プログラミングおもちゃ

アンプラグドプログラミング

くみくみスロープ通常版とたっぷり100の違い【全種類比較あり】

NEWくみくみスロープ全種類の違いを比較しました。せっかく買うなら「たっぷり100」がいいですね。口コミを見ていると通常版だけだとすぐにボリューム不足を感じるようです。
アンプラグドプログラミング

【口コミ・レビュー】Gakkenニューブロック ローリングキュー スタンダードセット

Gakkenニューブロックから、待望の玉転がし装置を作れるセットの登場です!これまでのブロックとも互換性があるので、これまで以上にお子さんの創造力が発揮できますよ。
ビジュアルプログラミング

【Apitor Robot X】レーシングカーのレビュー

Apitor Robot Xには12種類の作例があります。その1つの「レーシングカー」にはプログラミング要素はなく「自分で組み立てたものが動かせるよ」という作例です。
ビジュアルプログラミング

【MakeCode】micro:bitを使う上で必要な「関数」という考え方

プログラミングに必要な「関数」という考え方を解説します。プログラムを作るというのは既にある関数を利用したり、自分で関数を作ったりする作業のことなので、しっかり理解しましょう!
プログラミングおもちゃ

【MakeCode】会員登録方法を画像10枚で解説【共有が便利】

MakeCodeの会員登録をすると作ったプログラムをクラウドに保存したり、それを友達に共有したりできます。本記事ではMakeCodeの会員登録方法を解説します。
アンプラグドプログラミング

ボットリー コーディングロボットの使い方をエンジニアがレビュー

「ボットリー コーディングロボット アクティビティセット」はデバイスを使わないながら、プログラムの基本処理である「順次・分岐・反復」の全てをできるおもちゃです。
アンプラグドプログラミング

【ビットさん】サッカーロボットのプログラミング【安定のキック】

「ビットさん」は5種類のロボットに組み換え可能です。今回はその中の一つの「サッカーロボット」について詳しく紹介します。
アンプラグドプログラミング

【徹底比較】「ころがスイッチ」と「くみくみスロープ」ならどっち?

「くみくみスロープ」と「ころがスイッチドラえもん」を比較しました。ぶっちゃけ、ころがスイッチの方がおすすめです。理由はプログラミング的思考力を自然と養えるからです。
アンプラグドプログラミング

【口コミ・レビュー】カードプログラミングトイプローボ はたらくキット

「カードプログラミングトイ プローボ はたらくキット」はロボットや働く車が好きで、それを自分で作ってみたいお子さんにおすすめです。プローボを気に入った方なら気にいるでしょう。
ビジュアルプログラミング

【簡単】歩行型のロボットが作れるJimu Robotをレビュー

「Jimu Robot Mini Kit(ジム ロボット ミニ キット)」歩行ロボットが作れる珍しいプログラミングおもちゃです。4足歩行の牛と犬、2足歩行のダチョウを作れます。