【リニューアル】KOOVの全9種類まとめ【損しない買い方を解説】

【リニューアル】KOOVの全9種類まとめ【損しない買い方を解説】

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

KOOVは全部で何種類あるんだろう?リニューアルされてよくわからなくなったので、全種類まとめてくれると助かります。

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • KOOVの全9種類まとめ【損しない買い方を解説】

2024年4月1にブロックタイプのプログラミングおもちゃKOOVクーブ」がリニューアルされました。

キットの種類が増えて内容や価格が分かりにくいので、本記事ではそれらを図や表でまとめて整理しています。

KOOVが気になってる方はぜひ最後までご覧くださいm(_ _)m

スポンサーリンク

KOOVの全9種類まとめ【損しない買い方を解説】

結論から言うと、KOOVのキットは4種類です。(便宜上、標準キットと呼びます)

商品名 価格(税込) 作例数 教材数 パーツ数 特徴
エントリーキット ¥14,800 2 1 83 センサー類が入ってない必要最低限のキット
ベーシックキット2 ¥24,800 9 1 112 センサー類が入っている一番低価格のキット
スターターキット ¥40,568 24 4 188 パーツ数と価格のバランスがよいキット
アドバンスキット ¥64,800 34 6 326 全部入りの最上位キット

そして、今回のリニューアルで変わった点は次の通りです。

  • エントリーキット:新登場
  • ベーシックキット:廃止
  • ベーシックキット2:限定販売 → 一般販売
  • スターターキット:一般販売 → 限定販売
  • アドバンスキット:値上げ(約1万円)

低価格のエントリーキットが追加されたので、KOOVを始めやすくなりました。

各キットの違い

違いはパーツの種類と数でして、それぞれの関係は下記の通り。

エントリー < ベーシック2 < スターター < アドバンス

全てのパーツが入ってるのは「アドバンスキット」で、基本的には上位のキットを買うと下位キットのパーツは全部入っています。

(一部、ブロックの数が数個違ったりするものはあります。)

具体的には写真のとおりです。

▼エントリーキットKOOVエントリーキットの内容物

▼ベーシックキット2KOOVベーシックキット2の内容物

▼スターターキットKOOVスターターキットの内容物

▼アドバンスキット(スターターキット+拡張パーツセット)KOOVスターターキットの内容物 KOOV拡張キットの内容物

一覧表にすると下記の通りです。(タップで拡大)

「ん~、細かくてよくわからん!」という方は「アドバンスキット」を1つ買えば全部揃うと思ってもらえればいいですよ。

関連「KOOV エントリーキット」の詳細レビューはこちら

関連「KOOV ベーシックキット2」の詳細レビューはこちら

関連「KOOV スターターキット」の詳細レビューはこちら

関連「KOOV アドバンスキット」の詳細レビューはこちら

追加パーツセット

もし、エントリーキットを買ったあとに「子供がすごく気に入ってるからアドバンスキットを買えばよかったな…」となっても大丈夫です。

各キットの差分だけのセットがあります。(タップで拡大)

例えば「差分パーツセット(エントリー→ベーシック2)」はエントリーキットベーシックキット2との差分だけをセットにした商品ということです。

つまり、下記の通り。

「エントリーキット」+「差分パーツセット(エ→ベ)」=「ベーシックキット2」

とりあえず一番安いエントリーキットを遊んでみて、お子さんが気に入れば差分パーツを追加していく、という買い方ができます。

いきなり高額なキットを買わなくてもいいようになっているのは良心的ですね。

バラ買いとセット買い

とはいえ、「ちょっとずつ買うより、最初からアドバンスキットを買うほうが安いんじゃないの?」と思われるかもなので、計算してみました。

追加パーツとの組み合わせで買う場合の価格差は下記の通り。(タップで拡大)

意外にも、アドバンスキットを買うより、スターターキット+拡張パーツセットを買う方が164円安いです。

普通はセット買いする方が安くなるように価格設定するんですけどね。

ただ、それ以外はバラ買いすると高くなるので、最初からアドバンスキットを買うほうがいいですね~。

損せずに買う方法

と、ここまででお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、もっと安く買う方法があります。

結論は下記の通り。(タップで拡大)

ちょっと、ごちゃごちゃしてわかりにくですが、

ベーシックキット2+差分パーツ(ベ→ス)+拡張パーツ(ス→ア)

の方がアドバンスキットを買うより1,432円安いです。まさかの安さですよね。

う~ん。計算してみると、アドバンスキットを買うメリットが無いような…。

注意点あり

とはいえ、注意点があります。

下記のキット以外・・は公式通販サイトのみの取り扱いです。

  • エントリーキット
  • ベーシックキット2
  • アドバンスキット

つまり、割引がないということです。また、送料もかかります。

送料の記載がなかったので、どれくらいの価格差があるかわかりませんが、送料550円と仮定すると、バラ買いの安さは送料×3回分で相殺されてしまいますね~。

まとめ

まとめると、記事執筆時点での一番お得な買い方は下記の通り。

  • 公式サイトで
  • ベーシックキット2、差分パーツ(ベ→ス)、拡張パーツ(ス→ア)を
  • まとめ買い

これなら、送料1回分でバラ買いの安さを最大限活かせます

今のところ、一般販売はAmazonのみの取り扱いで、しかも、メーカーしか出品してないので送料もかかり、割引もありません。

そう考えると公式サイトで、一括でバラ買いするのがお得かなと。

とはいえ、慣れないサイトを使うのは抵抗があるので、私はAmazonで買いました。

それでは、KOOVを楽しんでください(^_^)/~

created by Rinker
Koov
¥14,800 (2024/06/30 14:27:36時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Koov
¥24,800 (2024/06/30 14:37:34時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Koov
¥64,800 (2024/06/30 16:40:03時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました