルプログラミング

【初心者向け】MakeCodeとは?使い方を解説【高機能な教材】

「Microsoft MakeCode for micro:bit」はmicro:bitをプログラミングするためのソフトです。ビジュアルだけでなくJavaScriptやPythonでもプログラミングできるので本格的な学習に最適です。
ビジュアルプログラミング

【microbit】LEDディスプレイの使い方②~LEDブロック編~【Lチカ】

「LEDディスプレイの使い方①」では基本ブロックを使ってLEDを点灯させるプログラムを作りましたが、今回はもっと細かく制御できる方法を解説します。1つ1つLチカする方法です。
ビジュアルプログラミング

【microbit】光(明るさ)センサーの使い方【明るさ測定】

micro:bitには周囲の光を検出する機能がLEDディスプレイにあります。この光センサーを使えば部屋が暗くなったらLEDを点灯するとか、明るさに応じて処理を変えるとかできますよ。
ビジュアルプログラミング

【情報整理】マイコンロボット工作セットのプログラミング方法を解説

マイコンロボット工作セットを買ったけどプログラミングする方法が難しかったので情報を整理しました。
ビジュアルプログラミング

【microbit】温度センサーの使い方【温度計を作る】

micro:bitには温度を測定する温度センサーがあります。実はCPU(計算する部品)に温度センサーとしての機能があるんです。これを使った温度計プログラムの作り方を解説します。
ビジュアルプログラミング

【microbit】加速度センサーの使い方【動作を検出】

【ダイボイ】ではmicro:bitの加速度センサーを使いこなせるようになることを目指して解説します。加速度センサーはスマホの向きを検出したり、ゲームの操作に使われていたりします。