キューブロイドのファームウェアを回復モードでアップデートする方法

キューブロイドのファームウェアを回復モードでアップデートする方法

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

以前レビューしたCUBROIDキューブロイドをパソコン(PC)のScratchスクラッチでプログラミングするにはキューブのファームウェア(FW)を回復モードでアップデートしないといけません。

しかし、専用アプリでFWをアップデートしようと思っても「最新のファームウェア。」と表示されて、アップデートの必要性に気づきにくいです。

なので、本記事では次のことを解説します。

CUBROIDキューブロイドのファームウェアを回復モードでアップデートする方法

回復モードでファームウェアをアップデートしないと、PCとキューブをBluetoothで接続していても頻繁に接続が切れるので、確実に行いましょう。

スポンサーリンク

キューブロイドのFW(ファームウェア)を回復モードでアップデートする方法

今回は「マスターキューブ」をiPadでアップデートするときの例で説明します。他のキューブ、他のデバイスでも同じ方法です。

1.Cubroid Managerアプリのダウンロード

FWアップデートをするには次の「Cubroid Manager」アプリを使用します。下記よりダウンロードできます。

Cubroid Manager

Cubroid Manager

JAE KWANG SHIN無料posted withアプリーチ

2.Cubroid Managerの起動

まずは「Cubroid Manager」アプリを起動します。アプリを起動するとこんな感じです。

画面に表示されている3点を確認したらチェックし、[OK]をタップします。

するとこの画面が表示されます。

3.キューブの電源をON

先程の画面が表示されたら、

このタイミングでキューブの電源をONにします。

他のキューブの電源は切っておきましょう。キューブのFWアップデートはキューブ1個ずつ行います。

4.回復モードでFW更新

すると、キューブが認識されるので、左下の[回復]ボタンをタップして「回復モード」を起動します。

画面中央に「最新のファームウェア」と書いてありますが、回復モードによるFWアップデートが必要です。

接続しているキューブを選択する画面が表示されるので、接続しているキューブをタップします。今回は「マスターキューブ」です。

確認画面で[はい]をタップします。

すると、Bluetoothのペアリング要求画面が出るので、[ペアリング]をタップします。

進捗バーが進んでいれば順調に進んでいるのでしばらく待ちます。

完了すると元の画面に戻ります。

FWのバージョンに変更はありませんが、回復モードでFWアップデートができています。

以上で、CUBROIDキューブロイドのファームウェアを回復モードでアップデートできました。
意外と簡単でしたね。お疲れ様でした。

まとめ:スクラッチを使ってプログラミングを楽しもう!

タブレットやスマホのアプリでプログラミングする場合は「回復モード」でFWアップデートをしなくてもプログラミングできたのですが、パソコンのScratchスクラッチでプログラミングする場合は必須のようです。

パソコンのScratchスクラッチでプログラミングする手順は2種類あるので好きな方をお選びください。基本的には新しいScratch3.0を使う方法がおすすめです。

キューブロイドをスクラッチ2.0でプログラミングする方法を解説
キューブロイドをスクラッチ3.0でプログラミングする方法を解説

また、無料の会員登録をすればCUBROIDキューブロイドScratchスクラッチで遊ぶための教材もあるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

では、CUBROIDキューブロイドを楽しんでください(^_^)/~

【斬新】無線接続のブロックおもちゃ「キューブロイド」をレビュー
「CUBROID(キューブロイド)」はブロックタイプのプログラミングおもちゃで、それぞれのブロックが無線通信で連携する、斬新なロボットです。無料教材も豊富なので自宅学習に向いてます。
【無料】キューブロイド教材サイトの会員登録方法を画像10枚で解説
先日レビューしたCUBROID(キューブロイド)の組み立て説明書やプログラミング的思考力を学ぶための教材を閲覧するには無料の会員登録が必要です。←その方法を解説します。
タイトルとURLをコピーしました