プログラミングおもちゃ

ビジュアルプログラミング

【microbit】LEDディスプレイの使い方②~LEDブロック編~【Lチカ】

「LEDディスプレイの使い方①」では基本ブロックを使ってLEDを点灯させるプログラムを作りましたが、今回はもっと細かく制御できる方法を解説します。1つ1つLチカする方法です。
プログラミングおもちゃ

【斬新なおもちゃ】日本おもちゃ大賞2017の結果が発表されました

2017年5月30日に発表された「日本おもちゃ大賞2017」に選ばれた最新のおもちゃを紹介します。斬新なおもちゃが多数ありましたよ。
アンプラグドプログラミング

ロジカルルートパズルを解くときの考え方【プログラミング的思考力】

ロジカルルートパズルをただ遊ぶだけでなく、プログラミング的思考力を養う考え方を意識しながら遊ぶことが大事です。本記事ではその「考え方」を紹介します。
アンプラグドプログラミング

【組立てやすさ/片付けやすさ】ころがスイッチのおすすめ収納方法

今のところ100円ショップのSeriaで売っている小物入れに小分けして、それをコンテナに入れるのが良さそうです。パーツを探す手間が減るので効率よく作れるようになります。
アンプラグドプログラミング

【くもん】くみくみスロープジャンプ&大車輪セットは迫力満点でした

「くみくみスロープジャンプ&大車輪セット」はジャンプパーツが付属する点が特徴です。ジャンプコースを作るには距離感覚が大事になるので、遊びながら距離感覚を養えますよ。
ビジュアルプログラミング

Sphero Mini(スフィロミニ)の電源の入れ方と接続方法

「スフィロミニの電源の入れ方を知りたいな。電源スイッチはないみたいだし、アプリと接続したくてもできないよ。」←こんな疑問にお答えします。
ビジュアルプログラミング

【Apitor Robot X】バイオリンのレビュー【微妙でした】

「Apitor Robot X」には12種類の作例があります。その中の一つの「バイオリン」は弓を動かすとタブレットから音楽を鳴らすことができます。その仕組についても解説します。
プログラミングおもちゃ

【カメラ搭載】日本おもちゃ大賞2016の結果が発表されました

2016年6月7日に発表された「日本おもちゃ大賞2016」に選ばれた最新のおもちゃを紹介します。プラレールやドローンなどカメラを搭載したおもちゃが増えました。
アンプラグドプログラミング

【エンジニア目線】MOCHIプログラミングの口コミ・レビュー

「MOCHIモチ スターターキット」は組み立て式のロボットで、英語の絵本のストーリーに沿ってプログラミング学習をするおもちゃです。パソコンなどのデバイスを使わないので、小さなお子さんでも遊べます。
アンプラグドプログラミング

ロジカルルートパズルのおすすめ収納方法【楽に片付けられる方法】

ロジカルルートパズルのボードを含めて全てのパーツを収納するにはキャプテンスタッグのコンテナボックスNo.13がおすすめです。きれいに並べなくても片付けられるので面倒じゃないですよ。