以前レビューした「Apitor Robot S」には10種類の作例があります。
今回はその中の一つの「ロボット掃除機」について詳しく紹介します。
- 【Apitor Robot S】ロボット掃除機のレビュー
実際に掃除できるわけではありませんが、ロボット掃除機のような動きを再現したロボットです。まあまあ再現度は高いですよ。
【Apitor Robot S】ロボット掃除機のレビュー
「ミステリーボックス」の分解
今回は、前回作った「ミステリーボックス」を分解するところから始めます。
Apitor Robot Xに付属していたブロック外しは使いにくかったのですが、Apitor Robot Q/Sに付属するものはかなり使いやすくなってました!(ほぼレゴブロックのブロック外しと同じ形です。)
私は15分くらいで分解できました。小さなパーツは予め仕分けしておくといいですね。
組み立て
組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。
完成!
そして、完成したものがこちらです!40分くらいで完成しました。
正面上から見るとこんな感じです。目があります。
背面上から見るとこんな感じ。
正面から見るとゴミを掃き出すブラシがあります。芸コマです。
背面は特に何もありません。
横の白いタイヤで床から浮くようになってます。
そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。
手動で可動する箇所
手動で可動する箇所は次のとおりです。
- なし
モーターで動く箇所だけです。
リモコン操縦
リモコン操縦で可動する箇所は次のとおりです。
- タイヤ
- ブラシ
操縦は専用アプリでおこないます。ゲームのコントローラーのようになっています。
リモコン操縦する様子はこんな感じです。
なかなか思うように操縦できません。というのも、タイヤがギアそのままなんですよね。なので、ちゃんと進みません。
サンプルプログラム
プログラムで動作する箇所は次のとおりです。
- タイヤ
- ブラシ
プログラムを実行するとこんな感じです。
結論:まあまあロボット掃除機
ギアのタイヤを普通のタイヤにしたり、赤外線センサーを床検出に使えば本物のロボット掃除機に近づけそうですね。
また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。(タップでジャンプ)
それでは Apitor Robot Sを楽しんでください(^^)/~~~