以前レビューした「WhalesBot B3 Pro」には24種類の作例があります。
今回はその中の一つの「ゲート」について詳しく紹介します。
▼本記事の内容
- 【WhalesBot B3 Pro】ゲートのレビュー
ゲートはバーを上げ下げする作例です。簡単な作例から学習を進めていきましょう!
【WhalesBot B3 Pro】ゲートのレビュー
「モトクロスバイク」の分解
今回は、前回作った「モトクロスバイク」を分解するところから始めます。
ブロックが大きいので簡単に分解できます。これなら小さなお子さんでも大丈夫です。
組み立て
組み立ては付属の説明書を見ながらおこないます。
完成!
そして、完成したものがこちらです!5分くらいで完成しました。
かなりシンプルです。あと、顔がいい感じです。
後ろから。後ろのモーターは使用しません。
モーターにギアがつながっており、大きなギアを回すことでバーを動かします。

シンプルながら勉強になる構造です。
あおり気味に。
そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。
基盤ブロックが大きいので全体も大きいです。
手動で可動する箇所
手動で可動する箇所はありません。
プログラミング
プログラムで動作する箇所は次のとおりです。
- バー
実際に動かしてみた様子がこちらです。バーを上げ下げするプログラムです。
命令カードが前進と後退なのでちょっとわかりにくいですね。車タイプの作例だとわかりやすいのですが、それ以外の作例だとわかりにくいです。右回転・左回転とかだったら良かったかも。
結論:シンプルながら本格的な作例
構造はシンプルですがギアを使うことでモーターの力を大きくし、バーを上げ下げしているのはいい作例でした。
また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。
- ゲート
- 泳ぐのが得意
- ラッキーなのはだれ
- 音楽噴水
- 楽しいバンパーカー
- スクールバス
- 速いぞ、レーシングカー
- 大きなトラック
- 走るカタツムリ
- 凶暴なワニ
- オフロードバイク
- ヘリコプター
- 小さなボート漕ぎ
- ブランコにゆられて
- スポーツ大好きな若き才能
- 回るレストラン
- 賢い洗車マシン
- 動くアイスクリームトラック
- 小さな消防士ヒーロー
- クルーズ船で出港
- 電気ノコギリ
- 特別な車椅子
- 荒野のビーコン
- 素早い小さな車
それでは、「WhalesBot B3 Pro」を楽しんでください(^^)/~~~

