以前レビューした「WhalesBot E7 Pro」には12種類の作例があります。
今回はその中の一つの「リトルビート」について詳しく紹介します。
▼本記事の内容
- 【WhalesBot E7 Pro】リトルビートのレビュー
リトルビートは四足歩行ロボットです。
日本語訳が微妙なのですが、英語表記は「little beetle」なので、小さな甲虫(カブトムシなど)をイメージしていると思われます。
ただ、見た目は似てないです笑
【WhalesBot E7 Pro】リトルビートのレビュー
「ビッグフット」の分解
今回は、前回作った「ビッグフット」を分解するところから始めます。
ブロック外しは付属しませんが簡単に分解できます。
私は5分くらいで分解できました。小さなパーツは予め仕分けしておくといいですよ。
組み立て
組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。
完成!
そして、完成したものがこちらです!15分くらいで完成しました。
触覚のおかげで虫に見えなくはないですね。
後ろから。尻尾があります。虫じゃない?笑
あと、コントローラーは分離しているタイプの作例です。
背中にはカブトムシっぽい羽があります。
ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)
あおり気味に。
そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。
そこそこ大きいです。
手動で可動する箇所
組み立ての都合上、羽が可動します。ただ、意味はありません。
リモコン操縦
リモコン操縦で可動する箇所は次のとおりです。
- 脚
操縦は専用アプリでおこないます。前後ボタンと高速前進と低速前進のボタンです。
実際に動かしてみた様子がこちらです。ちゃんと歩いてますね。
後ろ足のギアが滑り止めになっているおかげで滑らずに歩けてます。
プログラミング
プログラムで動作する箇所は次のとおりです。
- 脚
実際に動かしてみた様子がこちらです。前回同様、モーターは1つだけなので、前進か後退しかできません。
結論:謎の作例
造形はちょっと謎でしたね。
一応、四足歩行ロボットの作例ということで、よくあるリンク機構タイプのロボットでした。
また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。
- ちびっこカー
- 高級車
- ビッグフット
- リトルビート
- サイ
- ディスカバー
- 産業車両
- ペンギン
- 戦士
- ティラノサウルスレックス
- デューク
- ヴァル
それでは、WhalesBot E7 Proを楽しんでください(^^)/~~~