Amazonプライム感謝祭のおすすめ

WhalesBotD1の口コミ・レビュー【21作例でコスパ抜群】

4.0
WhalesBot D1の箱

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

プログラミングおもちゃで人気なのはブロックでロボットを作るタイプです。

以前紹介した「WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロ」は高機能な分、高価格で手を出しにくかったのが惜しいポイント。

そんな中、低価格の新作が登場しました!それが「WhalesBot D1ホエールボット D1」です。

機能はシンプルになりましたが、作例は前作の約2倍の21例で、初心者が長く遊べるキットになりました!

というわけで本記事では「WhalesBot D1ホエールボット D1」の遊び方から、ネット上の口コミ類似品の比較までエンジニア目線でレビューしていきます!

created by Rinker
WhalesBot
¥10,000 (2025/10/03 18:55:33時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • 作例が豊富(21例)
  • チュートリアルが便利
  • ブロックの精度が高い
  • 組み立て説明書が便利
デメリット
  • 4歳が一人で遊ぶのは難しい
  • モーターは1個のみ
  • 組み立てアプリは一時停止不可
スポンサーリンク

WhalesBot D1の基本情報

WhalesBot D1ホエールボット D1」はブロックで21種類のロボットを組み立てて、操縦したりプログラミングしたりできる比較的低年齢向けのロボットキットです。

商品名 WhalesBot D1ホエールボット D1
メーカー Shanghai WhalesBot Technology Co., Ltd
ブランド WhalesBot
参考小売価格(税込) 10,000円
対象年齢 4~10歳
使用電池 単3電池×3本(別売)
必要な工具 不要
可能な基本処理 順次/分岐/反復
教材 作例集(21例)、簡単なチュートリアルあり
マイコン 種類(付属/別売) オリジナル(付属)
プログラム書込み 可能
入力装置 ハード なし
デバイス なし
出力装置 ハード 閉ループモーター、スピーカー
デバイス なし
デバイスとの接続方法 Bluetooth
パーツ数 288
デバイス パソコン 不可
タブレット 【オフライン】Android/iOS
【オンライン】不可
スマホ 【オフライン】Android/iOS
【オンライン】不可
ブラウザ 不可
インターネット接続 初回のみ必須。以降はオンライン/オフライン可
プログラミング方法 ビジュアルプログラミング(アイコンを並べるタイプ)
プログラミングソフト オリジナル
プログラミング言語 Scratch Jr.ベース

このおもちゃでできること

できることは下記のような「21種類のロボットプログラミング」です。

  • モーター1個を使うロボットの制作
  • 21種類のロボットに組み換えて操縦する
  • 21種類のロボットに組み換えてプログラミング
  • Scratch Jr.で簡単プログラミング

Scratch Jr.は文字がほとんどなく記号だけで構成されているので、4歳のお子さんから遊べますよ!

このおもちゃで遊ぶ時の環境

このおもちゃで遊ぶときはデバイスにアプリをインストールしてオフラインでプログラミングします。

▼オフライン:アプリをダウンロードして遊ぶ場合embot+スターターキットの開発環境

アプリ内の組み立て説明書はインターネットに接続しないと使えませんでした。

▼オンライン:公式サイトにアクセスして遊ぶ場合:不可

オフラインでも使えるので、安心してお子さんの勉強に使えますね。

WhalesBot D1の内容物

まずは、パッケージから。

右上に6+と書かれてますが、対象年齢は4~10歳だと思われます。Amazonの商品画像には4+と書かれていましたし、裏には4-10と書かれていたので。

中にはブロックがぎっしりです!これはワクワクしますね!

内容物一覧です。まずはブロック類です。全部で288ピースあります。

コアとなるコントローラーとモーターです。モーターは1個だけなのでちょっと物足りないです。

詳しい説明書は付属せず、アプリ内の説明書を見ます。

主要なパーツを説明しますね。

まずは、コントローラーです。この中に小さなコンピューターが入っており、モーターを制御します。

モーターの接続はまさかのUSB TypeCです。初めて見ました!それに、ポートは4つあるので、別売りのモーターを追加して拡張することができます。

動かすには単3電池×3本(別売)が必要です。

ちなみに、充電式電池の使用は推奨されていません。実際にeneloopを使ってみましたが、電圧が低いせいかすぐに電源が切れました。

閉ループモーターです。回転方向、回転速度、回転時間を指定することができます。

車のプログラミングなどができます。

また、コントローラーに接続し、回転ボタンを押すだけで接続したモーターを動かすことができます。

試運転に便利な機能です。

クイックスタートガイドです。始め方が書いてあります。あとはアプリを見ながら進めるのですが、細かい説明はありません。

一応、プログラミングのやり方が学べるチュートリアルは24メニューあります。

WhalesBot D1の遊び方・レビュー

組み立て方

組み立ては簡単です。ゆっくり作っても30分くらいでした。パーツの精度は良いのでサクサク組み立てられますし、間違ったときも簡単に取り外せました。

組み立ては専用アプリ内の説明書を見ながらおこないます。しかも、3D説明書でグリグリ動かしながらあらゆる角度から見ることができます。

しかも、アニメーションで説明されているのでどこにくっつけるのかがわかりやすいです。ただ、アニメーションを一時停止できない点が見にくいです。

また、事前にブロックを仕分けしておくと組み立てやすいです。私は100円ショップのケースを使ってます。

組み立て完了!

そして、出来上がったものがこちら!「F1カー」です。おお!けっこうかっこいいですね。

ステッカーの貼り付け位置は説明書に書いてないので、パッケージを真似して貼りました。

後ろはこんな感じ。タイヤが透明なのが面白いです。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

カバーは可動するので電源ボタンは押しやすい構造になっています。これはGoodです!

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

ちょうどいいサイズですね。

デバイスとロボットの接続

デバイスとロボットはBluetoothで接続します。

  • タブレット・スマホ:Bluetooth接続

接続は一瞬で終わり、ストレスなく接続できましたよ。

ロボットの操縦方法

本キットはアプリ(タブレット/スマホの)のコントローラーを使ってロボットをリモコン操縦することができます。

  • リモコンモード・・・スティックやボタンで操縦

リモコンモード

リモコンモードはスティックやボタンで操縦するモードです。

ゲーム機のコントローラーみたいに操縦できるので、とりあえず動かしてみたいという場合にピッタリです!ただ、モーターは1個だけなのでスティックを左右に動かしても意味はありません。前後にしか動きません。

動かしてる様子です。

リモコン操縦から始めれば、お子さんの興味は爆上がりしますよ!

ロボットのプログラミング方法

今作のプログラミング方法は1種類です。

  • Scratch Jr.ベース:アイコンを並べてプログラミング

Scratch Jr.ベース

Scratch Jr.ベースのアプリは命令アイコンを横に並べてプログラミングするタイプです。

命令アイコンは全部イラストなので文字が読めないお子さんでも直感的に理解できます。また、チュートリアルでは使えるアイコンが限られているので迷わずに始められますよ。

プログラムの実行

作ったプログラムを動かす方法は次のとおりです。

  • タブレット・スマホ:アプリと接続したまま実行

今作もサクッと実行できました。ストレスフリーです。

プログラミング要素以外でつまづかないので、しっかりプログラミングの成功体験を積めるようになりますよ。

実際にプログラミングして動かしてみた様子です。音はロボットのスピーカーから鳴っています。

プログラミングしてから動かすまでが簡単なので試行錯誤しやすいです。これなら、お子さんのプログラミング力が自然と伸びますよ。
created by Rinker
WhalesBot
¥10,000 (2025/10/03 18:55:33時点 Amazon調べ-詳細)

WhalesBot D1の作例 ~21種類~

WhalesBot D1は全部で21種類の作例があります。簡単な車から複雑な機構のロボットまで様々です。

  • スマートカー
  • 飛行機
  • スピナー1
  • カニ
  • ボートリフト
  • F1カー
  • ロバ
  • クレーン
  • ミル
  • レーシングカー
  • ブランコ
  • スピナー2
  • 泡立て器
  • スピンパル
  • スピナー3
  • ロケット
  • ファン
  • スカイフライヤー
  • おもちゃの車
  • 時計
  • 不思議なおもちゃ
ちょっとずつステップアップできるので、飽きずに長く遊べますよ。

WhalesBot D1の口コミ・デメリット

ネット上の口コミを見ていると次のようなデメリットが目立ちました。とはいえ、発売して間もないので、口コミは少なめです。

  • 4歳が一人で遊ぶのは難しい
  • モーターが1個しか付属しない
  • 組み立てアプリのアニメを一時停止できない

それぞれ検証したので詳しく解説します。

4歳が一人で遊ぶのは難しい

対象年齢は4~10歳とあるが、4歳が一人で遊ぶには難しいという口コミがけっこうありました。

確かに、親御さんのサポートなしでは難しいかもです。

ただ、最初のサポートさえできればすぐに慣れると思いますが、小学校低学年くらいのお子さんからがちょうどいいかもです。

モーターが1個しか付属しない

モーターは1個だけなので、ちょっと物足りないです。

例えば、車だと前進・後退しかできません。(曲がれません)

最低2個は付属してほしかったですね~。

組み立てアプリのアニメを一時停止できない

これは私の感想ですが、組み立てアプリのアニメーションを一時停止できないので、どの穴に取り付ければ良いのかがわかりにくかったです。

類似のKOOVの場合はちゃんと一時停止できるのでわかりやすかっただけにちょっと残念です。

WhalesBot D1のメリット

私がエンジニア目線でいいなと思ったところは次のとおりです。

  • 作例が豊富(21種類)
  • チュートリアルが便利
  • ブロックの精度が高い
  • 組立説明書は視点変更・拡大縮小が可能

それぞれ解説しますね。

作例が豊富(21種類)

簡単な車から複雑なロボットまで全部で21種類の作例があります。

この価格帯でこの作例数はダントツです!なので、飽きずに長く遊べるでしょう。

チュートリアルが便利

プログラミング方法のチュートリアルがあり、アプリの使い方がわかるようになっています。

漢字が使われているので、小さなお子さんは親御さんと一緒に遊ぶ必要があるでしょうが、なんとなく進めるだけでも理解しやすいように作られているのはGoodです。

車を前に進めるとか、同じ動きを繰り返すなどのプログラミングの基本処理を体験できるので、最初の導入にぴったりです。

ブロックの精度が高い

前作のときにも感じたのですが、シンプルにブロックの精度が高くて驚きました!簡単にはめられて、簡単に外せます。

かなり気持ちよく組み立てられました。しかも、レゴブロックよりちょっと大きいサイズなのでしっかり持てます。

これならブロック玩具をあまり遊んだことがないお子さんでも楽しめるでしょう。

組立説明書は視点変更・拡大縮小が可能

組立説明書は3Dなので、視点を変えたり、拡大・縮小ができたりします。

組み立てが苦手なお子さんでも一人で組み立てられますね。
created by Rinker
WhalesBot
¥10,000 (2025/10/03 18:55:33時点 Amazon調べ-詳細)

WhalesBot D1とLEGOブロックの互換性【なし】

本キットはLEGOブロックに似ているので互換性があるかなと思っていましたが、互換性はありませんでした。

下記の通り、大きさが違います。

LEGOブロックと互換性のあるブロックを使用しているプログラミングおもちゃがあるなか、独自規格で勝負してくるあたり好感が持てます笑

WhalesBotシリーズの比較

今のところWhalesBotシリーズは全4種類です。簡単にまとめると次のとおりです。表の右にいくに連れ、難易度が上がります。

商品名 A1 B3 Pro D1 E7 Pro
参考価格(税込) 9,000円 24,400円
10,000円
38,000円
対象年齢 3歳以上 4~12歳 4~10歳 8~12歳
教材 ストーリーブック
(8問)
詳しいテキスト チュートリアル
(24問)
詳しいテキスト
作例数 8 24 21 12
パーツ数 36
66 288 637
入力装置 押しボタン なし なし グレースケールセンサー、
プッシュスイッチ×2、
赤外線センサー
出力装置 モーター、ブザー 閉ループモーター×3、
スピーカー
閉ループモーター、
スピーカー
閉ループモーター×3、
LEDディスプレイ×2、
スピーカー
プログラミング方法 アンプラグド
(命令ブロックを接続)
アンプラグド
(命令カードを並べる)
Scratch Jr.ベース
・Scratch Jr.ベース
・Scratchベース
・C言語/Python
デバイス 不要 不要 ・タブレット
・スマホ
・タブレット
・スマホ
・PC

まず、大きな違いはデバイスを使うか使わないかです。

なので、未就学児のお子さんにはデバイスを使わないA1B3 Proがおすすめです。

A1はプログラミングを何となく感じられる程度ですが、B3 Proはしっかりプログラミングを意識するおもちゃです。

また、デバイスを使うキットの違いはロボット製作とプログラミングの難易度です。

  • D1:難易度低め、プログラミングの導入におすすめ
  • E7 Pro:難易度低~高、本格的なロボットプログラミングにおすすめ

以上をまとめると次のとおりです。

  • A1:プログラミングを体感したい未就学児のお子さん向け
  • B3 Pro:プログラミングをしっかり意識したい低学年のお子さん向け
  • D1:スマホでプログラミングしたい低・中学年のお子さん向け
  • E7 Pro:スマホとPCでしっかりプログラミングしたい小・中学生向け

上記のとおりです!

created by Rinker
WhalesBot
¥8,100 (2025/10/04 12:49:13時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
WhalesBot
¥24,400 (2025/10/03 18:55:34時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
WhalesBot
¥10,000 (2025/10/03 18:55:33時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
WhalesBot
¥38,000 (2025/10/04 13:12:04時点 Amazon調べ-詳細)

WhalesBot D1の類似品と比較

同じ価格帯のブロック式プログラミングおもちゃを比較しました。

結論から言うとWhalesBot D1は作例が多くてかなり長く遊べます!

概要を比較すると下記のとおりでして、機能では少し劣るものの、作例の多さでカバーしています。

商品名 参考価格(税込) 対象年齢 教材 作例数 パーツ数 入力装置 出力装置 デバイス 言語
WhalesBot D1 10,000円
4~10歳 チュートリアル
(24問)
21
288
なし モーター、
スピーカー
・タブレット
・スマホ
Scratch Jr.
Apitor Robot R 7,900円
6歳以上 なし 4 300
なし モーター×2 ・タブレット
・スマホ
Scratch Jr.
KOOV エントリーキット 14,800円
8歳以上 アプリに
詳しい教材あり
2
83
ボタン×4
フルカラーLED、
DCモーター×2
・PC
・タブレット
オリジナル

とはいえ、それぞれ特徴があるのでまとめると下記の通り。

  • 作例が多くてチュートリアルに沿って進めたいならWhalesBot D1
  • 安くてレゴブロックと互換性があるキットがよければApitor Robot R
  • そこそこ機能が多くて、詳しい教材を見ながら進めたいならKOOV

上記のとおりです。

関連Apitor Robot Rアピター ロボットR」の詳細レビューはこちら

関連KOOVクーブ エントリーキット」の詳細レビューはこちら

WhalesBot D1をおすすめできる人

WhalesBot D1ホエールボット D1」はプログラミング初心者だけど、いろんなロボットを作ってプログラミング学習をしていきたい小学校低学年以上のお子さんにおすすめです。

作例が多いので、ロボットの仕組みや簡単なプログラミング方法を体感できる良いおもちゃでしたよ。

結論:お手頃価格で初めてのプログラミングに向いてる

本記事は「WhalesBot D1ホエールボット D1」をエンジニア目線でレビューをしました。

以前紹介した「WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロ」は高機能な分、高価格で手を出しにくかったのですが、「WhalesBot D1ホエールボット D1」はプログラミングおもちゃの中では低価格ですし、内容も良かったので、初心者の導入に向いてるなと感じました。

それに記事執筆時点では30%OFFで買えるので安いうちに買うことをおすすめします!

これからの時代、プログラミングは必須スキルです。ぜひ、お子さんが子供の頃からプログラミングを体験させてあげてくださいね。

created by Rinker
WhalesBot
¥10,000 (2025/10/03 18:55:33時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • 作例が豊富(21例)
  • チュートリアルが便利
  • ブロックの精度が高い
  • 組み立て説明書が便利
デメリット
  • 4歳が一人で遊ぶのは難しい
  • モーターは1個のみ
  • 組み立てアプリは一時停止不可

▼おすすめプログラミングおもちゃまとめ(年齢別)

タイトルとURLをコピーしました