プログラミングおもちゃ

ビジュアルプログラミング

【Apitor Robot X】ピアノで演奏【仕組みも解説】

「Apitor Robot X」には12種類の作例があります。その中の一つの「ピアノ」は鍵盤を押すとタブレットから音を鳴らすことができます。その仕組についても解説します。
ビジュアルプログラミング

【レビュー】Freenove microbitアルティメットスターターキット

本キットはmicro:bit以外にも超音波センサーや抵抗、コンデンサなど電子回路を作るための部品が54種類もセットになっているキットなので、電子工作とプログラミング学習に最適です。
アンプラグドプログラミング

くみくみスロープのボールの大きさを測った結果【約16.2mm】

くみくみスロープのボールの大きさを測ったら約16.2mmでした。このボールの代用品や誤飲の危険性についてまとめました。
ビジュアルプログラミング

Scratchの絶対値とは?考え方と使い方を解説【具体例あり】

「Scratchの「絶対値」って何かな?Scratchの絶対値の使い方を教えてほしいな。あと、どんなときに絶対値を使うのか教えてほしいな。」←こんな疑問にお答えします。
ビジュアルプログラミング

【Apitor Robot X】三輪車はウイリー走行も可能でした

「Apitor Robot X」には12種類の作例があります。その中の一つの「三輪車」はリモコンで操縦できます。けっこうスピードが速いので操縦は大変ですが、楽しいですよ。
ビジュアルプログラミング

【microbit】LEDディスプレイの使い方②~LEDブロック編~【Lチカ】

「LEDディスプレイの使い方①」では基本ブロックを使ってLEDを点灯させるプログラムを作りましたが、今回はもっと細かく制御できる方法を解説します。1つ1つLチカする方法です。
アンプラグドプログラミング

くみくみスロープのパーツはバラ売りされてる?【公式通販を活用】

くみくみスロープのパーツはくもん出版の公式オンランショップでバラ売りされています。ボールや台座など、よく足りなくなる部品を単品で購入することができます。
アンプラグドプログラミング

【新作|toio】GoGoロボットプログラミングアドバンスの口コミ

「GoGo ロボットプログラミング アドバンス」は前作を気に入って、もっと深い内容を学習したいお子さんにおすすめです。前作の不満点をすべて解消しつつ、新しい内容がもりだくさんです!
ビジュアルプログラミング

Sphero Mini(スフィロミニ)の電源の入れ方と接続方法

「スフィロミニの電源の入れ方を知りたいな。電源スイッチはないみたいだし、アプリと接続したくてもできないよ。」←こんな疑問にお答えします。
ビジュアルプログラミング

【Apitor Robot X】バイオリンのレビュー【微妙でした】

「Apitor Robot X」には12種類の作例があります。その中の一つの「バイオリン」は弓を動かすとタブレットから音楽を鳴らすことができます。その仕組についても解説します。