【価格-解説-機能】で選ぶおすすめのプログラミングおもちゃ15選

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

プログラミングおもちゃの選び方には対象年齢やおもちゃの種類、価格、デバイスのOS別など、いろんな選び方があります。

ですが、「こっちは高機能なんだけど、予算オーバーなんだよなぁ」とか、「高機能だけど解説が少ないから使いこなせそうにないな」と、ちょうどいいおもちゃを探すのは大変ですよね。

そこで本記事ではいろんな観点を組み合わせて選びやすいようにおすすめのプログラミングおもちゃをまとめます!

本記事の内容
  • 【価格-解説】で選ぶおすすめのプログラミングおもちゃ
  • 【機能-価格】で選ぶおすすめのプログラミングおもちゃ
  • 【機能-解説】で選ぶおすすめのプログラミングおもちゃ

そんな私は高専→大学→大学院→大手メーカーでエンジニアとして働き、趣味でプログラミングおもちゃを100個以上レビューしてきました。

この経験からおすすめのプログラミングおもちゃを紹介しますm(_ _)m

スポンサーリンク

【価格-解説】で選ぶおすすめのプログラミングおもちゃ

結論から言うと、価格と解説の詳しさをマップにするとこんな感じです。(タップで拡大)

解説が詳しいというのはプログラミング方法やセンサーの仕組みを解説していたり、問題集が多く付属するものを指します。

解説が最低限のものは使い方説明だけでプログラミングの解説が無かったり、問題集が無かったりするものです。

プログラミング初心者のお子さんには高くても解説が詳しい物が良いです。プログラミングに慣れてるお子さんは次の「【価格-機能】で選ぶおすすめのプログラミングおもちゃ」から機能重視で選ぶといいでしょう。

価格と解説を考慮すると、おすすめなのは下記の5つです。

商品名 価格(税込) 対象年齢 教材 デバイス 機能
Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!
はじめてのプログラミング工作
7,700円 8歳以上 詳しい
テキストが付属
パソコン 高機能
toioトイオバリューパック
“GoGo ロボットプログラミング
~ロジーボのひみつ~”同梱版

21,978円 6歳以上 問題集
(48問)
不要 基本的
Building:bit Super kitビルディングビット スーパーキット 15,180円 8歳以上 Webに詳しい説明あり
(ただし、全て英語)、
作例集(16例)
パソコン/
タブレット/
スマホ
高機能
プログラミング・フォロ
スピーク
for CHROMEクローム
14,080円 10歳以上 Webに
詳しい説明あり
パソコン ちょっと
高機能
KOOVクーブアドバンスキット 64,800円 8歳以上 アプリに詳しい教材あり、
作例集(34例)
パソコン/
タブレット
かなり
高機能

それぞれ解説します。

Studuino Liteであそぼう!はじめてのプログラミング工作

Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!はじめてのプログラミング工作」は教材に沿って進めていけば、プログラミングの方法からプログラミング的思考力まで学べるブロックタイプのロボットです。

特徴は何と言っても、教材が丁寧で詳しいことです。全74ページあります。

内容は身の回りでプログラミングが使われてる例の紹介から、アプリの使い方、実験方法まで非常に丁寧に書かれています。

にも関わらず希望小売価格は7,700円で、Amazonだと5千円台で購入できてかなり高コスパです!!

おすすめのプログラミングおもちゃは?と聞かれたら一番にこれをおすすめするくらい気に入っているおもちゃです!
created by Rinker
アーテック(artec)
¥5,500 (2025/10/16 16:22:28時点 Amazon調べ-詳細)

関連Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!はじめてのプログラミング工作」の詳細レビューはこちら

toioバリューパック“GoGo ロボットプログラミング~ロジーボのひみつ~”同梱版

toioトイオバリューパック “GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~”同梱版」はパソコンやタブレットなどのデバイスを使わずに、カードを並べてキューブ型のロボットをプログラミングする画期的なおもちゃです。

このおもちゃでは、絵本のストーリーに沿ってプログラミングの基本を学びます。

ストーリー仕立てでプログラミングの課題が設定されており、それを解きながらストーリーを進めていくので飽きずに次々と進められます。

課題は全部で48問あり、パソコンやタブレットを使わないにも関わらず、プログラムの基本処理全部を使うことができます。これは画期的です!

価格は2万円超えで高いように感じるかもですが、リニューアル後は別売りのソフトもセットになって価格据え置きなので、意外とお得です。

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥21,978 (2025/10/16 18:50:09時点 Amazon調べ-詳細)

関連「toioバリューパック"GoGo ロボットプログラミング ~ロジーボのひみつ~"同梱版」の詳細レビューはこちら

Building:bit Super kit

Building:bit Super kitビルディングビット スーパーキット」はレゴブロックと互換性のあるブロックで16種類のロボットを組み立てて、micro:bitマイクロビットで制御する拡張性の高いプログラミングおもちゃです。

このおもちゃはブロックでロボットを作るタイプで、作例は16例もあります。

また、それぞれのロボットに対してビジュアルプログラミングとPythonプログラミングの解説があり、内容もそこそこ充実しています。

ただし、解説は英語と中国語のみで、プログラミングするためのソフトの解説はないので、プログラミング経験はあるけど、ロボットプログラミングの経験があまりないお子さん向けです。

価格はmicro:bit同梱版が15,000円程度で、別売り版は11,000円程です。内容を考えると良心的な価格です。
created by Rinker
Yahboom
¥14,099 (2025/10/17 02:22:24時点 Amazon調べ-詳細)

関連Building:bit Super kitビルディングビット スーパーキット」の詳細レビューはこちら

プログラミング・フォロ スピーク for CHROME

プログラミング・フォロ スピーク for CHROMEクローム」はおしゃべり機能を搭載した組み立て式の6足歩行ロボットです。

このおもちゃのメーカーは㈱イーケイジャパンといいまして、ELEKITブランドでいろんなキットを出しているのですがどのキットも解説が丁寧で詳しいです!

センサーの使い方だけでなく仕組みから解説してあるので、ちゃんと理解した上で使えるようになります。

また、プログラミングソフトの仕様も明確に書いてありますし、使い方も順番に解説されているので、初心者に優しいキットです。

しかも、ロボットがおしゃべりする機能を搭載していながら、価格も抑えめなのは好印象です。
created by Rinker
ELEKIT
¥12,780 (2025/10/16 15:11:44時点 Amazon調べ-詳細)

関連「プログラミング・フォロ スピーク for CHROMEクローム」の詳細レビューはこちら

KOOVアドバンスキット

KOOVクーブ アドバンスキット」はキラキラカラフルな透明ブロックで34種類のロボットを組み立ててプログラミングする高機能なプログラミングおもちゃです。KOOVアドバンスキットの概要

教材はプログラミングアプリ内に含まれており、アプリの使い方からプログラミングの課題まで幅広くあります。課題は全39レッスンで、かなり充実しています。

また、作例も34例でかなり多いです。私がレビューしたおもちゃの中でダントツです!

ただその分、価格も圧倒的で6万円超えです。Amazonのセールのときは4万円台で買えることもあるので、そういう時が狙い目です。

あと若干、付属パーツが少ないですが、KOOV ベーシックキット2(24,800円)KOOV エントリーキット(14,800円)もあるので、安いものを買ってあとから足りないパーツだけ購入する、という方法もあります。

created by Rinker
Koov
¥64,800 (2025/10/16 22:27:45時点 Amazon調べ-詳細)

関連KOOVクーブ アドバンスキット」の詳細レビューはこちら

【機能-価格】で選ぶおすすめのプログラミングおもちゃ

機能と価格をマップにするとこんな感じです。(タップで拡大)

機能が高いというのはセンサー類が多かったり、モーター、LEDなどが多く、プログラミングできる幅が広いものです。

また、プログラミング方法もビジュアルプログラミングだけでなく、エンジニアのようにPythonでプログラミングできるものも機能が高いです。

機能が低いものは決められた順番に命令を実行する「順次処理」だけしかできないものなどです。

プログラミングに慣れてるお子さんは機能ができるだけ多いものの中から、予算の範囲内のものを選ぶといいでしょう。

機能と価格を考慮すると、おすすめなのは下記の5つです。

商品名 価格(税込) 対象年齢 教材 デバイス 機能
mBot2エムボット2 18,590円 8歳以上 サンプルプログラムのみ
(別売りの教材あり)
パソコン/
タブレット/
スマホ
かなり
高機能
Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!
はじめてのプログラミング工作
7,700円 8歳以上 詳しい
テキストが付属
パソコン 高機能
Building:bit Super kitビルディングビット スーパーキット 15,180円 8歳以上 Webに詳しい説明あり
(ただし、全て英語)、
作例集(16例)
パソコン/
タブレット/
スマホ
高機能
Codey Rockyコーディーロッキー 16,800円 6歳以上 アプリに少し付属 パソコン/
タブレット/
スマホ
そこそこ
高機能
アーテックリンクス
はじめてのプログラミング
音声で家電を動かそう
9,900円 記載なし Webに
詳しい説明あり
パソコン/
タブレット/
高機能

それぞれ解説します。

mBot2

mBot2エムボット2」はライントレースやフルカラーディスプレイを使ったゲーム、音声認識(AI)を活用したプログラムを作れる組み立て式のロボットカーです。mBot2の概要

このおもちゃは8種類のセンサー類を搭載しているので、黒い線に沿って自動で走るライントレースやセンサーで障害物を回避しながらの走行ができます。

さらに、本体にフルカラーディスプレイとジョイスティックも搭載しているので、簡単なビデオゲームも作ることができます。

ここまで高機能なプログラミングおもちゃはかなり珍しいです!!

価格は2万円ほどで、他のおもちゃに比べると若干高いですが、これらの機能とエンジニアも使うPythonでプログラミングできることを考えるとかなり高コスパです!

created by Rinker
Makeblock
¥21,999 (2025/10/16 11:40:36時点 Amazon調べ-詳細)

関連mBot2エムボット2」の詳細レビューはこちら

Studuino Liteであそぼう!はじめてのプログラミング工作

Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!はじめてのプログラミング工作」は教材に沿って進めていけば、プログラミングの方法からプログラミング的思考力まで学べるブロックタイプのロボットです。

このおもちゃは価格の割に機能が豊富でして、4つのセンサー類が付属する上にモーター、豆電球、ブザーの3つの出力装置があるので、かなりいろいろな実験ができます。

ちなみに、プログラミングで大事なのは条件によって処理を変える「分岐処理」です。

このおもちゃはセンサー類を4種類も搭載しているので、例えば、明るさセンサーが部屋の暗さを検知したら豆電球を点ける、みたいに条件によって動作を買えるプログラミングができます。

にも関わらず希望小売価格は7,700円で、Amazonだと5千円台で購入できてかなり高コスパです!!

created by Rinker
アーテック(artec)
¥5,500 (2025/10/16 16:22:28時点 Amazon調べ-詳細)

関連Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!はじめてのプログラミング工作」の詳細レビューはこちら

Building:bit Super kit

Building:bit Super kitビルディングビット スーパーキット」はレゴブロックと互換性のあるブロックで16種類のロボットを組み立てて、micro:bitマイクロビットで制御する拡張性の高いプログラミングおもちゃです。

一番の特徴はmicro:bitを搭載していることです。micro:bitは教育用の小さなコンピューターで、6種類のセンサー類と2種類の出力装置を搭載しています。

その上、ロボットの付属品としてモーター3個、LED×4個、ブザー1個と、かなり高機能です。

さらに、ロボットの作例が16例もあるので、かなりいろいろなロボットを作って遊べます。

価格はmicro:bit同梱版が15,000円程度で、別売り版は11,000円程です。内容を考えるとかなり高コスパです。
created by Rinker
Yahboom
¥14,099 (2025/10/17 02:22:24時点 Amazon調べ-詳細)

関連Building:bit Super kitビルディングビット スーパーキット」の詳細レビューはこちら

Codey Rocky

Codey Rockyコーディーロッキー」は距離センサーで障害物を避けたり、LEDディスプレイに情報を表示したりできるクローラータイプのロボットです。コーディーロッキーの概要

可愛い見た目に反して機能はとても多く、センサー類は10種類も搭載しています。

顔はLEDドットディスプレイになっているので、文字や絵を表示することもできますし、ボタンが3個ついているので簡易的なゲームも作れます。

そして、このおもちゃはビジュアルプログラミングだけでなく、Pythonを使ってプログラミングすることもできるので長期的な学びに使えます。

価格は16,800円で、これらの機能を考えると安いです。

created by Rinker
Makeblock
¥17,800 (2025/10/16 13:18:05時点 Amazon調べ-詳細)

関連Codey Rockyコーディーロッキー」の詳細レビューはこちら

アーテックリンクス はじめてのプログラミング 音声で家電を動かそう

アーテックリンクス はじめてのプログラミング 音声で家電を動かそう」は四角いマイクやスピーカーを磁石でつなげてIOT機器を作れるプログラミングおもちゃです。音声で家電を操作したり、ネットの情報を取得してスピーカーから鳴らすこともできますよ。

このおもちゃは四角いブロック1個に1つの機能があり、それらを自由に組み合わせて家の中を便利にする装置を作ることができます。

例えば、赤外線通信ユニットを使ってTVリモコンの信号を登録しておけば、「TVを消して」と音声で指示をすればTVの電源を消すプログラムを作れます。

また、コアのメインユニットはインターネットに接続できるので、ネットの情報を使ったプログラムを作ることができますし、作ったプログラムを書き込むことができるのでパソコンと切り離して実験できてかなり便利です。

価格は1万円弱で割高に感じるかもですが、別売りの6種類のブロックがあるので、拡張性と機能を考えるとそこまで高くないです。

関連「アーテックリンクス はじめてのプログラミング 音声で家電を動かそう」の詳細レビューはこちら

【機能-解説】で選ぶおすすめのプログラミングおもちゃ

最後に機能と解説の詳しさをマップにするとこんな感じです。(タップで拡大)

機能と解説の詳しさだと、人によって重視するものが変わるかなと。

  • 初心者:解説の詳しさ > 機能
  • 経験者:機能 > 解説の詳しさ

機能と解説の詳しさを考慮すると、おすすめなのは下記の5つです。

商品名 価格(税込) 対象年齢 教材 デバイス 機能
Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!
はじめてのプログラミング工作
7,700円 8歳以上 詳しい
テキストが付属
パソコン 高機能
アーテックリンクス
はじめてのプログラミング
音声で家電を動かそう
9,900円 記載なし Webに
詳しい説明あり
パソコン/
タブレット/
高機能
Building:bit Super kitビルディングビット スーパーキット 15,180円 8歳以上 Webに詳しい説明あり
(ただし、全て英語)、
作例集(16例)
パソコン/
タブレット/
スマホ
高機能
WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロ 38,000円 8~12歳 作例集(12例)、
詳しい教材が付属
パソコン/
タブレット/
スマホ
高機能
KOOVクーブアドバンスキット 64,800円 8歳以上 アプリに詳しい教材あり、
作例集(34例)
パソコン/
タブレット
かなり
高機能

それぞれ解説します。

Studuino Liteであそぼう!はじめてのプログラミング工作

Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!はじめてのプログラミング工作」は教材に沿って進めていけば、プログラミングの方法からプログラミング的思考力まで学べるブロックタイプのロボットです。

はい。毎回おすすめしているスタディーノライトです。

機能、解説の詳しさ、価格と三拍子揃った初心者から経験者まで楽しめるキットです。

強いて欠点を挙げるなら、ブロック数が少ないことですかね。ただ、別売りのブロックをいくらでも追加できるのでほとんど欠点はないです。

created by Rinker
アーテック(artec)
¥5,500 (2025/10/16 16:22:28時点 Amazon調べ-詳細)

関連Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!はじめてのプログラミング工作」の詳細レビューはこちら

アーテックリンクス はじめてのプログラミング 音声で家電を動かそう

アーテックリンクス はじめてのプログラミング 音声で家電を動かそう」は四角いマイクやスピーカーを磁石でつなげてIOT機器を作れるプログラミングおもちゃです。音声で家電を操作したり、ネットの情報を取得してスピーカーから鳴らすこともできますよ。

価格が少し割高に感じること以外は優秀なキットです。

あと、コンセプトが珍しいですよね。便利なIOT家電を作れるというのは。

ロボットを与えられて、「好きなものを作っていいよ」と言われても何を作っていいか困りますが、「家の中を便利にする物が作れるよ」と言われたら考えやすいですよね。

関連「アーテックリンクス はじめてのプログラミング 音声で家電を動かそう」の詳細レビューはこちら

Building:bit Super kit

Building:bit Super kitビルディングビット スーパーキット」はレゴブロックと互換性のあるブロックで16種類のロボットを組み立てて、micro:bitマイクロビットで制御する拡張性の高いプログラミングおもちゃです。

micro:bitに関する解説は付属しませんが有名な教材なので、ネットや書籍など、いくらでも情報は転がっています。

ちなみに、私も使い方解説記事を書いているので良かったらこちらからどうぞ。

それに、汎用性が高いので、他のプログラミングへのステップアップにも役立ちます。

created by Rinker
Yahboom
¥14,099 (2025/10/17 02:22:24時点 Amazon調べ-詳細)

関連Building:bit Super kitビルディングビット スーパーキット」の詳細レビューはこちら

WhalesBot E7 Pro

WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロ」はブロックで12種類のロボットを組み立てて、操縦したりプログラミングしたりできるロボットキットです。

このキットにはセンサー2種類、スイッチ×2、モーター×3、LEDディスプレイ×2、スピーカーが付属しており、そこそこ高機能です。

そして、プログラミング方法が豊富でアイコンを並べる簡単プログラミングからブロックをつなげる標準的なプログラミング、そしてC言語とPythonという現役エンジニアがバリバリ使っているプログラミングができるのも特徴です。

C言語は家電や装置など、PythonはAIやアプリなどに使われています。

また、作例は12例で、絵本タイプの教材も付属するので、順番にステップアップできるのも好印象です。

初心者から経験者まで幅広くおすすめできるキットです。
created by Rinker
WhalesBot
¥38,000 (2025/10/16 14:02:09時点 Amazon調べ-詳細)

関連WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロ」の詳細レビューはこちら

KOOV アドバンスキット

KOOVクーブ アドバンスキット」はキラキラカラフルな透明ブロックで34種類のロボットを組み立ててプログラミングする高機能なプログラミングおもちゃです。KOOVアドバンスキットの概要

価格を気にしないのであれば、かなり優秀なキットです。

ブロックタイプなので、別売りのセンサー類を追加することもできますし、有料で追加の教材もあるので、長く学習に使えます。

ちなみに、通信教育のZ会にもこの教材を使った講座があるのですが、こちらは分割払いができるので、始めやすくて便利です。

それにZ会オリジナル教材が含まれることを考えるとけっこう安いです。

一括購入が難しい方はZ会も検討してみてください。

Z会の料金解説記事はこちら

created by Rinker
Koov
¥64,800 (2025/10/16 22:27:45時点 Amazon調べ-詳細)

関連KOOVクーブ アドバンスキット」の詳細レビューはこちら

まとめ:迷ったらStuduino Lite

というわけで、【価格】、【解説】、【機能】の観点でおすすめおもちゃを紹介しました。

まとめると「Studuino Liteスタディーノライトであそぼう!はじめてのプログラミング工作」を買っておけば安心です。

また、今回紹介した観点はエンジニアとして長年プログラミングをやってきた経験に基づく、私が大事にしているポイントです。

ただなんとなくプログラミングできるようになるのではなく、しっかり理解したうえで使いこなせるようになるための大事なポイントなので、けっこう参考になるかなと。

それでは、プログラミングを楽しんでください(^_^)/~

created by Rinker
アーテック(artec)
¥5,500 (2025/10/16 16:22:28時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました