プログラミングおもちゃ

ビジュアルプログラミング

【解説】micro:bitを使う上で必要な考え方【入力と出力】

本記事では、micro:bitを使う上で必要な考え方の「入力と出力」について解説します。これを理解しているのとしていないのではプログラミングの理解力が変わってきますよ。
プログラミングおもちゃ

【クラフト人気】日本おもちゃ大賞2019の結果が発表されました

2018年6月5日に日本おもちゃ大賞2019の結果が発表されました。今回は時計を作ったり、バッグを作ったりするクラフトおもちゃが大賞や優秀賞を受賞しました。
プログラミングおもちゃ

【話題のおもちゃ】日本おもちゃ大賞2008の結果が発表されました

2008年6月17日に発表された「日本おもちゃ大賞2008」に選ばれた最新のおもちゃを紹介します。第1回の日本おもちゃ大賞なので、どんなおもちゃが選ばれたのか気になりますね。
アンプラグドプログラミング

くみくみスロープリニューアル版の違いを解説【互換性はあります】

NEWくみくみスロープは4回のリニューアルをしています。それぞれの違いはパーツの使いやすさが改良されている点です。また、旧版とリニューアル版は組み合わせて遊ぶことができます。
アンプラグドプログラミング

【PC不要】カードプログラミングトイ プローボの口コミ・レビュー

「カードプログラミングトイ プローボ」はまだパソコンやタブレットを使えないけど、かわいいキャラクターを作りながら一人で黙々とプログラミング学習をしたいお子さんにおすすめです。
ビジュアルプログラミング

【mBot2】ロボットのファームウェア更新手順

「mBot2」を最新の状態で遊ぶにはファームウェア更新が必要です。ロボットのファームウェアを更新しておけば最新の機能が使えたり、不具合が少なかったりするので、プログラミングを始める前にファームウェアを最新にしておくことをおすすめします。
ビジュアルプログラミング

【microbit】MakeCodeに登場する命令の種類

micro:bitをプログラミングするにはMakeCodeに登場する命令の種類を知っておくと理解がスムーズにできます。本記事では、その命令の種類や使い方を解説します。
プログラミングおもちゃ

【プログラミングも】日本おもちゃ大賞2018の結果が発表されました

2018年6月5日に発表された「日本おもちゃ大賞2018」に選ばれた最新のおもちゃを紹介します。プログラミングを学べるおもちゃが登場しました。
プログラミングおもちゃ

【microbit】LEDディスプレイの使い方①~基本ブロック編~

5×5のLEDディスプレイの使い方を解説します。これを活用すれば作ったプログラムの動作を確認しながらプログラミングを進められるので、最初に使い方を覚えましょう!
アンプラグドプログラミング

【ビットさん】キャッチロボットのプログラミング【爽快アクション】

「ビットさん」は5種類のロボットに組み換え可能です。今回はその中の一つの「キャッチロボット」について詳しく紹介します。