embot大展覧会2025をレポート【こだわりの作品が勢揃い】

embot大展覧会2025

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

本記事では2025年8月23日にお台場で開催された「embot大展覧会」の様子をレポートします。

本記事の内容
  • 【レポート】embot大展覧会2025に行ってきました!

「embot大展覧会」はプログラミングおもちゃ「embotエムボット」と「embot+エムボットプラス」を使った小中学生による作品コンテストで、2023年に第1回が開催され、今年は第3回目の開催です。

結論から言うと、年々レベルが上ってます。スライダ-クランク機構などのテクニックを用いた作品が増えていました!それに、誇らしげにプレゼンするお子さんの姿も印象的でした。

今回は全24点の展示で、見学者も含めると100名以上が参加する大盛況のイベントでした!

というわけで、本記事ではイベントの概要から作品紹介まで詳しく紹介します!

スポンサーリンク

【レポート】embot大展覧会2025に行ってきました!

そもそもembot(エムボット)とは?

embotエムボットはロボットのボティをダンボールで作るプログラミングおもちゃです。embot+スターターキットの概要

ダンボールで作った腕をタブレットでプログラミングして動かします。

今までは工作で作ったものを動かすことはできませんでしたが、embotを使えばプログラミングして動かせるということです!

なので、他のプログラミングおもちゃと違って小学校低学年のお子さんでも気軽に取り組める点が人気です。

関連embot+エムボットプラス スターターキット」の詳細レビューはこちら

イベントの概要

プログラミングおもちゃのembotエムボットを使った作品コンテストは今年で7回目です。第5回から新しい形式のイベントに変わり、今年で3回目です。

イベントは参加者それぞれに展示ブースが与えられ、自分のブースに来た見学者にプレゼンするスタイル。

また、司会者と審査員が順番に全ブースを巡り、質問やコメントをしながらイベントが進みます。

それ以外の時間は自由に見学できますし、席を外していても問題ないので比較的気軽に参加できるイベントです。

見学の経緯

今年も㈱e-Craft様にご招待いただきました!

といっても、昨年から参加者の家族だけでなく、誰でも見学できるようになったので、招待されなくても参加を申し込めば見学できます。

ちなみに、初めて招待いただいたのは第5回目で、その時の理由は当ブログのembotのレビュー記事に感銘を受けたからとのこと。それ以来、毎年招待いただいています。ありがとうございますm(_ _)m

開催概要

開催概要は次のとおりです。

  • 選考応募:2025年5月20日(火) ~ 7月13日(日)
  • 応募期間:2025年7月14日(金) ~ 8月18日(月)
  • 応募資格:6歳~15歳
  • 応募方法:公式サイトより応募
  • 展覧会日:2025年8月23日(土)13時 ~ 17時
  • 会  場:東京都港区台場2-3-2 台場フロンティアビル12F docomo R&D OPEN LAB ODAIBA
  • 参加費用:無料
  • 発表形式:個別展示
  • 投票形式:来場者による投票

今年は選考エントリー期間が設けられ、作品を作らなくてもエントリーすることができました。

昨年まではどうしても応募期間が短かったということで、イベントの告知を約1ヶ月早めた上で、事前に登録できるようにしたとのことです。

司会者の紹介

今回の司会者は下記の2名でした。

  • 額田一利さん・・・e-Craft社CEOでembotの生みの親
  • 佐藤蕗さん・・・手作りおもちゃ作家

この2人はembotの公式YouTube番組「embotでお題に答えまShow!」で司会を務められているお二人です。

昨年に引き続き、番組の延長線上で今回のイベントの司会をすることになったとのこと。

ちなみに、私もこの番組に作品を応募しているので良かったらご覧ください!

応募数

応募数は26点で、当日は24点の作品が展示されていました。(当日、都合が悪くなった方がいたようです。)

なので、応募者全員がイベントに参加できたということですね。

展示作品

展示されていた作品を紹介します。

※画像クリックで拡大します。

大人では思いつかないモーターの使い方やかわいさにこだわった作品など、お子さんたちのオリジナリティあふれる作品ばかりでした!

また、すべての作品は公式サイト(embot図鑑)に掲載されているので、ぜひご覧ください。

公式サイト(embot図鑑)

特別作品の展示

今回もおもちゃ作家の佐藤蕗さんの作品が展示してありました!

これらの作品はembotのYouTube番組「embotでお題に答えまShow!」で佐藤蕗さんが作ったものです。(タップで拡大します)

番組を見ている方だったら感動するかも!?

賞の一覧

今回も参加者による投票で賞が決まります。その賞は次のとおりです。

  • 最優秀賞(総合)
  • Good!アイデア賞:独創的なアイデアがGood!
  • Good!デザイン賞:ハイレベルなプログラミングやギミックがGood!
  • Good!テクニック賞:ロボットの見た目がGood!
  • 審査員特別賞:各審査員による選出

大之助の投票先

僭越せんえつながら、私も投票させていただいたので、その作品と私が評価したポイントを紹介します。

▼Good!アイデア賞:2way箱DX時計タイマー@富士コッペさん

時計の針は1回転しますが、embotに付属するサーボモーターは半回転しかしません。

そんな中、付属のサーボモーターでアナログ時計を再現した作品です。時針と分針を別々にすることで付属のサーボモーターでも時計機能を実現しています。

また、タイマー機能もあり、測りたい時間を入力すると指定した時間を計測します。

成約がある中で目的の機能を実現するため工夫したアイデアに脱帽です。タイマー機能は時間を変えられるように計算式が工夫されていて素晴らしかったです。

▼Good!テクニック賞:くるまのがっこう@れいかさん

タブレットの傾きで操縦する車です。ハンドルを切ることができるので、曲がることもできます。

また、追加でコアとLEDを使って信号機を再現していますし、テープで白線や駐車スペースを描いています。

しかも、作品を作ったのは6歳の未就学児のお子さんです!

推進力を得るための回転サーボとハンドルを切るための角度サーボを巧みに使って車を作っている点が凄いです。プログラムもタブレットの傾きを上手くモーターの角度に変換していて素晴らしかったです。

▼Good!デザイン賞:トリケラボット@ようさん

トリケラトプスを段ボールで再現した作品です。後ろ脚が動きます。

胴体の段ボールには標準のくまちゃんembotを活用しています。

シンプルに再現度が高い点に魅力を感じました。また、標準のembotは脚を動かせない点に疑問を抱き、脚を動かせるように工夫した点も素晴らしいです!

賞の受賞者

そして、それぞれ受賞した作品は次のとおりです。

  • 最優秀賞(総合):EM-R@KAIRU-RTさん
  • Good!アイデア賞:バトルシッポテチ@ゆうりさん
  • Good!デザイン賞:トリケラボット@ようさん
  • Good!テクニック賞:くるまのがっこう@れいかさん
  • 審査員特別賞(安藤様):2way箱DX時計タイマー@富士コッペさん
  • 審査員特別賞(齋藤様):天気が分かる家@ゆうボットさん
  • 審査員特別賞(笹原様):サメボット@さめすけさん
  • 審査員特別賞(土肥様):クレーンゲーム@そうまさん
  • 審査員特別賞(土肥様):コロコロボール@nana0655さん

なんと、タカラトミーの土肥さんは賞をあげたい作品が2つあるということで、急遽、追加でもう1作品が表彰されることになりました。

▼最優秀賞:EM-R@KAIRU-RTさん

レーシングカーを再現した作品です。前進・後退だけでなくその場回転もできます。

また、ワイパーも動きますし、ハンドルなどのデザインをカスタマイズできます。

アイデア、デザイン、テクニックが総合的に評価されました。

▼Good!アイデア賞:バトルシッポテチ@ゆうりさん

ロボットにつながったチェーンを巻き取ることでロボットの本体を操縦し、ポテチを取り返すゲームです。

ロボットの本体にはアームが搭載されており、スライダ-クランク機構でアームが伸びます。

また、ゲームのストーリーが細かく設定してあります。

独特な世界観の作品が誰も思いつかない内容で凄かったです。

▼Good!デザイン賞:トリケラボット@ようさん

どの角度から見てもトリケラトプスだとわかる作品でした。

▼Good!テクニック賞:くるまのがっこう@れいかさん

車の作品はいくつかある中、ハンドルを切って曲がれるようにした作品は唯一でした。

▼審査員特別賞(安藤様):2way箱DX時計タイマー@富士コッペさん

説明が論理的だった点と算数の知識を活かした点が評価されました。

▼審査員特別賞(齋藤様):天気が分かる家@ゆうボットさん

APIを使ってネットニュースや天気情報を取得し、スピーカーから流す作品です。

最近、無償化されたAPIをうまく活用した点が評価されました。

▼審査員特別賞(笹原様):サメボット@さめすけさん

サメをリアルに再現した作品です。モーターを使って前進します。

また、口の中には小さな魚が食べられています。

デザインに一目惚れしただけでなく、動きや口の中の造形などどれをとってもサメをよく再現している点が評価されました。

▼審査員特別賞(土肥様):クレーンゲーム@そうまさん

クレーンゲームを再現した作品です。

ボタンを押すまでアームが移動し、ボタンが押されるとアームの先端が開閉します。

embotコア自体を動かすことで接続されているアームを動かす点が、なかなか思いつかない方法ということで評価されました。

▼審査員特別賞(土肥様):コロコロボール@nana0655さん

タブレットの傾きでボードを操作して、ボールをゴールに入れるゲームです。

入りにくいゴールほど得点が高いです。

非常にシンプルな機構でゲームを作っている点が評価されました。

物販もあり

今回は物販ブースもありました!

まだ公式ショップでも販売されてないセンサー類や拡張パーツがありました。

色々買ってきたので、後日レビューしますね。

今後もembot拡張性に期待できます!

まとめ:夢中になれることが成長させる!

今回のコンテストも、大人では思いつかないような発想の作品が沢山ありました。

小学校のプログラミング学習はまだまだ増えてないという印象でしたが、今回の展覧会のために1ヶ月以上を費やして作品を作ったお子さんもいました。

それに、未就学にも関わらず本格的な機構の車を作ったお子さんもいて、年々レベルが上っていると感じます。

embotは自宅で手軽に始められるプログラミングおもちゃです。他のプログラミングおもちゃと違って段ボールでロボットを作るので、ロボットプログラミングのハードルが低いです。

なので、最初のプログラミング体験に向いてますよ。

詳しくは下記の記事でレビューしているので、興味があればご覧ください。

夏休みも残りわずかです。これを期にプログラミングに挑戦してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました