プログラミングおもちゃ

ビジュアルプログラミング

【microbit】加速度センサーの使い方【動作を検出】

【ダイボイ】ではmicro:bitの加速度センサーを使いこなせるようになることを目指して解説します。加速度センサーはスマホの向きを検出したり、ゲームの操作に使われていたりします。
プログラミングおもちゃ

【プログラミングも】日本おもちゃ大賞2018の結果が発表されました

2018年6月5日に発表された「日本おもちゃ大賞2018」に選ばれた最新のおもちゃを紹介します。プログラミングを学べるおもちゃが登場しました。
プログラミングおもちゃ

【microbit】LEDディスプレイの使い方①~基本ブロック編~

5×5のLEDディスプレイの使い方を解説します。これを活用すれば作ったプログラムの動作を確認しながらプログラミングを進められるので、最初に使い方を覚えましょう!
アンプラグドプログラミング

ころがスイッチドラえもんのワープキットとジャンプキットの違いを解説

ワープキットとジャンプキットの違いは付属するスイッチの種類だけです。レール類は全く同じです。おすすめは、スイッチが多い「ワープキット」です。
アンプラグドプログラミング

【簡単・手軽】学研ニューブロックプログラミングの口コミ・レビュー

「Gakkenニューブロック プログラミング」はGakkenニューブロックが好きで、作った作品を動かしてみたいお子さんにおすすめです。遊び方は簡単なので4歳のお子さんから遊べます。
アンプラグドプログラミング

【エレキット】テックドーザーの口コミ・レビュー【簡単組み立て】

「テックドーザー」は工作好きで、自分でブルドーザーを作ってプログラミングの基本を体験してみたいお子さんにおすすめです。効果音が迫力あって楽しいですよ。
ビジュアルプログラミング

プログラミング・フォロ スピーク for CHROMEをレビュー

「プログラミング・フォロ スピーク for CHROME(クローム)」はプログラミング・フォロシリーズの最上位版です。スピーチシンセサイザーを搭載しているのでおしゃべりすることができますよ。
ビジュアルプログラミング

【パソコン用】オフライン版「MakeCode」の導入手順

本記事では、パソコンにアプリをインストールしてmicro:bitをオフラインで遊ぶ方法を解説します。インターネットに接続しないので安心してお子さんの学習に使えますよ。
ビジュアルプログラミング

【Apitor Robot X】モンスターはメカメカしくて不気味

「Apitor Robot X」には12種類の作例があります。その中の一つの「モンスター」は大砲を4門装備していてメカメカしいです。その上、微妙ですが四足歩行ができます。
ビジュアルプログラミング

【microbit】地磁気センサーの使い方【方角とコンパス】

【ダイボイ】ではmicro:bitの地磁気センサーを使いこなせるようになることを目指して解説します。地磁気センサーで方角を取得すればコンパスプログラムを作ることができますよ。