ビジュアルプログラミング

ビジュアルプログラミング

【microbit】温度センサーの使い方【温度計を作る】

micro:bitには温度を測定する温度センサーがあります。実はCPU(計算する部品)に温度センサーとしての機能があるんです。これを使った温度計プログラムの作り方を解説します。
ビジュアルプログラミング

【情報整理】マイコンロボット工作セットのプログラミング方法を解説

マイコンロボット工作セットを買ったけどプログラミングする方法が難しかったので情報を整理しました。
ビジュアルプログラミング

アーテック|ワークシート付属のプログラミングお掃除ロボをレビュー

「プログラミングお掃除ロボ」は必要最低限の機能で、今流行りのロボット掃除機のプログラミングを体験できます。また、一人で学習を進められるワークシートが付属する点もうれしいポイントです。
ビジュアルプログラミング

【タブレット/スマホ用】専用アプリ「micro:bit」の導入手順

本記事ではmicro:bitをタブレットやスマホで遊ぶために必要な専用アプリ「micro:bit」の導入手順を解説します。画像多めで1つ1つ詳しく丁寧に解説しています。
ビジュアルプログラミング

【Apitor Robot X】投石車の発射ギミックが面白い!

「Apitor Robot X」には12種類の作例があります。その中の一つの「投石車」は移動しながらブロックを飛ばすことができます。ブロックを飛ばす仕組みが面白くて勉強になります。
ビジュアルプログラミング

プログラミング・フォロ スピーク for CHROMEをレビュー

「プログラミング・フォロ スピーク for CHROME(クローム)」はプログラミング・フォロシリーズの最上位版です。スピーチシンセサイザーを搭載しているのでおしゃべりすることができますよ。
ビジュアルプログラミング

【パソコン用】オフライン版「MakeCode」の導入手順

本記事では、パソコンにアプリをインストールしてmicro:bitをオフラインで遊ぶ方法を解説します。インターネットに接続しないので安心してお子さんの学習に使えますよ。
ビジュアルプログラミング

【Apitor Robot X】モンスターはメカメカしくて不気味

「Apitor Robot X」には12種類の作例があります。その中の一つの「モンスター」は大砲を4門装備していてメカメカしいです。その上、微妙ですが四足歩行ができます。
ビジュアルプログラミング

【microbit】加速度センサーの使い方【動作を検出】

【ダイボイ】ではmicro:bitの加速度センサーを使いこなせるようになることを目指して解説します。加速度センサーはスマホの向きを検出したり、ゲームの操作に使われていたりします。
ビジュアルプログラミング

【電池長持ち】レゴブーストの電源の切り方を画像9枚で詳しく解説

「レゴブーストの電源の切り方を知りたいな。電源スイッチは見当たらないし、電池がすぐ減るから電源の切り方を教えてください。」←こんな疑問にお答えします。