
おもちゃのサブスクはいらないと思ってるけど、同じ意見の人はいるかな?逆に必要と思ってる人はどんな人だろう?向いている人と向いていない人を教えてください。
こんな疑問にお答えします。
- おもちゃのサブスクを「いらない」と感じた理由5選【口コミあり】
- おもちゃのサブスクを「必要・便利」と感じた理由5選【口コミあり】
- おもちゃのサブスクを向いている人・向いてない人
おもちゃのサブスクをいらないと感じている人の口コミを、AIを使って調べてまとめました。
また、必要・便利と感じている人の口コミも調べたので、比較しながら向いている人と向いてない人をまとめるので、ご自身の参考にしてくださいm(_ _)m
おもちゃのサブスクを「いらない」と感じた理由5選【口コミ付き】
口コミから見えてきたおもちゃのサブスクを「いらない」と感じる理由は、主に以下の5つです。
それぞれ解説します。
理由1:保育園と変わらないから
保育園に入園すると自宅ではあまりおもちゃを遊ばなくなるし、保育園などに置いてあるおもちゃと同じようなものが届くからサブスクは不要との意見です。
知育おもちゃレンタルのサブスク入るのありかなと思ったが、
ラインナップがほぼ保育園にあるものと同じなのでやめた保育園は最強の育児サブスクなんやと再認識…
— 藤山雅治 (@KSmsk62) April 28, 2021
おもちゃのサブスクどうしようかな〜って思ってたら、区の施設でおもちゃを無料レンタルできるらしい。一度に2個まで、週に一回。
くるくるチャイムみたいな定番系がたくさんあるっぽい。え、それでいいな全然。
— ことり☺︎┊³ʸ⁺⁰ʸ⁽ᵗʷⁱⁿˢ⁾⛑️ (@c0telier) September 19, 2025
理由2:中古は嫌だから
やっぱり、おもちゃのレンタルは中古だし、衛生面に不安があるからとのこと。
おもちゃのサブスクなんであるのか。
知育玩具高いしリーズナブルなのはいいと思うけど
衛生面とか若干心配だな— ダイゴ@ARK布教おじさん (@DAI5Zeppeli) September 9, 2024
おもちゃのサブスクこわいな…
私は誰か知らない人が使った物は嫌だし部品を無くしたりするのが嫌だから使うことはないな😇😇😇
値段張っても新品買ってあげたい😌🙏服も!
値段が愛とは言わないけど、私は出来る限り綺麗な物、新しい物を長く使ってほしいと思ってる。
お下がりも多少あるけど、— おはし☺︎4人のママ (@HaShio361) April 30, 2023
衛生面に不安があるとの声ですが、実は各社ともかなり衛生管理に気をつけており、清潔できれいです。
詳しくは「おもちゃサブスクは汚い?衛生面の真実と口コミから徹底解説」の記事に書いていますが、各社衛生管理を徹底しています。
理由3:月額料金が高いから
シンプルに利用料金が高いからとのこと。
おもちゃのサブスク始めるか悩む。もうすぐ保育園はいるし、おもちゃはそんなに要らないかもと思いつつ、新しいおもちゃが欲しそうなので。意外と高いから、買った方がよいかな。
— 華子 (@g_bji) June 1, 2023
知育おもちゃのサブスクなんてあるんだ😳!めちゃくちゃ良いけど、毎月支払いありで届くのは2ヶ月ごと🤔1回のおもちゃに8000円?…買えるやん🤣wwもうちょっと安ければなぁ。毎月届かないなら支払いも2ヶ月ごとじゃないとなんだかなぁ。
— お蜜🐘❼🌙 (@mitsu0314tsuki) May 12, 2025
多くのサービスは2ヶ月に1回の頻度でおもちゃが届きますが、毎月4,000円くらいかかります。
つまり、1回のおもちゃに8,000円位かかるということです。ただ、届くおもちゃの価格は17,000円くらいなので、買うよりは安いです。
理由4:部品をなくしそうだから
部品をなくしそうだからやめておくという理由です。
おもちゃのサブスクこわいな…
私は誰か知らない人が使った物は嫌だし部品を無くしたりするのが嫌だから使うことはないな😇😇😇
値段張っても新品買ってあげたい😌🙏服も!
値段が愛とは言わないけど、私は出来る限り綺麗な物、新しい物を長く使ってほしいと思ってる。
お下がりも多少あるけど、— おはし☺︎4人のママ (@HaShio361) April 30, 2023
おもちゃすでに溢れてるから
サブスクにしよかな〜〜
部品なくすたび330円って
なんぼほど無くすやろか😇— ココ🎀🥚 (@coco15ily) October 30, 2024
部品をなくしたり壊したりすると弁償の必要がありますが、Cha Cha Chaなら原則としてパーツ紛失、キズ、破損、汚損で弁償は必要ないです。なので、あまり心配はいりません。
理由5:自分で選びたいから
自分、もしくはお子さん自身でおもちゃを選びたいからという理由も一定数あります。
おもちゃも常に成長に合わせてアップデートしていかないとなぁ
月齢に合わせて届けてくれるサブスクに入った方がいいんだろうか
でもやっぱり自分で選びたいなぁ
けど復職したらそんな余裕ないかもなぁ
— h̾o̾t̾ ユウ子 with 5yo kid🐥 (@Uuuco) March 19, 2021
おもちゃとか絵本のサブスクいいなーと思いつつも自分で選びたい&娘に選ばせたいなーとも思う今日この頃。
— すこやかな草👧4y (@sukusuku_yasou) November 22, 2021
詳しくはこちらの記事に書いていますが、おもちゃサブスクをやめた理由として「おもちゃの好みが固まってきたから」というのがあります。
まだ好みがわからない時期はプロに選んでもらうのが便利ですし、自分が選ばないおもちゃを体験できるのは良いことですが、好みの傾向が見えてきたらお子さん自身で選ぶのが良いかもですね。
おもちゃのサブスクを「必要・便利」と感じた理由5選
次はおもちゃのサブスクを必要だったり、便利と感じる方の口コミです。
それぞれ詳しく解説します。
理由1:親が選ばないおもちゃも子供が遊べる
親が選ばないようなおもちゃも子供が遊べるので意外な発見があったり、視野が広がる点がおもちゃのサブスクのメリットです。
おもちゃのサブスクは自分でおもちゃをしっかり選ばないので、選んであげる楽しみが減ってしまう💦でも、プロがその子にあったおもちゃを選んで届けてくれるから「こんな感じのおもちゃも好きなんだ」と新しい発見がある✨買ったことない種類のおもちゃだったけど、毎日のように遊んでる😆
— オクラ遥@ブログ&ワクワクする物販 (@okuraharuka) May 21, 2021
理由2:おもちゃが増えないから部屋がスッキリ
最大のメリットはおもちゃの数が増えないこと=高い家賃を払って広い部屋に住まなくて良いことです。
知育玩具のサブスクが便利すぎる…プランナーさんがその時々の月齢や成長に合ったおもちゃを届けてくれるんだけど、下の子産まれたばっかで新しいおもちゃ買う暇ないし、遊び終わったら返却するから物が増えない=収納も圧迫されなくて超助かる🙏娘、毎日ティーパーティーして注射打ってる pic.twitter.com/aRvPCHStMT
— みーちゃん (@mi_chan_150cm) June 20, 2023
物が増えなければそれだけ節約になります。
理由3:忙しいときに自分で選ばなくて良い
赤ちゃんが生まれたばかりや子育てが忙しくておもちゃを選ぶのが大変なときに、プロが選んで自動で送ってくるのはかなり便利です。
最近おもちゃのサブスクに登録したんだけどめちゃ便利。こどもの年齢と好きなおもちゃ登録したら自動で好みに合いそうなおもちゃ選んで送ってくれて、遊ばなければ別のを送ってくれる。気に入ったら割引価格で購入もできる。
— とり (@toriatama404) November 3, 2022
理由4:悩んでるおもちゃを試せる
買おうと思ってるけど、子供が気に入ってくれるかわからないものを試せるのが便利という声もありました。
6月になってサブスクのおもちゃが届いた🧸
さっそく舐めまわしてる😛
メリーも買うか悩んでたけど、サブスクで試せてよかった〜便利な世の中に感謝! pic.twitter.com/m3oEiN3TJA— 髙橋沙紀 (@taka_saki0918) June 1, 2023
理由5:兄弟・姉妹で利用できる
サービスによっては1つの契約で兄弟・姉妹用におもちゃを選んでくれるのが便利とのこと。例えば、6個中3個はお兄ちゃん用、残り3個は妹用など。
おもちゃのサブスク、トイサブ。
長男が生まれた時から重宝してますが次男が生まれて6つ届くおもちゃを3つずつにできるのでそれもまた便利です。
次男坊の唯一のおさがり以外の供給源です。
写真は長男2歳。車以外のおもちゃは飽きやすいので助かる。 pic.twitter.com/FyouwCF6MQ— もりた@なごや (@fumiya_morita) December 18, 2022
Cha Cha Chaやトイサブ!なら兄弟プランがあり、届くおもちゃの配分をリクエストすることができます。
おもちゃのサブスクを向いている人・向いてない人
最後におもちゃのサブスクサービスを利用するのに向いている人と向いてない人を整理します。
結論は次のとおりです。
- 保育園・幼稚園に入る前の子
- 衛生管理に納得してる人
- おもちゃをプロに選んでもらいたい人
- 物を増やしたくない人
- 物より体験を重視したい人
- 保育園・幼稚園に通ってる子
- 中古のおもちゃは嫌な人
- おもちゃを自分で選びたい子・親
- おもちゃを兄弟・姉妹・親戚と共有したい人
- 体験より所有を重視したい人
上記のとおりです。それぞれの環境や考え方に応じて有効活用してください。
ちなみに、Cha Cha Chaは初月1円で始められるので迷っている方は試してみた方が手っ取り早いです。
詳しくは下記の記事にまとめているので、興味があればご覧ください。
それでは(^_^)/~