MakeCode

ビジュアルプログラミング

【microbit】地磁気センサーの使い方【方角とコンパス】

【ダイボイ】ではmicro:bitの地磁気センサーを使いこなせるようになることを目指して解説します。地磁気センサーで方角を取得すればコンパスプログラムを作ることができますよ。
ビジュアルプログラミング

【全3種】プログラミングフォロで使うアプリと対応デバイスのまとめ

プログラミング・フォロは全4種類あり、それぞれ使用するアプリが異なります。本記事ではそれぞれのアプリでできることと対応デバイスを解説します。
ビジュアルプログラミング

【microbit】マイクの使い方【騒音検知、録音と再生】

【ダイボイ】ではmicro:bitのマイクを使いこなせるようになることを目指して解説します。音の録音や再生だけでなく、まわりがうるさいのか静かなのか判定することもできますよ。
ビジュアルプログラミング

【タブレット/スマホ用】専用アプリ「micro:bit」の導入手順

本記事ではmicro:bitをタブレットやスマホで遊ぶために必要な専用アプリ「micro:bit」の導入手順を解説します。画像多めで1つ1つ詳しく丁寧に解説しています。
ビジュアルプログラミング

micro:bit同士で無線通信する方法①【メッセージ送受信】

【ダイボイ】では「micro:bit同士の無線通信」について解説します。micro:bitでは文字列と数値の送受信を簡単にできる仕組みがあります。本記事ではこれを解説します。
ビジュアルプログラミング

【パソコン用】オフライン版「MakeCode」の導入手順

本記事では、パソコンにアプリをインストールしてmicro:bitをオフラインで遊ぶ方法を解説します。インターネットに接続しないので安心してお子さんの学習に使えますよ。
ビジュアルプログラミング

micro:bit同士で無線通信する方法②【信号強度、時刻、シリアル番号】

micro:bit同士では簡単にメッセージのやり取りをすることができます。【ダイボイ】では、その通信時に得られる情報(信号強度、時刻、シリアル番号)を使うプログラムを紹介します。
プログラミングおもちゃ

【microbit】LEDディスプレイの使い方①~基本ブロック編~

5×5のLEDディスプレイの使い方を解説します。これを活用すれば作ったプログラムの動作を確認しながらプログラミングを進められるので、最初に使い方を覚えましょう!
ビジュアルプログラミング

microbitをMakeCodeでプログラミングする方法

micro:bitのプログラムを作るソフトの中でも一番オーソドックスな「Microsoft MakeCode for micro:bit」の概要や簡単な使い方を紹介します。
ビジュアルプログラミング

【microbit×MakeCode】プログラム作成~書き込みまで

本記事では、MakeCodeでmicro:bitのプログラムを作る方法から保存方法、書き込み方法まで解説します。これがさえわかれば、あとは自由にプログラミングするだけです。