高学年(10・11・12歳)

ビジュアルプログラミング

【最新版】プログラミング・フォロ for CHROMEをレビュー

「プログラミング・フォロ for CHROME(クローム)」はプログラミング・フォロシリーズの最新版です。旧版より組み立てが簡単になり、Chrome OS搭載パソコンでも遊べるようになりました。
ビジュアルプログラミング

【無料あり】手軽に始められるおすすめビジュアルプログラミング5選

本記事では「ビジュアルプログラミング方式かつ、ロボットなどのハードウェアを使わないタイプ」のおすすめプログラミングおもちゃ(教材)を紹介します。ゲームやアプリを作る教材です。
アンプラグドプログラミング

【エレキット】コードランナーの口コミ・レビュー【3種のロボット】

「コードランナー」はパソコンなどのデバイスを使わないでプログラミングできる組み立て式のロボットです。組み立ても楽しいですし、プログラミングも簡単なので、初心者におすすめです。
アンプラグドプログラミング

【エレキット】ビットさんの口コミ・レビュー【5種類のロボット】

「ビットさん」はパソコンなどのデバイスを使わないでプログラミングできる組み立て式のロボットです。5種類のロボットに組み換えて遊ぶことができます。
アンプラグドプログラミング

【斬新】チェーンプログラムロボット工作セットの口コミ・レビュー

「チェーンプログラムロボット工作セット」はコマと呼ばれる部品を並べることでプログラムを作り、それをロボットが読み取ることで命令どおりに動作する斬新なロボットです。
ビジュアルプログラミング

【手軽】ブロックリーゲームはゲーム感覚でプログラミング学習が可能

「Blockly Games(ブロックリーゲーム)」はゲームを解くためにプログラミングしていくタイプの教材です。作りたいものは無いけどプログラミングに挑戦してみたい人にオススメです。
ビジュアルプログラミング

【新感覚】Osmoコーディングを徹底レビュー【結論:なくはない】

「Osmo Coding Starter Kit(オズモ コーディング スターターキット)」は並べたブロックをiPadのカメラで読み取ることでプログラミングする斬新なおもちゃです。
ビジュアルプログラミング

【ゲーム開発】MOONBlockの使い方や考え方を詳しく解説

「MOONBlock(ムーンブロック)」は一般的なゲームを作りやすいプログラミングソフトです。点数計算や制限時間など、ゲームによくある機能が作りやすいようにできています。
ビジュアルプログラミング

【初心者向け】MakeCodeとは?使い方を解説【高機能な教材】

「Microsoft MakeCode for micro:bit」はmicro:bitをプログラミングするためのソフトです。ビジュアルだけでなくJavaScriptやPythonでもプログラミングできるので本格的な学習に最適です。
ビジュアルプログラミング

【初心者向け】Scratchとは?使い方から考え方まで詳しく解説

「Scratch(スクラッチ)」はビジュアルプログラミングの王道教材です。ゲームや動画など気軽に作ることができますし、Scratchでプログラミングできるロボット教材も多数あります。