KOOVのプログラミング言語【結論:ビジュアルとPython】

KOOVのプログラミング言語【結論:ビジュアルとPython】

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

KOOVのプログラミング言語ってなんだろう?今流行りのPythonでプログラミングできるとうれしいな。

こんな疑問にお答えします。

本記事の内容
  • KOOVのプログラミング言語とは【結論:ビジュアル】
  • KOOVをPythonでプログラミングする方法【可能】

実際にKOOVを購入してプログラミングしてみた私が解説します。

スポンサーリンク

KOOVのプログラミング言語とは【結論:ビジュアル】

KOOVアドバンスキットの概要

KOOVのプログラミング言語はオリジナルのビジュアルプログラミング言語です。

オリジナルのビジュアルプログラミング言語

具体的には下記の通りで、Scratchのような感じです。

使い勝手はScratchとほとんど一緒です。Scratchを使ったことがあるお子さんならすぐに慣れるでしょう。

しかも、アプリを使用するための手順も解説されています。

というわけで、KOOVのプログラミング言語はオリジナルのビジュアルプログラミング言語です。

KOOVをPythonでプログラミングする方法【可能】

個別指導Axisに通うとPythonでプログラミング可能です。

個別指導Axisに通うわないといけない理由

なぜなら、個人では無理だからです。

具体的には下記の記事にまとめているのですが、個別指導Axisロボットプログラミング講座のマスターコースを受講するとPythonでプログラミングできます。

他のプログラミング教室は?

「他のプログラミング教室でもできるんじゃないの?」と思われるかもですが、私が調べた限り個別指導Axisのみです。

メーカーのプレスリリースにも個別指導Axisしか書いてありません。

というわけで、KOOVをPythonでプログラミングするには個別指導Axisに通うしかありません。

もし、個別指導Axisロボットプログラミング講座に興味がある方は下記の記事をご覧ください。料金や費用をまとめてます。

それでは、KOOVを楽しんでください(^_^)/~

タイトルとURLをコピーしました