【初心者向け】パソコンが動作する仕組みをエンジニアが丁寧に解説

【初心者向け】パソコンが動作する仕組みをエンジニアが丁寧に解説

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

パソコンはどういう仕組みで動作しているんだろう?パソコンのスペック表をみても書いてある内容がわからないから見方を教えてほしいな。

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • パソコンが動作する仕組みを初心者向けにエンジニアが解説
  • パソコンのスペック表で重要な3要素の見方を解説

パソコンの仕組みを理解すると無駄に高機能で高価なパソコンを購入しなくてすみますし、プログラミングを勉強するときに理解しやすくなります。

大手メーカーでソフトウェアエンジニアを6年以上経験していて、情報工学の修士号を持っている私が解説します。

スポンサーリンク

パソコンが動作する仕組みを初心者向けにエンジニアが解説

パソコン(PC)とは計算する機械です

パソコン(Personal Computerパーソナル コンピューター)の仕組みを理解するには、まずPCピーシーはどんな装置なのか知ることが大事です。

パーソナルコンピューター(PCピーシー)とは人間が入力をするとあらかじめ決められた手順に従って高速で正確に計算(処理)をして、出力してくれる個人向けのコンピューターです。
なので、コンピューターのことを日本語では「電子計算機」といいます。

PCと人間の関係を図にするとこんな感じです。

これだけだとよくわからないので、PCを構成する部品がどのように連携しながら上記の動作を実現するのかみていきましょう!

PCを構成する部品(ハードウェア)

PCを構成する部品(ハードウェア)は主に次の5つの装置です。

  • ①入力装置:人間の操作をPCに伝える装置
  • ②制御装置:各装置へ指示を出す装置
  • ③演算装置:入力装置の内容をもとにプログラムを実行する装置
  • ④記憶装置:計算途中や計算結果のデータを保存する装置
  • ⑤出力装置:PCの処理結果を人間に伝える装置

これらをコンピューターの5大要素といいます。

ハードウェア(ハード)とは実際に目に見える部品のことで、ソフトウェア(ソフト)とはハードウェア上で動作する目に見えないプログラムのことです。

そしてこれらを図で表すと次のとおりです。

では、それぞれの役割を1つずつ解説します。

①入力装置

入力装置とは人間の操作をPCに伝える装置のことです。

具体的にはキーボードやマウス、マイクなどです。
パソコンをレストランの厨房に例えると、キーボードからの入力は料理の注文です。パソコン(厨房)は注文に応じて処理(調理)を始めます。
つまり、キーボードのキーを押すということは人間がPCに何かしらの指示をする(入力する)ということです。

②制御装置と③演算装置

制御装置と演算装置は一般的にCPUシーピーユー(Central Prosessing Unitセントラル プロセッシング ユニット)という部品の中に含まれています。

CPUは各装置へ指示を出す制御装置としての役割と、受けた入力に応じて計算する演算装置としての役割があります。

PCをレストランの厨房に例えると、CPUは料理人です。

料理人の能力が高ければ短い時間でたくさんの料理を作れますし(演算)、他のスタッフに素早く指示を出すことができます(制御)。

なので、CPUの性能が高ければPCの処理性能が高くなります。

④記憶装置

記憶装置はデータを保存する装置で2種類あります。

  • 主記憶装置(メインメモリ)
  • 補助記憶装置(ストレージ)

特徴をまとめると次のとおりです。

用途 電源OFF時の
データ
アクセス速度 容量
主記憶装置
(メインメモリ)
一時記憶 保持不可 速い 小さい
(~32GBギガバイト程度)
補助記憶装置
(ストレージ)
長期記憶 保持可能 遅い
(主記憶装置に比べて)
大きい
(128GBギガバイト~)

それぞれ解説しますね。

▼主記憶装置(メインメモリ)

主記憶装置は作業中のデータやプログラムを一時的に保存する装置です。作業用の領域とも言えます。

これはユーザーが意識的に保存するわけではなく、PCが勝手にやっています。

主記憶装置(メインメモリ)にはRAMラム(Random Access Memoryランダム アクセス メモリ)という部品が使われています。

PCをレストランの厨房に例えると、主記憶装置(メインメモリ)は調理台です。

調理台が狭ければ一人分の料理しか置けませんが、調理台が広ければ複数人分の料理を同時に置けるので作業効率が上がります。

レストランの営業を終了すると調理台の上を片付けて何も置かないのと同じように、PCの電源を切ると主記憶装置(メインメモリ)のデータは消えてしまいます

料理人の性能が高くても調理台が狭ければ作業効率が悪くなるので、CPUの次に主記憶装置(メインメモリ)の性能は大事です。
▼補助記憶装置(ストレージ)

補助記憶装置(ストレージ)はたくさんのデータを長期的に保存する装置です。

写真とか動画を保存するときに使用する場所です。

補助記憶装置(ストレージ)には主にHDDハードディスク(Hard Disc Driveハード ディスク ドライブ)SSDエスエスディー(Solid State Driveソリッド ステイト ドライブ)という部品が使われています。

2つを比較すると次のような特徴があります。

容量 価格 アクセス速度
HDD 大きい 安価 遅い
SSD 小さい 高価 速い
容量が同じだとSSDの方が高く、価格が同じだとHDDの方が容量が大きいという意味です。
PCをレストランの厨房に例えると、補助記憶装置(ストレージ)は冷蔵庫です。冷蔵庫が大きければ多くの材料を保存することができます。

冷蔵庫が大きくても料理人の作業効率は変わらないのでPCの処理性能には直結しません。

ただ、HDDとSSDではアクセス速度が異なります。これは冷蔵庫に材料を取りに行くスピードが遅いか速いかです。

例えば、PCの起動を速くしたり、画像をクリックして開くまでの時間を速くしたければHDDよりSSDを使用するといいでしょう。

⑤出力装置

出力装置とはPCの処理結果を人間がわかる形で伝える装置のことです。

具体的にはディスプレイやスピーカー、プリンターなどです。

動画をディスプレイに映すということはPCが処理した結果を人間がみても分かる形(映像)に変換して表示する(出力する)ということです。

PCをレストランの厨房に例えると、出力結果は料理です。入力(注文)に対して出力(料理)が出てくるということです。

まとめ:PCを構成する部品(ハードウェア)

ここまでおさらいすると、PCを構成する主要な装置は次の5つの装置です。

  • ①入力装置:人間の操作をPCに伝える装置
  • ②制御装置:各装置へ指示を出す装置
  • ③演算装置:入力装置の内容をもとにプログラムを実行する装置
  • ④記憶装置:計算途中や計算結果のデータを保存する装置
  • ⑤出力装置:PCの処理結果を人間に伝える装置

では、次はPCが動作する上で必要なソフトウェアについてみていきましょう!

PCで動作するソフトウェア

PCはソフトウェアが無ければただの鉄の塊です。PCを動かして色々な作業をするにはソフトウェアが不可欠です。

そのPC上で動作するソフトウェアは大きく分けて2種類あります。

  • ①基本ソフトウェア:PCを使えるようにするためのソフトウェア(OS)
  • ②応用ソフトウェア:特定の作業を行うためのソフトウェア(アプリ)

それぞれ詳しく説明します。

①基本ソフトウェア(OS)

基本ソフトウェアとはPCを使えるようにするための基本的なソフトウェアでOperating Systemオペレーティング システム(OSオーエス)と言います。

WindowsウインドウズmacOSマック オーエスChrome OSクローム オーエスがそうです。スマホのOSだとAndoroidアンドロイドiOSアイ オーエスがありますね。

PCを使えるようにするための機能とは、例えば次のとおりです。

  • フォルダの中にファイルがある
  • ファイルの種類によってアイコンが異なる
  • ダブルクリックするとファイルが開く
  • 文章作成ソフトを使用中にWEBブラウザで検索できるようにする

などです。他にもユーザーが意識していないところでせっせと働いています。

こんなの当たり前のように思われるかもですが、昔はマウスを使わずにキーボードで文字を打つだけで色々な操作をしていました。

また、PCのハードウェアはメーカーによって少しずつ異なりますが、ユーザーはどのメーカーのPCでも同じように操作できます。

そうできるようにすることもOSの役割です。

あと、主記憶装置の説明のところで

主記憶装置は作業中のデータやプログラムを一時的に保存する装置です。作業用の領域とも言えます。

これはユーザーが意識的に保存するわけではなく、PCが勝手にやっています

と書きました。この勝手にやってくれるのがOSです。

まとめると、OSはPCを使えるようにするための基本的なソフトウェアのことです。

②応用ソフトウェア(アプリ)

応用ソフトウェアとは特定の作業を行うためのソフトウェアのことです。

OS以外のソフトウェアは応用ソフトウェアだと思ってもらえればいいです。

応用は英語でApplicationアプリケーションです。なので、応用ソフトウェアをアプリケーション(アプリ)と言ったりします。

例えば、次のようなソフトウェアがあります。

  • プログラミングソフト
  • 表計算ソフト
  • ゲームソフト
  • お絵描きソフト

これらはOSの機能を利用して動作します。

なので、Windows用のソフトをmac OSで動かそうとしても動作しません

たまに、スマホのアプリでiOSには対応しているけどAndoroidには対応していないとかありますよね。

もし、お子さんのプログラミング学習用にPCを購入予定でしたら、子供向けプログラミング教材が対応しているOSのPCをお選びください。

教材が対応しているOSを「【失敗しないための】OS別のおすすめプログラミングおもちゃ15選」の記事にまとめましたので、興味があればご覧ください。

以上をまとめると、応用ソフトウェア(アプリ)とは特定の作業を行うためのソフトウェアで、OSの機能を利用して作られているということです。

パソコンのスペック表で重要な3要素の見方を解説

PCの仕組みがわかればPCのスペック表の見方がわかってきますので、一緒に確認していきましょう。

今回は主要な3つの装置のスペックを確認します。

  • ①CPU
  • ②主記憶装置(RAM)
  • ③補助記憶装置(HDD/SSD)

では、1つずつみていきましょう!

①CPU

CPUの性能を表すには主に「クロック周波数」を使います。

クロック周波数とはざっくりいうと「1秒間に何回計算できるか?」という意味で、単位はHzヘルツです。

HzはラジオとかWiFiとか電波関連でよく見かけます。意味合いは同じで「1秒間に『いくつの波があるか=振動するか≒計算するか』」という考え方です。

PCのスペック画面を見てもらうとプロセッサと書いてある部分があります。これがCPUの性能です。

この例だと3.59GHzギガヘルツと書いてあります。

数字の前の部分はCPUのブランド名です。これについてはこちらの記事で解説しています。PCを購入するときに見るべき情報なので、あわせてご覧ください。(編集中です。)

Gギガは10の9乗=10億と言う意味なので、3.59GHzとは1秒間に35億9000万回計算すると言う意味です。

なんかすごいですね。

なので、CPUの性能を見るときはクロック周波数の数字が大きいほど快適に作業できると思ってもらえればいいです。

②主記憶装置(メインメモリ)(RAM)

主記憶装置(メインメモリ)の性能を表すには「容量」を使います。

これは一度にどれくらいのデータやプログラムを保存できるか表します。

単位はBバイトです。

ちなみにbはビットです。バイトとビットの違いは「【初心者向け】パソコンのビットとバイトをエンジニアが丁寧に解説」をご覧ください。

PCのスペック画面を見てもらうと実装RAMと書いてある部分があります。これが主記憶装置(メインメモリ)の性能です。

この例だと15.9GBギガバイトと書いてあります。

これはかなり多い方です。高機能なPCゲームを楽しむことができます。

インターネットの閲覧やプログラミングおもちゃで遊ぶ程度でしたら4GB~8GBあればいいでしょう。容量が大きくなるとそのぶん価格も上がるので。

ちなみにCPUの性能のところでGギガは10の9乗=10億という意味だと解説しましたが、メモリ関連の場合は少し意味が異なります。

それについては「【初心者向け】パソコンのビットとバイトをエンジニアが丁寧に解説」に書いていますので、興味があれば御覧ください。

というわけで、RAMの性能を見るときは容量の数字が大きいほど快適に作業できると思ってもらえればいいです。

③補助記憶装置(ストレージ)

こちらも主記憶装置(メインメモリ)と同じで「容量」を使います。単位も同じくBバイトです。

最近のノートPCだと256GBギガバイト~1TBテラバイトが多いですね。

1TBテラバイトは約1000GBギガバイトです。

HDDやSSDの性能を見るときは容量の数字が大きいほどたくさんのデータを保存できると思ってもらえればいいですよ。

まとめ:まずは3要素を確認しましょう

以上が主要な3つのスペックの見方でした。おさらいすると、

  • CPU:単位はHzヘルツ。数字が大きければ大きいほど快適
  • 主記憶装置(RAM):単位はBバイト。4GBギガバイト~8GBギガバイトあれば十分
  • 補助記憶装置(HDD/SSD):単位はBバイト。256GBギガバイト~1TBテラバイトから選ぼう

上記の通りです。

PCが動作する仕組みとスペックの見方がなんとなくわかっていただけたかなと思います。

これで、PCを購入するときに安心して購入できれば幸いです。それでは(^_^)/~

タイトルとURLをコピーしました