以前レビューした「Apitor Robot E」には14種類の作例があります。
今回はその中の一つの「ロボット犬」について詳しく紹介します。
▼本記事の内容
- 【Apitor Robot E】ロボット犬のレビュー
ロボット犬は四足歩行ができる犬です。見た目は不気味ですが、面白い歩き方です。
【Apitor Robot E】ロボット犬のレビュー
「クレーン」の分解
今回は、前回作った「クレーン」を分解するところから始めます。
ブロック外しが付属するので慣れれば簡単に分解できます。
レゴブロックのブロック外しとほとんど同じで、使い勝手は良いです。
私は10分くらいで分解できました。小さなパーツは予め仕分けしておくといいですね。
組み立て
組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。
完成!
そして、完成したものがこちらです!25分くらいで完成しました。
犬には見えませんね。不気味です。
後ろから。
車輪は滑り止めとしての役割でして、車輪が回転して移動するわけではありません。
正面と背面です。
顔?のアップです。こわッ!
一応、左右に回転し、首?も回転します。
側面です。
そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。
けっこう長いです。
ロボットの動作
というわけで、実際に動かしてみました!
おぉ!歩いてますね。ちゃんと足が浮いてます。
クランク-ロッカ機構と言うそうです。
付属の学習教材に詳しい解説が書いてありますよ。
結論:不気味だけど面白い歩き方の犬
見た目は不気味でしたが、ちゃんと四足歩行していて面白い犬でした。
また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。
それでは Apitor Robot Eを楽しんでください(^^)/~~~