embot

embotシリーズまとめ

ダンボールでロボットを作るタイプのプログラミングおもちゃ「embot」を楽しく遊ぶための記事をまとめました。

レビュー記事の他に、別売りのセンサー類の使い方やオリジナル作品を紹介しています。

embotとは

embotとはなにか?embotはどういう経緯で誕生したのか?このあたりをまとめています。

【e-Craft】embotとは?生まれた経緯から事業展開まで紹介
embotとはダンボールと電子機器を用いてロボットを組み立てるタイプのプログラミングおもちゃです。e-Craftが企画・全体統括をおこない、タカラトミーが製造・販売をしています。

embot本体のレビュー記事

旧型embotと2023年12月5日に発売された新型の「embot+」をレビューしています。

embotでできることや使い方など、概要を知りたい方はご覧ください。

▼新embot「embot+」

【改良して新登場】embot+スターターキットの口コミ・レビュー
「embot+(エムボットプラス)スターターキット」はダンボールでロボットを作る斬新なおもちゃです。センサー類を3つとサーボモーターを3つまで搭載できるので遊び方は無限大です!

▼旧embot

【無限大の遊び方】embotスターターキットは斬新【口コミあり】
「エムボット スターターキット」はボディが段ボールでできている斬新なロボットです。今までは工作で作ったものを動かすことはできませんでしたが、これからは動かすことができます。

オプションキットのレビュー記事

embotには面白いロボットを作れるオプションキットが販売されています。1個の価格は1,000円台なので他のおもちゃに比べて手に取りやすいです。

▼embot すみっコぐらしをつくろう!ダンボールキット

【embot】すみっコぐらしのプログラミングおもちゃ【クセあり】
「embotすみっコぐらしをつくろう!ダンボールキット」はembotと組み合わせて大人気のすみっコぐらしをプログラミングできるキットです。ちょっとクセがありますが、かわいいですよ。

センサー類の使い方

embot+では別売りのセンサー類を接続することができます。

公式の解説がまだ無いので、下記の記事をご覧ください。

デジタルセンサー
・アナログセンサー
I2C接続センサー
 ・ジョイスティック
 ・超音波センサー
 ・環境センサー

コンテスト

embotを使ったコンテストが定期的に開催されています。取材した内容などを紹介しています。

▼2023年8月:embot大展覧会の開催概要

【締め切り間近】embot大展覧会の概要と入賞のコツを解説
今年で5回目となる、プログラミングおもちゃのembotを使った作品コンテストが開催されます。イベント当日は参加者による投票もあり、あなたの作品が選ばれるかもしれませんよ!

▼2023年8月:embot大展覧会の取材内容

【成長の機会】embot大展覧会に行ってきました!【最新情報も】
2023年8月19日に開催された「embot大展覧会」は工作やギミックを工夫した作品など色々な作品がありましたよ。また、お子さんたちが一生懸命プレゼンする姿が印象的でした。

その他の記事

ビジュアルプログラミング

【小学8年生】F503iのプログラミング方法を詳しく解説【簡単】

小学8年生 初めてのプログラミング号に付属するF503iの使い方を詳しく丁寧に解説します。アカウント作成方法から接続、プログラミング方法までエンジニアが解説します。
ビジュアルプログラミング

【小学8年生|F503i】embotとの連携方法【ジョイスティック編】

小学8年生の付録「F503i」とembotの連携方法を解説します。今回はembotのジョイスティックを操作することによってF503iのLEDの動きが変わるようにします。
ビジュアルプログラミング

【小学8年生|F503i】embotとの連携方法【キー入力編】

小学8年生の付録「F503i」とembotの連携方法を解説します。今回はF503iのキーによってembotの腕の動きが変わるようにします。応用すれば色々操縦できるようになりますよ。
ビジュアルプログラミング

【小学8年生|F503i】embotとの連携方法【光センサー編】

小学8年生の付録「F503i」とembotの連携方法を解説します。連携の考え方から、F503iの光センサーを使ってembotの動きを変えるプログラムを解説します。
ビジュアルプログラミング

【小学8年生|F503i】キー入力の使い方【押下、短押し、長押し】

小学8年生の付録「F503i」のキーの使い方を解説します。キーが押されたことを検出するタイミングは押下時、短押し時、長押し時の3種類があります。違いと各プログラム例を解説します。
ビジュアルプログラミング

【小学8年生|F503i】キー入力の使い方【ボタンを押す】

小学8年生の付録「F503i」のキーの使い方を解説します。F503iには12個のキーがあり、それぞれ押されてるかどうかを判定できます。なので、キーに反応するプログラムを作れますよ。
ビジュアルプログラミング

【小学8年生|F503i】光センサーの使い方【光感知】

小学8年生の付録「F503i」の光センサーの使い方を解説します。光センサーは周囲が明るいか暗いかを感知するセンサーです。部屋が暗くなるとLEDを点けるなんてこともできますよ。
ビジュアルプログラミング

【小学8年生|F503i】ブザーの使い方【ならす/とめる、テンポ、音、休ふ】

小学8年生の付録「F503i」のブザーの使い方を解説します。ブザーを使いこなせれば着メロを作ったりボタンが押されたら音を鳴らすなど、色々便利です。ブザー関連命令を丁寧に解説します。
ビジュアルプログラミング

【小学8年生|F503i】LEDの使い方【つける/けす、あかるさ】

小学8年生の付録「F503i」のLEDの使い方を解説します。LEDを使いこなせれば、音楽にあわせて点滅させたり、周囲の明るさにあわせて明るさを変えたりできます。
ビジュアルプログラミング

【小学8年生】F503iの口コミ・レビュー【付録なのに本格的】

「小学8年生 はじめてのプログラミング号」の「F503i」はボタンを使った8種類のゲームが遊べる他、タブレットでプログラミングして着メロを作れる本格的なプログラミングおもちゃです。