ハロー・ワールド!おもちゃ大好きエンジニアの大之助( @daivoy_x)です!
ロボット掃除機といえばいろんなセンサーで障害物や床を検知しながら障害物を避けたり、段差を落ちないように制御しますが、コンピューター制御無しで動くロボット掃除機の組立キットが登場しました。
それが「オソウジー」です。ニッパーでパーツを切り取り、パチパチ組み立てるだけで完成するロボットでパソコンでプログラミングする必要はありません。
というわけで本記事では、「オソウジー」を遊ぶのに必要なものからネット上の口コミまでエンジニア目線でレビューしていきます!
- コンピューター制御無しで動く
- ゴミを吸い取る
- 組み立てやすい
- モード切替スイッチが固い
- 機構の解説がほしい
オソウジーの基本情報
「オソウジー」は卓上のゴミを吸い取るお掃除ロボットを組み立てられるSTEAMキットです。コンピューター制御は使わず、からくりの力だけでロボットを制御します。
| 商品名 | オソウジー |
| メーカー | ㈱イーケイジャパン |
| ブランド | ELEKIT |
| 希望小売価格(税込) | 4,950円 |
| 対象年齢 | 10歳以上 |
| 使用電池 | 単4電池×4本(別売) |
| 必要な工具 | ドライバー、ニッパー、綿棒 |
| 教材 | なし |
このおもちゃでできること
できることは下記のような「お掃除ロボットの組み立て」です。
- ゴミを吸い取るロボットの組み立て
- テーブルの上を落ちないように動かす
- テーブルの縁に沿って動かす
なんと、コンピューター制御無しで床(テーブル)を検知し、テーブルから落ちないようにすることができます!
オソウジーの内容物
まずは、パッケージから。分厚いです。
内容物一覧です。パーツ数はそんなに多くないです。
説明書です。説明書はフルカラーで図が多く、ルビも振ってあるのでわかりやすいです。

オソウジーの組み立て・レビュー
必要な工具
別途用意が必要な工具は次のとおりです。
- ニッパー
- ドライバー
- 綿棒
それでは組み立てていきましょう!
組み立て方
組み立ては簡単です。説明書もわかりやすいです。ゆっくり作って4時間40分くらいかかりました。
まず、パーツを切り出すにはニッパーが必要です。
パーツを切り出すときには2回に分けて切るときれいに切れますよ。
一部ネジ止めするためにドライバーが必要です。
綿棒は付属の潤滑油を塗布するために必要です。 
また、1箇所だけステッカーがあります。 
組み立て完了!
というわけで、完成するとこんな感じです!不思議な形とカラーリングのロボットです。
後ろから。モード2で使用するアームがついています。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
目は2種類あり、障害物を検知すると別の目に入れ替わります。
上から見るとこんな感じです。ギアの構造がけっこう複雑で、理解するのはなかなか難しいです。
天面のアームは可動し、モード2で遊ぶときに使います。
底面にはダストカップがあり、簡単につけ外しができます。これは便利です。
ファン部分には黒いフィルターがあり、ゴミが内部に侵入しないようにできています。
あおり気味に。
ペットボトルと比べるとこんな感じです。
そして単4電池×4本(別売)が必要です。また、電池蓋を開閉するにはプラスドライバーが必要です。
基本的な遊び方
このおもちゃの基本的な遊び方は次の2つです。
- モード1
- モード2
それぞれ解説します。
モード1
モード1はテーブルの上から落ちないように移動しながら掃除するロボットです。また、障害物にぶつかると方向転換します。
仕組みとしては前面にあるバンパーが床を検知しています。テーブルの上に居るときはバンパーが上がった状態で、テーブルから飛び出すとバンパーが下がった状態になることで床の有無を検知できます。
モード2
モード2はテーブルの縁に沿って移動するモードです。
オソウジーの口コミ・デメリット
ネット上の口コミを探しましたが見つかりませんでした。発売して間もないからでしょう。なので、私が感じたデメリットを詳しく解説します。
- モード切替スイッチが固い
- 機構の解説があれば良かった
それぞれ解説します。
モード切替スイッチが固い
天面にあるモード1とモード2の切り替えスイッチがちょっと固かったです。
機構の解説があれば良かった
機構の解説があれば良かったなと思いました。複雑な仕組みで床を検知したり方向転換しているので、それを解説してくれたら勉強になるのにな~と。
オソウジーのメリット
私がエンジニア目線でいいなと思ったところは次のとおりです。
- コンピューター制御無しで動く
- ちゃんとゴミを吸い取る
- 組み立てやすい
それぞれ解説します。
コンピューター制御無しで動く
何と言っても、このロボットはコンピューター制御無しで動く点が凄いですよね。
機構だけで床や障害物を検知し、方向転換するのは面白いです。
ちゃんとゴミを吸い取る
小さくて軽いゴミに限りますが、思ってたよりちゃんと吸い取りました。
パーツを切り取ったときの切り屑なら完璧です。
組み立てやすい
パーツ数はそんなに多くありませんでしたし、難しい箇所はなくサクサク組み立てられました。
オソウジーをおすすめできる人
「オソウジー」はメカが好きで面白い仕組みのロボット掃除機を自分で作ってみたいお子さんにおすすめです。
以前レビューしたビットさんも機構の力だけで動きを制御できましたし、今回のキットも機構の力だけで動きを制御できたので、このメーカーは凄いなと思いました。
結論:機構が凄いお掃除ロボット
本記事は「オソウジー」をエンジニア目線でレビューしました。
同時期に発売された「レトロフォーミュラ」が本命だったのですが、本キットも機構が面白くて十分楽しめました。
お子さんが大きくなるのはあっという間です。
「チャンスを活かせる者は決してチャンスを逃さない」ですよ。
- コンピューター制御無しで動く
- ゴミを吸い取る
- 組み立てやすい
- モード切替スイッチが固い
- 機構の解説がほしい
▼おすすめプログラミングおもちゃまとめ(年齢別)







