【WhalesBot E7 Pro】産業車両のレビュー

【WhalesBot E7 Pro】産業車両のレビュー

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

以前レビューした「WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロ」には12種類の作例があります。

今回はその中の一つの「産業車両」について詳しく紹介します。

本記事の内容
  • 【WhalesBot E7 Pro】産業車両のレビュー

産業車両とはフォークリフトみたいにフォークを上下させる車です。

平行四辺形の構造をうまく利用してフォークを上げ下げします。

にしても、日本語訳がちょいちょい変です笑
created by Rinker
WhalesBot
¥38,000 (2025/07/30 02:32:44時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

【WhalesBot E7 Pro】ディスカバーのレビュー

「ディスカバー」の分解

今回は、前回作った「ディスカバー」を分解するところから始めます。

ブロック外しは付属しませんが簡単に分解できます。

私は5分くらいで分解できました。小さなパーツは予め仕分けしておくといいですよ。WhalesBot E7 Proのブロック

100円ショップで購入できるケースが便利です。

組み立て

組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。

完成!

そして、完成したものがこちらです!30分くらいで完成しました。

フォークがいい感じです。

後ろから。後輪はボールタイプです。

前回よりは配線がスッキリです。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

底面はこんな感じ。おなじみのギア構成です。軸は長いものを使うほうがもっと安定するかも。

フォーク用のギアです。こちらも構造は同じで、モーターの回転をフォークの動きに変換します。

あおり気味に。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

まあまあ大きいです。

手動で可動する箇所

手動で可動する箇所はありません。

リモコン操縦

リモコン操縦で可動する箇所は次のとおりです。

  • 右車輪
  • 左車輪
  • フォーク

操縦は専用アプリでおこないます。ゲームのコントローラーみたいです。また、フォーク用の上げ下げボタンもあります。

もしくはタブレット・スマホの傾きで操縦します。

実際に動かしてみた様子がこちらです。フォークの上げ下げもできます。

普通にしっかり動きますね。

プログラミング

プログラムで動作する箇所は次のとおりです。

  • 右車輪
  • 左車輪
  • フォーク

実際に動かしてみた様子がこちらです。前進→左右→フォークの上げ下げをするプログラムです。

各車輪とフォークにそれぞれモーターが使われているので、それぞれ独立して可動させることができますね。

結論:モーターを3個使う作例

モーターを3個使う作品としては今回が初めてでした。

モーターを増やせば可動箇所を増やせるので、創造力次第でいろんなロボットを作れますね。

また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。

それでは、WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロを楽しんでください(^^)/~~~

created by Rinker
WhalesBot
¥38,000 (2025/07/30 02:32:44時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました