LEGO POWERED UPアプリを使うファームウェア更新方法

LEGO POWERED UPアプリを使うファームウェア更新方法

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

レゴブーストアプリを使って強制的にファームウェア更新をやってみたけどうまくいかないな。他にやり方はあるかな?

こんなお悩みにお答えします。

本記事の内容
  • LEGO POWERED UPアプリを使うファームウェア更新方法

レゴブースト(ムーブハブ)のファームウェアを更新するには「レゴブーストアプリを使う方法」以外にも「LEGO POWERD UPアプリを使う方法」があります。

本記事では「LEGO POWERD UPアプリを使う方法」のやり方を解説します。

※参考までに「レゴブーストアプリを使う方法」の解説記事はこちらです。
 【簡単】レゴブーストのファームウェア更新ができないときの解決方法
スポンサーリンク

LEGO POWERED UPアプリを使うファームウェア更新方法

ファームウェアを更新する全体の流れは次のとおりです。

  • 0. LEGO POWERED UPアプリのインストール【事前準備】
  • 1. LEGO POWERED UPアプリとムーブハブの接続
  • 2. ムーブハブのファームウェア更新
  • 3. LEGO POWERED UPアプリとムーブハブの接続解除
  • 4. レゴブーストアプリとムーブハブの接続

上記のとおりです。順番に解説しますね。

0. LEGO POWERED UPアプリのインストール【事前準備】

ファームウェアを更新するにはレゴブースト専用アプリとは別の「LEGO POWERD UPアプリ」を使用します。

下記よりダウンロードできます。

LEGO® POWERED UP

LEGO® POWERED UP

LEGO無料posted withアプリーチ

1. LEGO POWERED UPアプリとムーブハブの接続

まずは、アプリを起動します。

起動すると次の画面になるので、[スターウォーズ]をタップします。

レゴブーストじゃないけど大丈夫です。ここは何でもいいんです。

初回起動時はBluetoothの許可を求められるので、[OK]をタップします。

Android端末の場合は位置情報の許可も求められるはずなので許可しましょう。位置情報を許可することが心配でしたら「レゴブーストで位置情報を許可してもいいのか?【結論:大丈夫です】」の記事をご覧ください。

この画面になったら、左上の[Bluetoothマーク]をタップします。

するとこの画面になるので、

ムーブハブのLEDが「赤→緑→青→赤→・・・」点滅になるまで緑ボタンを長押しします。10秒くらいです。

ムーブハブのLEDが「赤→緑→青→赤→・・・」点滅になったら押すのをやめます。

すると、アプリとムーブハブの接続が始まります。

この画面になったら、接続完了です。

まだ、ムーブハブのLEDは「赤→緑→青→赤→・・・」点滅のままです。

2. ムーブハブのファームウェア更新

そして、そのままファームウェア更新が始まります。

背景の数字が増えていけばファームウェア更新が進んでいます。

まだ、ムーブハブのLEDは「赤→緑→青→赤→・・・」点滅のままです。

ファームウェア更新が終わると元の画面に戻り。Bluetoothマークの周りがくるくる回りだします。

拡大するとこんな感じです。

緑のチェックマークが付けばファームウェア更新と接続が完了です。

この時点でムーブハブのLEDは「青」点灯に変わります。また、ムーブハブのモーターが駆動する音が一瞬聞こえると思います。

3. LEGO POWERED UPアプリとムーブハブの接続解除

このままだとレゴブーストアプリで遊べないので、LEGO POWERD UPアプリとの接続を解除し、レゴブーストアプリに接続できるようにします。

左上の[Bluetoothマーク]をタップします。

接続してあるムーブハブの画面になるので、[Move Hub]を左にスライドします。

すると[×]ボタンが現れるので、それをタップします。

Move Hubの表示が白になれば接続解除完了です。[×]ボタンをタップして終了します。

元の画面に戻ってBluetoothマークが次のようになっていれば接続解除が完了しています。

このタイミングでムーブハブのLEDは消灯します。

ここまでで、ファームウェア更新が完了です。

4. レゴブーストアプリとムーブハブの接続

あとはレゴブーストアプリを起動して、ムーブハブを接続すれば完了です。

例として、最初のプロペラカーの手順を進める方法を紹介します。
まず、アプリを起動し、トップ画面の[プロペラカー]をタップします。

そして、[最初の組み立て手順]をタップします。

[]ボタンをタップして手順を進めていきます。

実際にロボットを完成させなくてもいいですが、モーターとセンサーだけは接続しましょう。後から接続を求められるので。

最後まで進み、[]ボタンをタップします。

この画面になったら、

ムーブハブの緑ボタンを1回押します。

するとこの画面になるので、接続が完了するまでしばらく待ちます。

このときムーブハブのLEDは「白」点滅です。

接続が完了するとプログラミング画面に遷移します。

このタイミングでムーブハブのLEDは「青」点灯に変わります。

これでファームウェア更新とBluetooth接続完了です。お疲れ様でした。

それでもファームウェアを更新できないときは

次のことを試してみてください。

  • 他のBlutooth接続されている機器を切断する
  • デバイスとムーブハブを他のBluetooth機器から離す
  • アプリを再起動する(ホームに戻るだけでなく完全に終了させてから)
  • デバイスを再起動する
  • アプリのBluetooth権限を拒否→許可する
     手順はこちら[iOS][Android][Fire OS]
  • アプリの位置情報権限を拒否→許可する
     手順はこちら[iOS][Android][Fire OS]
  • デバイスのBluetooth設定を無効→有効
     手順はこちら[iOS][Android][Fire OS]
  • デバイスの位置情報設定を無効→有効
     手順はこちら[iOS][Android][Fire OS]
  • デバイスをバージョンアップする
  • アプリをアンインストールして再インストールする
  • ムーブハブの電池を新品のアルカリ乾電池にする
  • デバイスの対応機種を確認する  手順はこちら

以上の内容を確認してもダメでしたらメーカーに問い合わせた方がいいかもです。

【FAQ】レゴブーストのよくある質問と問題点

その他のレゴブーストを遊んでいてよくある質問や問題点をまとめました。

下記の記事は今後役に立つかもしれないので、ブックマークしておくと安心ですよ。

【FAQ】レゴブーストのよくある質問をまとめました
「ファームウェア更新がうまくいかない」、「電源の切り方がわからない」、「おすすめの収納方法はある?」、「Scratchでプログラミングする方法は?」などのよくある質問に回答しています。

それでは、レゴブーストを楽しんでください(^^)/~~~

タイトルとURLをコピーしました