AmazonスマイルSALEのおすすめ

【小学8年生】F503iの口コミ・レビュー【付録なのに本格的】

小学8年生のF503i

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!

最近のプログラミングおもちゃはどんどん高価格になっていて、なかなか手を出しにくいのが悩ましいところ。

ですが、子ども向け雑誌「小学8年生 はじめてのプログラミング号」に付属するガラケー型アイテム「F503i」は1,500円の雑誌の付録でありながら本格的なプログラミング体験が可能です。

この「F503i」は8種類のゲームが遊べるだけでなく、タブレットとBluetoothで接続すれば着メロを作ったり、明るさセンサーを駆使したプログラムを作れます!

というのも、この付録を開発した会社はe-Craft社でして、プログラミングおもちゃembotを作っている会社なんです!それもあり、embotとの連携も可能!

というわけで本記事では、「小学8年生 はじめてのプログラミング号」の「F503i」を遊ぶのに必要なものからネット上の口コミembotとの連携までエンジニア目線でレビューしていきます!

created by Rinker
小学館
¥2,340 (2025/04/01 13:41:51時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • 機能が豊富で安い(高コスパ)
  • 3つの基本処理を全て可能
  • embotと連携可能
  • 着メロ作成が楽しい
デメリット
  • 安っぽい
  • 会員登録が面倒
  • 使い方の解説が少ない

スポンサーリンク

【小学8年生】F503iの基本情報

小学8年生 はじめてのプログラミング号」の「F503i」はボタンを使った8種類のゲームが遊べる他、タブレットでプログラミングして着メロを作れる本格的なプログラミングおもちゃです。

商品名 F503i(小8付録バージョン)
メーカー ㈱e-Craft
ブランド -
希望小売価格(税込) 1,500円
対象年齢 6歳以上
使用電池 単4電池×2本(別売)
必要な工具 ドライバー
可能な基本処理 順次/分岐/反復
教材 雑誌に簡単な説明あり
マイコン 種類(付属/別売) オリジナル(付属)
プログラム書込み 不可
入力装置 ハード 明るさセンサー、ボタン×12
デバイス ジャイロセンサー、位置情報、時刻、方位
出力装置 ハード LED×3、ブザー
デバイス ログ(画面表示)
デバイスとの接続方法 Bluetooth
デバイス パソコン 不可
タブレット 【オフライン】Android/iOS
【オンライン】不可
スマホ 【オフライン】Android/iOS
【オンライン】不可
ブラウザ 不可
インターネット接続 初回のみ必須。以降はオンライン/オフライン可
プログラミング方法 ビジュアルプログラミング(フローチャートタイプ)
プログラミングソフト embotアプリ
プログラミング言語 オリジナル

このおもちゃでできること

できることは下記のような「テンキーや明るさセンサーを使うプログラミング」です。

  • 単体で8種類のゲームが遊べる
  • 着メロをプログラミング
  • LEDを光らせるプログラミング
  • 明るさに反応して音を鳴らすプログラミング
  • 別売りのembotとの連携

本キットだけでも十分遊べますが、別売りのembotと連携するともっと楽しめますよ。

このおもちゃで遊ぶ時の環境

このおもちゃで遊ぶときはデバイスにアプリをインストールしてオフラインでプログラミングします。

▼オフライン:アプリをダウンロードして遊ぶ場合

▼オンライン:公式サイトにアクセスして遊ぶ場合:不可

アプリで遊ぶにはアプリの会員登録(無料)が必要です。また、F503iをプログラミングするにはcomottoの会員登録(無料)が必要です。
オフラインでも使えるので、安心してお子さんの勉強に使えますね。

【小学8年生】F503iの内容物

まずは、パッケージから。

中身は本体だけです。

内容物一覧です。本体と雑誌に入っているステッカーとペーパークラフトです。

主要なパーツを説明しますね。

本体のF503i(小8付録バージョン)です。真っ白ですね。色はせめてグレーだと本物に近かったかも。

明るさセンサーを使えば、部屋が暗くなると音を鳴らすプログラムなんかを作れますよ。

背面です。カード取り出しボタンは待ち受け画面に入れたカードを取り出すときに使いますが、ぶっちゃけ取り出しにくいです。

あと、ブザーがあるので、音楽を作って鳴らすこともできます。

電源部分です。この付録だけで遊べる単体モードとアプリでプログラミングできるプログラミングモードがあります。

遊ぶには単4電池×2本(別売)が必要です。また、電池蓋を開けるにはプラスドライバーが別途必要です。

ステッカーです。本体の表示する文字だけでなく、デコれるようにいろんなシールがあります。

曲面に貼るのは大変ですが、粘着力は結構あります。ストレスは少ないです。

待ち受け画面用カードです。11種類あります。結構多いです。

遊び方カードです。8種類の遊び方があります。

どれもけっこう楽しいですよ。

ステッカーを貼り、台座を作ってみました!

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

まあまあ大きいです。当時品は持ってないので、比べられません…。あしからず。

【小学8年生】F503iの使い方・プログラミング方法・レビュー

遊び方としては次の3通りです。

  1. 内蔵プログラムで遊ぶ
  2. 自作プログラムで遊ぶ
  3. embotと連携して遊ぶ

それぞれ紹介します。

1.内蔵プログラムで遊ぶ

本キットには既に8つのプログラムが書き込まれています。その8種類はこちら。

  1. ピアノプレイ
  2. 着メロ再生
  3. 占い
  4. 記憶力ゲーム
  5. 親来たセンサー
  6. 早押しクイズ
  7. 電話早取り
  8. シークレット

2.着メロを流してみるとこんな感じです。懐かしー!!

3.占いは明るさセンサーを利用しています。占い師が水晶に手をかざす動きをすることで占いの結果が出るプログラムです。

明るさセンサーを3回暗くするとLEDのどれかが光ります。私は3回連続で真ん中が光りました笑

2.自作プログラムで遊ぶ

2番目は自分でプログラムを作って遊ぶ方法です。

プログラミング方法

プログラミングは専用アプリでおこないます。タブレットとスマホのみ対応です。

専用アプリはアイコンをつないでフローチャートを作るタイプのプログラミングソフトです。

フローチャートとはプログラムの流れを表す図です。エンジニアもよく書く図なので、子供の頃から勉強できていいですね。

Functionという緑色のアイコンの中は下記のようにもう少し細かくプログラミングします。

着メロプログラムだと音階(ドとか)を指定したブロックを下につなげていくだけです。そうすれば、上から順番に音が再生されます。直感的に理解できますね。

デバイスとの接続方法

デバイスとF503iはBluetoothで接続します

デバイスとF503iの接続はすんなりできました。ストレス無しです。
アプリで遊ぶにはアプリの会員登録(無料)が必要です。また、F503iをプログラミングするにはcomottoの会員登録(無料)が必要です。

手順がわかれば全くストレスなく接続できますよ。なので、挫折せずにプログラミングに取り組めるでしょう。

プログラムの実行方法

作ったプログラムを動かすにはデバイスから実行します。つまり、プログラムを動かすには常にタブレットと接続しておく必要があります。

そして、実際に着メロ(猫ふんじゃった)を作って再生した様子がこちらです。(カメラのマイクの性能が悪くてブザーの音が小さいですが、実際は大きいです。)

プログラムの実行はエラーが出ることもなく、全くストレスなく本体を動かせました。なので、挫折せずにプログラミングに取り組めますよ。

3.embotと連携して遊ぶ

別売りのembotと連携して遊べます。動画はF503iの明るさセンサーが暗さを検知したらembotのLEDが光るプログラムです。

F503iを入力装置として使えば「押された番号によってembotの動きを変える」とかできますね。embotをさらに楽しむためのツールとしてもかなり優秀です。

以上が、基本的な遊び方です。

created by Rinker
小学館
¥2,340 (2025/04/01 13:41:51時点 Amazon調べ-詳細)

【小学8年生】F503iの口コミ・デメリット

ネット上の口コミを見ていると次のようなデメリットが目立ちました。

  • 安っぽい
  • 会員登録が面倒
  • 使い方の解説が少ない
  • テンキーの値取得がわかりにくい

それぞれ検証したので詳しく解説します。

安っぽい

本体は真っ白で、軽いので安っぽいとのこと。

確かに、色はグレーだと本物に近かったかもです。

ただ、1,500円の雑誌の付録でBluetooth、明るさセンサー、LED、ボタン、ブザーを搭載していることを考えるとかなり高コスパですよ。

会員登録が面倒

アプリの会員登録とF503iを使うための会員登録があるのは面倒とのこと。

まぁ、確かに面倒ですね。

これはしょうがないかなと。アプリのアカウントを作ればクラウドに保存できるので機種変更する際も便利です。

使い方の解説が少ない

雑誌には簡単な使い方しか書いてありません。なので、私が使い方解説記事を書きました。

プログラミングが初めての方でもわかるように書いたので、よかったら参考にしてくださいm(_ _)m

テンキーの値取得がわかりにくい

デメリットというほどではないですが、ちょっと迷った点がテンキーの値取得です。

右端のセンサー類の部分をタップすると各センサー値を取得できるのですが、F503iのキー入力をタップすると「0」を押したときの値しか表示されません。

1や*が押されたかどうかを確認するにはログ機能を使って表示するなどの対応が必要です。

【小学8年生】F503iのメリット

私がエンジニア目線でいいなと思ったところは次のとおりです。

  • 機能が豊富で安い(高コスパ)
  • 3つの基本処理を全て可能
  • embotと連携可能
  • 着メロ作成が楽しい

それぞれ解説します。

機能が豊富で安い(高コスパ)

ボタン×12、明るさセンサー、ブザー、LED×3も機能があるのに雑誌の付録というのはかなりお得です。

そんなにすごくないんじゃない?と思われるかもですが、これだけの機能があるプログラミングおもちゃだと普通に5千~1万円くらいしますね。

なので、プログラミングを始めるのにおすすめですよ。

3つの基本処理を全て可能

世の中のプログラムはすべて、下記の3つの処理の組み合わせでできています。

  • 順次処理・・・決められた順番に命令を実行する
  • 分岐処理・・・条件によって命令を分岐する
  • 反復処理・・・同じ命令を指定する回数だけ繰り返す

本キットはこれらのすべてができます。

シンプルなおもちゃだと分岐処理ができないものが多いので、本キットはちゃんとプログラミングの勉強に使えます。

embotと連携可能

本キットのプログラミングアプリはもともとembotのアプリなので、embotと連携して遊ぶことができます。

embotにはモーターやスピーカー、ジョイスティックや超音波センサーを接続できるので、組み合わせればかなり幅広いプログラミングができます。

embotユーザーなら買いです!

着メロ作成が楽しい

懐かしの着メロを手軽に作れるのは楽しいです。

また、着メロを作りながらアプリのプログラミング方法を学べるので、プログラミング初心者の入門にちょうどいいです。

created by Rinker
小学館
¥2,340 (2025/04/01 13:41:51時点 Amazon調べ-詳細)

【小学8年生】F503iをおすすめできる人

小学8年生 はじめてのプログラミング号」の「F503i」は着メロを作りながらプログラミングを学びたいお子さんとすでにembotを持っているお子さんにおすすめです。

embotの活用の可能性がかなり広がりました。embotを持ってない方はあわせて買うのもアリです。

結論:付録なのに本格的

本記事は「小学8年生 はじめてのプログラミング号」の「F503i」をエンジニア目線でレビューしました。

雑誌の付録なのにできることは本格的で、プログラミングおもちゃとして完成度が高かったです。

それに、プログラミングに興味のない方にも人気があるみたいで、ネットショップは軒並み売り切れです。気になってる方は書店で見つけたら買っておくことをおすすめします。

これからの時代、プログラミングは必須スキルです。ぜひ、お子さんが子供の頃からプログラミングを体験させてあげてくださいね。

created by Rinker
小学館
¥2,340 (2025/04/01 13:41:51時点 Amazon調べ-詳細)
メリット
  • 機能が豊富で安い(高コスパ)
  • 3つの基本処理を全て可能
  • embotと連携可能
  • 着メロ作成が楽しい
デメリット
  • 安っぽい
  • 会員登録が面倒
  • 使い方の解説が少ない
created by Rinker
ノーブランド品
¥8,228 (2025/03/31 21:50:16時点 Amazon調べ-詳細)

▼おすすめプログラミングおもちゃまとめ(年齢別)

タイトルとURLをコピーしました