【小学8年生|F503i】ブザーの使い方【ならす/とめる、テンポ、音、休ふ】

【小学8年生|F503i】ブザーの使い方【ならす/とめる、テンポ、音、休ふ】

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

以前レビューした「F503i」にはブザーが搭載されており、音を鳴らすことができます。

本記事の内容
  • 【小学8年生|F503i】ブザーの使い方【ならす/とめる、テンポ、音、休ふ】

ブザーを使いこなせたら着メロを作れたり、ボタンが押されたら音を鳴らすなど、色々便利ですよ。

プログラミングの始め方がわからない方は「【小学8年生】F503iのプログラミング方法を詳しく解説【簡単】」を先にご覧ください。
スポンサーリンク

【小学8年生|F503i】ブザーの使い方【ならす/とめる、テンポ、音、休ふ】

F503iにはブザーがあります。小学8年生のF503iの背面

ブザーを使ってできること

ブザーを使うと下記のようなことができます。

  • 着メロを作って鳴らす
  • ボタンが押されたら音を鳴らす
  • 部屋が暗くなったら音を鳴らす

上記のとおりです。ぜひ、使い方をマスターしましょう!

「ブザーをならす/とめる」ブロック

この命令はブザーを鳴らしたり、止めたりできる命令です。

入力範囲

入力(選択)できる命令の意味は次のとおりです。

  • ブザーをならす・・・ブザー(ラ1)が鳴る
  • ブザーをとめる・・・ライトが消える

「ブザーでならす」でブザーを鳴らすと「ブザーをとめる」などでブザーを止めない限り、ブザーは鳴り続けます。

プログラム例

ブザーを1秒間だけ鳴らすプログラム例です。

実行結果はこちら。

「ブザーをならす」ブロックを1度使うとブザーが鳴り続けるので、「ブザーをとめる」ブロックで止めてあげる必要がありますが、下記のように「ブザーをならす」ブロックの直後に「ブザーをとめる」ブロックを置くと音が鳴りません。

これはすぐに「ブザーをとめる」命令が実行されるからです。なので、せいぎょ命令の「◯秒待つ」ブロックで音を止めるまでの時間を指定する(=鳴らしたい時間を指定する)ようにしましょう。

「テンポを◯にする」ブロック

この命令は音を鳴らすときのテンポ(BPM:Beats Per Minute 1分間の拍数)を設定する命令です。

この命令を1度使えばずっと同じテンポのままです。テンポを変更するには再度この命令で設定する必要があります。

なお、この命令を使わない・・・・とテンポは60に設定されます。

入力範囲

入力できる値は下記のとおりです。

  • 半角数字
  • 「えん算」ブロック
  • 「へん数」ブロック
「へん数」ブロックを使えば、F503iのキーを押してテンポを設定することも可能です。

上記を使って入力できる数値の意味は下記の通りです。

  • 未入力:60と同じ
  • 0未満:60と同じ
  • 0:60と同じ
  • 1:一番遅いテンポ
  • 60:テンポを設定しない場合と同じ
最大値がいくらなのかはわかりませんでした。色々試してみてください。

「□の音を◯拍ならす」ブロック

この命令は指定した音階を指定した拍数だけ鳴らす命令です。

入力範囲

入力できる値の意味は下記の通りです。

1番目の□
  • ド0、レ0、ミ0、ファ0、ソ0、ラ0、シ0
  • ド1、レ1、ミ1、ファ1、ソ1、ラ1、シ1
  • ド2、レ2、ミ2、ファ2、ソ2、ラ2、シ2
3オクターブ分あります。
2番目の□
  • なし
  • ♯:半音上げる
  • ♭:半音下げる
指定した音階を半音上げたり、下げたりできます。
3番目の□
  • 半角数字
  • 「えん算」ブロック
  • 「へん数」ブロック

上記を使って入力できる数値の意味は下記の通りです。

  • 未入力:0と同じ
  • 0未満:0と同じ
  • 0:音が鳴らない(この命令を使ってないのと同じ)
  • 1以上:指定した拍数だけ鳴る
最大値がいくらなのかはわかりません。色々試してみてください。
使用できる値は「正の数」のみです。小数(1.5など)も使用できます。

「◯拍休ふ」ブロック

この命令は指定した拍数の休符を入れる命令です。

簡単に言うと、指定した拍数だけ音を止められます。「□の音を◯拍ならす」ブロックと組み合わせて使います。

入力範囲

入力できる値は下記のとおりです。

  • 半角数字
  • 「えん算」ブロック
  • 「へん数」ブロック

上記を使って入力できる数値の意味は下記の通りです。

  • 未入力:0と同じ
  • 0未満:0と同じ
  • 0:休符しない(この命令を使ってないのと同じ)
  • 1以上:指定した拍数だけ休符
最大値がいくらなのかはわかりません。色々試してみてください。
使用できる値は「正の数」のみです。小数(1.5など)も使用できます。

プログラム例

「テンポを◯にする」ブロック、「□の音を◯拍ならす」ブロック、「◯拍休ふ」ブロックを使って「ねこふんじゃった」を演奏してみました。

プログラムは下記のとおりです。最初にテンポを設定することでそのテンポで演奏できます。

function1のプログラム

実行結果はこちら。

音楽のセンスはないのでご勘弁くださいm(_ _)m

まとめ

本記事のおさらいです。

  • 「ブザーをならす/とめる」でブザーを鳴らしたり止めたりできる
  • 「ブザーをならす」を使うと止めない限り、鳴り続ける
  • 「テンポを◯にする」を使用したあとはずっとそのテンポになる
  • 「テンポを◯にする」を使用しないときのテンポは60
  • 「□の音を◯拍ならす」で鳴らせる音は3オクターブ分
  • 「◯拍休ふ」で指定した拍数だけ音を止められる

上記のとおりです。

他の使い方

他の使い方は下記の記事にまとめています。

それでは、F503iを楽しんでください(^_^)/~

created by Rinker
ノーブランド品
¥9,680 (2025/04/02 22:05:47時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
小学館
¥2,317 (2025/04/02 13:47:29時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました