【WhalesBot E7 Pro】戦士のレビュー

【WhalesBot E7 Pro】戦士のレビュー

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

以前レビューした「WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロ」には12種類の作例があります。

今回はその中の一つの「戦士」について詳しく紹介します。

本記事の内容
  • 【WhalesBot E7 Pro】戦士のレビュー

戦士はクローラーで移動するタイプのロボットです。

頭部もモーターで可動し、LEDドットディスプレイも搭載しているので細かい表現ができます。

created by Rinker
WhalesBot
¥38,000 (2025/08/02 02:50:52時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

【WhalesBot E7 Pro】戦士のレビュー

「ペンギン」の分解

今回は、前回作った「ペンギン」を分解するところから始めます。

ブロック外しは付属しませんが簡単に分解できます。

私は20分くらいで分解できました。小さなパーツは予め仕分けしておくといいですよ。WhalesBot E7 Proのブロック

100円ショップで購入できるケースが便利です。

組み立て

組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。

完成!

そして、完成したものがこちらです!60分くらいで完成しました。腕には赤外線センサー、押しボタンがあります。

顔を点けてみるとこんな感じです。おでこのフラップは可動します。

クローラータイプなのでその場回転が可能です。

後ろから。配線はちょっとゴチャついてます。頭が回転するので、ケーブルは長めにしておかないといけません。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

あおり気味に。

左腕です。戦士らしく、銃口が造形されてます。

右腕は赤外線センサーです。距離を検知するためのものですが、なんかキャノンにも見えますね。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

けっこう大きいです。

手動で可動する箇所

手動で可動する箇所はありません。

リモコン操縦

リモコン操縦で可動する箇所は次のとおりです。

  • 右クローラー
  • 左クローラー

操縦は専用アプリでおこないます。ゲームのコントローラーみたいです。「嬉しい」ボタンを押すと喋って、頭を回転させます。

もしくはタブレット・スマホの傾きで操縦します。

実際に動かしてみた様子がこちらです。タイヤタイプより安定して走行しますね。

Apitor Robotシリーズは各モーターをレバーで動かせるようになっているのですが、本キットはクローラーだけで頭は自由にコントロールできません。ちょっと惜しいです。

プログラミング

プログラムで動作する箇所は次のとおりです。

  • 右クローラー
  • 左クローラー
  • 頭部

実際に動かしてみた様子がこちらです。障害物を検知するまでは前進し、障害物を検知したら後退して停止します。このときに目も変わります。

目をうまくプログラミングすると表情豊かになりますね。

結論:安定したロボット

前回のペンギンは車輪タイプだったので、急発進すると倒れそうになっていたのですが、今回はクローラータイプだったので安定して走行させることができました。

それに頭部も回転できたので、表情豊かになりました。

また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。

それでは、WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロを楽しんでください(^^)/~~~

created by Rinker
WhalesBot
¥38,000 (2025/08/02 02:50:52時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました