自由研究でプログラミングをしたときの提出方法を知りたいな?あと、発表会ではプログラムをどのように説明したらいいかな?
こんな疑問にお答えします。
- 自由研究でプログラミングをしたときの提出方法を解説
- 作ったプログラムを発表会で説明する方法
私は大手メーカーでソフトウェアエンジニアを6年以上経験していまして、高専、大学、大学院ではロボットの研究を行い、論文執筆、発表も行ってきました。
そんな私が解説します。
自由研究でプログラミングをしたときの提出方法を解説
結論から言うと、基本的に自由研究で作ったプログラムそのものを提出する必要はありません。
プログラムから研究内容はわからない
なぜなら、プログラムを提出しても研究の内容は伝わらないからです。
提出物は研究をまとめた資料です
では、何を提出するかというと研究をまとめた資料です。
研究を始めたきっかけや目的、実験方法などをまとめて資料にすることで、どんな内容の研究をしたのか伝わります。
プログラミングをテーマにした場合も同じで、研究のきっかけや目的を資料にまとめ、目的の実現手段として、作ったプログラムを紹介する程度でいいです。
作ったプログラムの紹介方法や自由研究のまとめ方は「【具体例7つ】自由研究でプログラミングをしたときのまとめ方を解説」の記事で解説しているので、詳しくはそちらをご覧ください。
なので繰り返しですが、自由研究で作ったプログラムそのものを提出する必要はありません。
作ったプログラムを発表会で説明する方法
なかには自由研究の発表会がある学校もあるでしょう。なので、作ったプログラムを発表会でどのように説明したらいいか解説します。
発表会で作ったプログラムを説明するには動画がおすすめ
基本的には動画で説明することをおすすめします。そして、発表会の場で実演することはおすすめしません。
なぜなら、直前で動かなくなったり、手間取って発表時間が減ってしまうおそれがあるからです。
発表用の資料はパソコンで作ることに挑戦しよう!
なので、発表用の資料をパソコンのプレゼンテーションソフトで作成し、当日は事前に撮影した動画を再生して説明します。
ロボットのプログラミングであればスマホで撮影すればいいですし、パソコンで動作するアプリであれば画面録画をすればいいです。
画面録画の方法は[pc 画面録画]で検索すればたくさん出てきます。
パソコンのプレゼンテーションソフトはこれから先使う機会が増えますので、早めに慣れておいて損は無いです。
GoogleのプレゼンテーションソフトGoogle Slidesなら無料で使えます。
パソコンが使えない場合はスクリーンショットを使います
でも、発表会のときにパソコンを使用できない場合もありますよね。
その時はしょうがないので、プログラムが動作している様子の写真を撮ったり、スクリーンショットを使ったりして発表資料を作成するしかないですね。。。
プログラムが動く前の画像と、動いている途中の画像、動き終わった画像を使うと静止画でも動作の内容がわかるかなと。
論文ではそのような方法で写真を使います。
プログラムは実演ではなく動画で説明しましょう
繰り返しです。
プログラムはみんなの前で実演するのではなく、事前に用意した動画で説明することをおすすめします。
まとめ:目的と手段を意識しよう!
研究で大事なのは目的を達成するために最適な手段を選ぶことです。
プログラムは目的を達成するための手段にすぎません。
そう考えたら、作ったプログラムを提出する必要がないことがわかると思います。
それでは最後まで自由研究を楽しんでください(^^)/~~~