【動かない?】RC配膳ロボットの口コミ・レビュー【かわいい】

4.0
RC配膳ロボットの箱

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

最近、けっこう見かけるようになってきたファミレスの配膳ロボットがおもちゃになりました!

しかも、パソコンやタブレットを使わないでプログラミングできるプログラミングおもちゃとしての要素もあります。

それが、「RC配膳ロボット」です。リモコンで操縦できますし、プログラムモードなら事前に命令したとおりに動きます。

しかも、おしゃべりがかわいいです。

というわけで本記事では、「RC配膳ロボット」の基本的な使い方からネット上の口コミまで、エンジニア目線でレビューしていきます!

created by Rinker
TKSK
¥2,398 (2025/10/02 02:13:08時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • デバイス不要(スクリーンレス)
  • おしゃべりがかわいい
  • サイズが大きい
デメリット
  • 表面に傷が多い
  • 右に寄って行く
  • 分岐・反復処理ができない
スポンサーリンク

RC配膳ロボットの基本情報

RC配膳ロボット」はファミレスなどにある配膳ロボットをモチーフにしたリモコン操縦できるおもちゃです。また、ちょっとしたプログラミング要素もあります。

商品名 RC配膳ロボット
メーカー TKSK㈱
ブランド -
希望小売価格(税込) 2,980円
対象年齢 6歳以上
使用電池 単4電池×6本(別売)
必要な工具 ドライバー(電池ボックス開閉用)
可能な基本処理 順次/分岐/反復
教材 なし
マイコン オリジナル(付属)
入力装置 なし
出力装置 なし
音量調整 不可
マップ/コース なし
デバイス 不要
プログラミング方法 アンプラグドプログラミング(リモコンのボタン操作)
命令の種類 4種類(前進、後退、右回転、左回転)
最大可能命令数 30

このおもちゃでできること

できることは下記のような「配膳ロボットを移動させるプログラミング」です。

  • スタートからゴールまで進むためのプログラミング
  • リモコン操縦

メインはリモコン操縦ですが、プログラミング要素もありますよ。それに、音声がかわいいです!

RC配膳ロボットの内容物

まずは、パッケージから。けっこう軽いです。

中身はこんな感じ。

内容物一覧です。本体とリモコン、説明書です。

主要なパーツを説明しますね。

本体の配膳ロボットです。猫の顔があります。

実際のファミレスなどにある配膳ロボットを意識したデザインですが、一応、オリジナルデザインです。

背面から。色々載せることができます。

例えば、350mlの缶とか。食卓で配膳ごっこをしたら楽しいかも。

また、トレイを取り付けることができるので、小物を載せることもできます。

チョコレートを載せることこのサイズ感です。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

遊ぶには単4電池×4本(別売)が必要です。また、電池蓋を開けるにはプラスドライバーが別途必要です。

電源を入れると顔が青く光ります。

ただ、LEDが上の方にあるので下の方まで明るくなりません。ちょっと惜しい。

そして、リモコンです。前後左右のボタンがあります。

遊び方にはフリー操縦モード、プログラムモード、オートモードの3種類があります。詳しくは後述します。

こちらは単4電池×2本(別売)が必要です。また、電池蓋を開けるにはプラスドライバーが別途必要です。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

けっこう大きいですよ!

説明書は最低限の内容だけです。

RC配膳ロボットの遊び方・レビュー

このおもちゃでは、3種類の遊び方ができます。

  • フリー操縦モード・・・普通の操縦
  • オートモード・・・用意された動きを実行
  • プログラムモード・・・プログラミングして動かす

それぞれ解説します。

1.フリー操縦モード

これはリモコンで自由に操縦できるモードです。ボタンを押すたびに喋るのですが、これがかわいいです!

動画にするとこんな感じです。

喋ってる内容はちょっと聞き取りにくいのですが、次のとおりです。

  • 前進:ご注文の商品をお持ちしましたにゃん!
  • 後退:バックするにゃん!
  • 左回転:左に曲がるにゃん!
  • 右回転:右に曲がるにゃん!
BGMも流れますし、思ってたよりかわいいです笑

また、ボタンを押した長さで進む距離が変わるので操縦はしやすいです。

2.オートモード

決められた動きをします。動作は次のとおりです。

前進→後退→左回転→右回転
ちょっと物足りないかも。おまけ程度ですね。

3.プログラムモード

事前に動きを登録しておけばその通りに動いてくれるモードです。

動画にするとこんな感じです。

前進、後退の距離は音声の長さにあわせてあるのでけっこう進みます。う~ん、机の上で遊ぶには進みすぎですね。

もうちょっと進む距離が短くて、左右回転が90°だったら完璧でした。270°くらい回転するのですが、これだと進む方向を微調整できないので。

created by Rinker
TKSK
¥2,398 (2025/10/02 02:13:08時点 Amazon調べ-詳細)

RC配膳ロボットの口コミ・デメリット

ネット上の口コミを見ていると次のようなデメリットが目立ちました。

  • 表面に傷が多い
  • 右に寄って行く
  • 分岐処理、反復処理ができない
  • リモコンが動作しない?

それぞれ検証したので詳しく解説します。

表面に傷が多い

これが一番多い口コミでした。私のも表面に傷がありました。

ただ、口コミを見て初めて気づく程度で、気にしてみないと気にならないです。

右に寄って行く

長く前進すると少しずつ右に寄ってしまうという口コミです。

これは確かにそうでした。普通のリモコンカーだったら調整ネジがあるのですが、本商品にはないので、どうしようもないですね~。

分岐処理、反復処理ができない

このおもちゃは分岐処理と反復処理ができません

分岐処理とは、条件によって動作を変える処理です。反復処理とは、同じ命令を何回も繰り返す処理です。

プログラミングはおまけ程度なのでしょうがないですが、一応、決められた順番に処理を実行する「順次処理」ができるので、プログラミングおもちゃとしても遊べますよ。

リモコンが動作しない?

電池を入れてもリモコンが動作しないとのことです。

私もエネループや古い電池を入れたら動かなかったのですが、新品のアルカリ乾電池を使ったらちゃんと動きました。

エネループなどの充電式電池は電圧が少し低いので、動作しない場合があります。

RC配膳ロボットのメリット

私がエンジニア目線でいいなと思ったところは次のとおりです。

  • デバイス不要(スクリーンレス)
  • おしゃべりがかわいい
  • サイズが大きい

いくつか解説します。

デバイス不要(スクリーンレス)

パソコンやタブレットを使わないでプログラミングできるので、小さなお子さんでも安心してプログラミング学習に使えますね。

操縦することと、事前に命令してその通りに動くことの違いを意識して遊ぶとプログラミング的思考力を養いやすいですよ。

おしゃべりがかわいい

何と言ってもおしゃべりがかわいいですよね。見た目も猫のデザインでかわいいです。

これは実際に遊んでみないとわからないかわいさです笑

サイズが大きい

350mlの缶を運べる大きさなのが良いですね。しかも、ちゃんと中身が入った状態でもしっかり運べます。

思ってたより、楽しいおもちゃでした。
created by Rinker
TKSK
¥2,398 (2025/10/02 02:13:08時点 Amazon調べ-詳細)

RC配膳ロボットをおすすめできる人

RC配膳ロボット」はファミレスなどにある配膳ロボットを自宅でかわいがりたいお子さんにおすすめです。

プログラミング要素はおまけ程度ですが、リモコンカーとして楽しいですし、何と言ってもおしゃべりがかわいいので、自宅にお迎えしてほしいですね。

結論:楽しくてかわいいロボット

本記事は「RC配膳ロボット」をエンジニア目線でレビューしました。

配膳ロボットを楽しんでたら、プログラミングの基礎概念である順次処理を学べるという一石二鳥のおもちゃでした。意外とありです。

これからの時代、プログラミングは必須スキルです。ぜひ、お子さんが子供の頃からプログラミングを体験させてあげてくださいね。

created by Rinker
TKSK
¥2,398 (2025/10/02 02:13:08時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • デバイス不要(スクリーンレス)
  • おしゃべりがかわいい
  • サイズが大きい
デメリット
  • 表面に傷が多い
  • 右に寄って行く
  • 分岐・反復処理ができない

▼おすすめプログラミングおもちゃまとめ(年齢別)

タイトルとURLをコピーしました