embot+に別売りのセンサー類を接続する方法と簡単な使い方解説

embot+に別売りのセンサー類を接続する方法と簡単な使い方解説

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

以前レビューした「embot+エムボットプラス スターターキット」にはセンサー類を3つまで接続することができます。

今回はそれらの使い方を解説します。

本記事の内容
  • embot+に別売りのセンサー類を接続する方法と簡単な使い方解説

本記事では超音波センサー、環境センサー、ジョイスティックの接続方法から登録方法、センサー類の動作確認をする簡単なプログラムの作り方まで解説します。

具体的なセンサー類の活用方法は別途解説します。

センサー類の購入はe-Craft公式ショップでどうぞ

created by Rinker
ノーブランド品
¥9,680 (2024/06/30 19:47:06時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

embot+に別売りのセンサー類を接続する方法と簡単な使い方解説

接続できるセンサー類の紹介

embot+コアに接続できるセンサー類は2種類あり、同時に3個まで接続することができます。

本記事ではそのうちの1つ、I2C接続のセンサー類の接続方法を解説します。

I2Cとは部品同士を接続して通信するときの規格の1つです。日本語では「アイ・スクエアド・シー」と読みます。

センサー類の紹介

embot+で使えるI2C規格のセンサー類は次の3つです。

  • 超音波センサー・・・物体との距離を計測する
  • 環境センサー・・・温度、湿度、気圧を計測する
  • ジョイスティック・・・スティックを倒した量を取得する

▼超音波センサー

超音波センサーは発信した超音波が物体にぶつかり、反射して受信するまでの時間から距離を割り出すセンサーです。
例えば、人が近づいたら音を鳴らすプログラムを作ることができます。

▼環境センサー

この環境センサーは温度、湿度、気圧を計測できるセンサーです。例えば、部屋の温度が上がったら警報音を鳴らすプログラムを作ることができます。

▼ジョイスティック

ジョイスティックはスティックをどれくらい倒したか数値で取得することができます。例えば、少しだけ倒したらモーターを少し回転させ、大きく倒したら大きく回転させるプログラムを作れます。

 e-Craft公式ショップはこちら

センサー類の接続方法

では実際にセンサー類を接続して使う方法を紹介します。

流れは下記のとおりです。

  1. embot+コアのI2Cポートにセンサー類を接続
  2. 接続したセンサー類をembotアプリに登録
  3. センサー類を使用するプログラムで動作確認

今回は超音波センサーを例に解説します。

1.embot+コアのI2Cポートにセンサー類を接続

まずはembot+コアのI2Cポートにセンサーを接続します。

コアの電源を入れると中央の電球マークが光ります。ずっとロボットの中に入れてたので気づきませんでした

2.接続したセンサー類をembotアプリに登録

次はembotアプリを立ち上げて、センサー類を使用するための設定をします。

まず、embotアプリを起動して[新しいプログラムをつくる]をタップします。

次にレベルを選択します。[レベル5] → [このレベルではじめる]をタップします。

レベル3以上であればセンサー類を使用できます。

プログラム作成画面が開くので[センサーを設定]をタップします。

使用するembot+コアを選択し、[I2C]をタップします。

embot+コアを追加していない場合は先に追加してください。

使用したいセンサー類をタップします。今回は超音波センサーの[設定する+]をタップします。

センサーが設定できたら次のような表示になります。最後に[×]をタップして画面を閉じましょう。

ここまでで使用するセンサーの登録は完了です。

3.センサー類を使用するプログラムで動作確認

次はセンサーが正しく動作しているか確認する簡単なプログラムを作ります。内容は下記の通り。

センサーで取得した値をlog(ログ)に表示し続けるプログラム

これなら、センサーが取得した値を常に確認できます。

具体的なプログラムは次の通りです。

functionの中身は次の通り。超音波センサーで取得した値をログに表示します。

そして、whileの中身は次の通り。これはプログラムを停止するまで処理を実行し続けるための条件設定です。

上記のプログラムができたら、[log]をタップします。

ログを表示する画面が開いたら、[start]をタップしてプログラムを実行します。

するとstopを押すまでセンサーの値が表示され続けます。

ちなみに、環境センサーとジョイスティックの値を表示するにはfunctionの中身を次のようにします。

▼環境センサー

▼ジョイスティック

以上です。お疲れ様でした。これで、センサーを動かしてみることができました。

各センサー類の詳しい使い方

今回紹介したセンサー類の詳しい使い方は下記よりご覧ください。

それでは embot+を楽しんでください(^^)/~~~

センサー類の購入はe-Craft公式ショップでどうぞ

created by Rinker
ノーブランド品
¥9,680 (2024/06/30 19:47:06時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました