【WhalesBot E7 Pro】デュークのレビュー

【WhalesBot E7 Pro】デュークのレビュー

※当サイトには広告が掲載されています。ご了承くださいm(_ _)m

以前レビューした「WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロ」には12種類の作例があります。

今回はその中の一つの「デューク」について詳しく紹介します。

本記事の内容
  • 【WhalesBot E7 Pro】デュークのレビュー

デュークは人形のロボットでクローラーで移動するタイプです。

前回の戦士とほとんど同じですが、頭部と連動して両腕が動くようになりました。

created by Rinker
WhalesBot
¥38,000 (2025/08/15 04:22:30時点 Amazon調べ-詳細)
スポンサーリンク

【WhalesBot E7 Pro】デュークのレビュー

「戦士」の分解

今回は、前回作った「戦士」を分解するところから始めます。

ブロック外しは付属しませんが簡単に分解できます。

私は20分くらいで分解できました。小さなパーツは予め仕分けしておくといいですよ。WhalesBot E7 Proのブロック

100円ショップで購入できるケースが便利です。

組み立て

組み立ては専用アプリの説明書を見ながらおこないます。

完成!

そして、完成したものがこちらです!1時間50分くらいで完成しました。左腕には赤外線センサー、右腕には押しボタンがあります。

顔を点けてみるとこんな感じです。目があると一気に見栄えが良くなりますね。

クローラータイプなのでその場回転が可能です。

後ろから。腕に配線を通せているので割とスッキリです。

ぐるっと一周するとこんな感じ。(タップで拡大)

あおり気味に。

左腕は赤外線センサーです。距離を検知するためのものですが、なんかキャノンにも見えますね。

ただ、この左腕には欠点があります。詳しくは後述します。

右腕は押しボタンと銃口が造形されてます。

クローラー。

そして、背中の構造がイマイチでして、説明書通りに組み立てましたが、長さが短くてかなり無理矢理接続しています。

本来ならオレンジ色と白色のパーツがまっすぐに接続できるはずです。

そして、ペットボトルと比べるとこんな感じです。

かなりデカいです!

手動で可動する箇所

手動で可動する箇所はありません。

リモコン操縦

リモコン操縦で可動する箇所は次のとおりです。

  • 右クローラー
  • 左クローラー

操縦は専用アプリでおこないます。ゲームのコントローラーみたいです。「こんにちは」ボタンを押すと喋って、頭と腕を動かします。

もしくはタブレット・スマホの傾きで操縦します。

実際に動かしてみた様子がこちらです。タイヤタイプより安定して走行しますね。

操縦した感じは前回の戦士と同じです。

プログラミング

プログラムで動作する箇所は次のとおりです。

  • 右クローラー
  • 左クローラー
  • 頭部

実際に動かしてみた様子がこちらです。障害物を検知するまでは前進し、障害物を検知したら後退して停止します。このときに目も変わります。

ただ、赤外線センサーが下を向いているので、自分のクローラーに反応してすぐに後退します笑。腕を前に向けるには頭を回転させないといけませんし、そんなに前に向けられません。惜しいです。

結論:構造がイマイチなロボット

ボリュームが凄くて概ねかっこいいのですが、背中の接続や赤外線センサーの位置がイマイチで、ちょっと惜しい作例でした。

ぜひ、改良してみてください。

また、他の作例のレビュー記事もよろしければどうぞ。

それでは、WhalesBot E7 Proホエールボット E7 プロを楽しんでください(^^)/~~~

created by Rinker
WhalesBot
¥38,000 (2025/08/15 04:22:30時点 Amazon調べ-詳細)
タイトルとURLをコピーしました