プログラミングおもちゃ

ビジュアルプログラミング

アーテック|ワークシート付属のプログラミングお掃除ロボをレビュー

「プログラミングお掃除ロボ」は必要最低限の機能で、今流行りのロボット掃除機のプログラミングを体験できます。また、一人で学習を進められるワークシートが付属する点もうれしいポイントです。
ビジュアルプログラミング

【タブレット/スマホ用】専用アプリ「micro:bit」の導入手順

本記事ではmicro:bitをタブレットやスマホで遊ぶために必要な専用アプリ「micro:bit」の導入手順を解説します。画像多めで1つ1つ詳しく丁寧に解説しています。
ビジュアルプログラミング

【Apitor Robot X】投石車の発射ギミックが面白い!

「Apitor Robot X」には12種類の作例があります。その中の一つの「投石車」は移動しながらブロックを飛ばすことができます。ブロックを飛ばす仕組みが面白くて勉強になります。
ビジュアルプログラミング

【microbit】加速度センサーの使い方【動作を検出】

【ダイボイ】ではmicro:bitの加速度センサーを使いこなせるようになることを目指して解説します。加速度センサーはスマホの向きを検出したり、ゲームの操作に使われていたりします。
プログラミングおもちゃ

【ハイテクトイも】日本おもちゃ大賞2015の結果が発表されました

2015年6月16日に発表された「日本おもちゃ大賞2015」に選ばれた最新のおもちゃを紹介します。最新の技術を使ったスマートウォッチタイプのおもちゃが複数受賞しました。
アンプラグドプログラミング

ころがスイッチドラえもんのワープキットとジャンプキットの違いを解説

ワープキットとジャンプキットの違いは付属するスイッチの種類だけです。レール類は全く同じです。おすすめは、スイッチが多い「ワープキット」です。
アンプラグドプログラミング

【簡単・手軽】学研ニューブロックプログラミングの口コミ・レビュー

「Gakkenニューブロック プログラミング」はGakkenニューブロックが好きで、作った作品を動かしてみたいお子さんにおすすめです。遊び方は簡単なので4歳のお子さんから遊べます。
アンプラグドプログラミング

【エレキット】テックドーザーの口コミ・レビュー【簡単組み立て】

「テックドーザー」は工作好きで、自分でブルドーザーを作ってプログラミングの基本を体験してみたいお子さんにおすすめです。効果音が迫力あって楽しいですよ。
ビジュアルプログラミング

プログラミング・フォロ スピーク for CHROMEをレビュー

「プログラミング・フォロ スピーク for CHROME(クローム)」はプログラミング・フォロシリーズの最上位版です。スピーチシンセサイザーを搭載しているのでおしゃべりすることができますよ。
ビジュアルプログラミング

【パソコン用】オフライン版「MakeCode」の導入手順

本記事では、パソコンにアプリをインストールしてmicro:bitをオフラインで遊ぶ方法を解説します。インターネットに接続しないので安心してお子さんの学習に使えますよ。