
プログラミング教育HALLOの評判や口コミを知りたいな。良いことを書いてあるサイトはたくさんあるから、ちゃんとデメリットも知りたいです。
こんな疑問にお答えします。
- プログラミング教育HALLOの評判や口コミまとめ【結論:好評】
- プログラミング教育HALLOのデメリットとメリット
- プログラミング教育HALLOに入会する手順【無料体験から】
実際にプログラミング教育HALLOを体験した方の評判や口コミを調べて整理しました。
また、単純に学習塾として良いのか悪いのかだけでなく、お子さんの将来に役立つかどうか解説します。
そんな私は「高専→大学→大学院」でロボットの研究をしていまして、大手メーカーでは電子機器のソフトウェア開発をしていました。
プログラミング教育HALLOの評判や口コミまとめ【結論:好評】
結論は、高額だけど、内容に納得していて満足している方が大多数です。
悪い評判・口コミ
まずは悪い評判・口コミから。(良い評判・口コミはこちら)
- ① 費用が高額
- ② 大会や検定が無い
- ③ 教室によって雰囲気がマチマチ
- ④ レンタルできるタブレットがイマイチ
- ⑤ 講師の専門性が不安
それぞれ詳しく紹介しますね。
悪い評判①:費用が高額
悪い口コミとして一番多いのがこれです。費用が他のプログラミング教室に比べて高額です。
詳しくはこちらの記事にまとめていますが、ざっくり言うと下記のとおりです。
費用(税込) | プログラミング教育 HALLO |
ITeens Lab | Code Land by プロキッズ |
N Code Labo | QUREO プログラミング教室 |
|
チャイルド・アイズ 中村橋校 |
週1回コース | Scratchコース | 通学コース | 初級コース (TRYWARP校) |
||
初 期 費 用 |
入会金 | 22,000円 | 18,700円 | 0円 | 11,000円※1 | 11,000円 |
教材費 | 0円 | 0円 | 3,300円 | 0円 | 0円 | |
その他 | 13,860円※3 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
月 額 費 用 |
授業料 | 10,890円 | 15,800円 | 8,800円 | 22,000円 | 11,000円 |
教材費 | 3,960円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
PC代 | 0円 | 0円 | 0円 | 4,400円※5 | 0円 | |
その他 | 220円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
1年間 | 216,700円 | 208,300円 | 108,900円 | 327,800円 | 143,000円 | |
受講回数/年 | 48 | 48 | 24 | 48 | 48 | |
費用/回 | 4,515円 | 4,340円 | 4,538円 | 6,829円 | 2,979円 |
同じ対象年齢(小3~)向けでゲーム系プログラミング教室の比較なんですが、毎月の費用が高いです。
しかも、半年ごとにかかる維持管理費やタブレットのレンタル代があります。
なので、高いと感じる声が多かったです。ただ、詳しくは後述しますが、教材や講師の質が高いので、価格には納得しているという声も多かったです。
悪い評判②:大会や検定が無い
大会や検定が無いので、学習の成果がわからないという声がありました。
ただ、この教室で採用している学習教材はリアルタイムで進捗状況や理解度を数値化してくれるので、お子さんの学習状況はしっかり把握できます。
悪い評判③:教室によって雰囲気がマチマチ
この教室はフランチャイズ経営なので、教室によって雰囲気がマチマチなのが不安とのこと。
多くは同じやる気スイッチグループの別の塾に併設されているので、雰囲気が悪い教室はほとんど無いはずです。
悪い評判④:レンタルできるタブレットがイマイチ
学習するにはiPadを使うのですが、持っていない場合は半年ごとに1万5千円くらいでレンタルすることになります。
そのiPadは教材以外のアプリはインストールできないので、他の用途で使えないのがイマイチという声がありました。
将来のことも考えると、できれば自前で用意したほうがいいかなと。
悪い評判⑤:講師の専門性が不安
この教室の担当講師は塾の講師と兼任で、現役のプログラマーやエンジニアではありません。
なので、「本格的な内容(テキストプログラミング)を学習するときに不安」という声がありました。
ただ、プログラミングコース用の研修を受けた方だけが指導しているとのことなので、そこまで心配しなくてもいいかなと。
良い評判・口コミ
次は良い評判・口コミです。
- ① ゲーム感覚で学べる教材がためになる
- ② 答えを教えてもらう前に考える癖がついた
- ③ タイピング速度が向上した
- ④ 社会に出て役立つプレゼン力が向上した
- ⑤ 月1で保護者に報告があり安心できる
それぞれ詳しく紹介しますね。
良い評判①:ゲーム感覚で学べる教材がためになる
良い口コミに関して一番多いのが教材に関してです。
この教室ではPlaygramというゲーム感覚で学習を進めていける教材を使っています。これの評判がかなり良いです。
しかも、この教材のすごいところはビジュアルプログラミングからエンジニアも使うPythonプログラミングまで学べることに加えて、その中間のカリキュラムもあり、初心者向けの簡単なものから本格的なものまで徐々にステップアップできるように設計されている点です!
この教材はこの教室唯一です。
良い評判②:答えを教えてもらう前に考える癖がついた
この教室の講師はすぐに答えを教えるのではなく、自分で考えさせるように導く指導方針なので、「最初は子どもがイライラしていたが、今では自分で考えてみる習慣が身についた」という声がありました。
私も大学院まで出て感じますが、指導してくれる人の相性が良いとかなり成長できます。その点でこの教室は評判が良いですよ。
良い評判③:タイピング速度が向上した
この教室では毎回タイピング練習があるので、「タイピングスキルは格段に上がった」とか「親より速く・正確にタイピングできるようになっている」という口コミがありました。
そのタイピングスキルが自然と身につくようにカリキュラムに組み込まれてるのは良いですね。
良い評判④:社会に出て役立つプレゼン力が向上した
この教室では月1で自分が作った作品をプレゼンする時間があります。
なので、「初めてのプレゼンのときは一人でできるか不安そうだったが、今は慣れている」とか「自分の話を相手に理解してもらうために工夫し、相手の興味やニーズに合わせた伝え方を身につけられる」という声がありました。
良い評判⑤:月1で保護者に報告があり安心できる
この教室は月1で保護者に進捗状況などの報告があるので安心できるという声がありました。
ですが、この教室はしっかり報告してくれるので親御さんも安心して通わせることができます。
また、年2回の保護者面談もあり、保護者の不安をフォローしてくれる珍しい教室です。
プログラミング教育HALLOのデメリットとメリット
次はエンジニア目線でデメリットとメリットを解説します。
結論としては、高額ですがそれを上回るメリットがあります
デメリット
まずはデメリットから。(メリットはこちら)
- ① 費用が高額
- ② 自宅学習が推奨されている
- ③ ロボットプログラミングは学べない
- ④ 他の子との切磋琢磨は少ない
- ⑤ 幅広い内容を学習できない
それぞれ詳しく解説します。
デメリット①:費用が高額
これは前述したとおりです。ゲーム系プログラミング教室の中では高い方です。
ただ、それでも納得しているという声が多いです。
デメリット②:自宅学習が推奨されている
この教室は毎日15分の自宅学習を推奨しており、その上で週1の教室に通います。
ただ、教材が楽しすぎて自宅でも積極的に勉強しているという口コミも多かったので、体験してみるのが確実です。
しかも、タブレットで学習した内容は細かく記録されており、自宅学習でつまづいた部分を週1の教室で先生が指導してくれるので、かなり効率の良い学習方法です。
デメリット③:ロボットプログラミングは学べない
この教室はタブレット上で学ぶゲーム系の教室なので、ロボットを組み立てて動かすプログラミングはできません。
ロボット系のプログラミングをやってみたいお子さんは「ロボット系のプログラミング教室」から探してみてください。厳選した教室をまとめてます。
デメリット④:他の子との切磋琢磨は少ない
基本的には個人のペースで学習を進めるので、他の受講生と協力したり、競い合ったりすることはありません。
この教室はあくまでも個人のスキルを身に着けたり、レベルアップしたりするのに向いている教室です。
デメリット⑤:幅広い内容を学習できない
この教室は複数のコースから選択するタイプではなく、1つのコースを順番に進めていくタイプの教室です。
その代わり、実用的なPythonや大学入試にも登場する情報Ⅰの内容を少しずつ着実に学ぶことができます。
メリット
次はメリットです。
- ① 本格的な内容まで学べる教材
- ② 自主性とプレゼン力がアップする
- ③ 自宅でも学習できる
- ④ 学習内容がリアルタイムで記録される
- ⑤ 学校のプログラミング教育を先取りできる
それぞれ詳しく解説します。
メリット①:本格的な内容まで学べる教材
何と言っても本格的な内容まで順番に学べる教材がこの教室のメリットです。
ここまで考えられている教材はなかなかないので、将来の役に立つスキルを楽しみながら自然と身に付けられるようになるのはかなりのメリットです。
メリット②:自主性とプレゼン力がアップする
月1でプレゼンがあるので、どういう作品を作ればいいか、どうやって伝えればいいかを考えながら取り組むことになります。
大企業に入社してみて感じますが、自分で考えながら仕事をする人と言われたことをやるだけの人では給料に差が出ます。
メリット③:自宅でも学習できる
この教室の教材は自宅でも好きなだけ学習できます。
また、この教材はリアルタイムで進捗状況や理解度が可視化されるので、お子さんの苦手な部分を集中して復習できるのもスキルを伸ばす上で大きなメリットです。
メリット④:学習内容がリアルタイムで記録される
少し前述しましたが、学習内容がリアルタイムで記録されるので、お子さんの進捗状況を親御さんが把握できます。
また、自宅学習での理解度がわかれば週1の教室で的確な指導を受けられるので、効率の良い学習ができます。
メリット⑤:学校のプログラミング教育を先取りできる
小学校で教師をしている友人に聞いた話なのですが、まだまだプログラミング教育は浸透していないようです。
逆に言うと、今後ちょっとずつ浸透してくると、下の子たちはしっかりしたプログラミング教育を受けられるということです。そうなると会社に就職したあとにどうなるか…?後輩たちにどんどん追い越されるかもです。
そうならないために、プログラミング教室で学べるのはありがたいですね。
結論:プログラミング教育HALLOに向いているお子さん
「デメリットとメリットはわかったけど、向いてる人ってどんな子かな?」と思われてるかもです。なので整理しました。
結論は下記の通り。
- ゲーム感覚でプログラミングを学びたいお子さん
- 少しずつ着実にステップアップしたいお子さん
- 他の子と一緒に勉強するより一人で黙々と勉強したいお子さん
- プレゼンスキルを磨きたいお子さん
- エンジニアも使うPythonまでしっかり学びたいお子さん
上記のとおりです。参考になれば幸いです。
プログラミング教育HALLOに入会する手順【無料体験から】
最後にプログラミング教育HALLOに入会する手順を解説します。
申込手順
まずは無料体験を受講してから正式な入会になります。
手順は次の通り。めっちゃ簡単です。
- ① 公式サイトにアクセスする
- ② 公式サイトから問い合わせる
- ③ 電話で受講日を調整する
- ④ 体験教室を受講する
- ⑤ 正式に入会を申し込む
画像付きで詳しく解説します。
① 公式サイトにアクセスする
まずは公式サイトにアクセスし、[無料体験授業に申し込む]をタップします。
② 公式サイトから問い合わせる
自宅近くの教室かオンラインを選択します。
あとは必要事項を入力し、[入力内容の確認]をタップします。そして、内容に問題がなければ送信して完了です。
- 希望の教室
- お子さんの名前
- お子さんの学年・年齢
- 電話番号
- メールアドレス
③ 電話で受講日を調整する
後日、体験授業を受ける日程を調整します。
④ 体験教室を受講する
体験教室では下記のことを確認すると良いでしょう。
- お子さんが夢中になっているか
- お子さんと先生の相性
- 料金について
- 教材費の分割払いについて
- 授業の振替について
- 途中で解約する場合について(料金など)
⑤ 正式に入会を申し込む
内容に納得できたら正式な手続きをして入会します。もし、納得できなかったら遠慮せずにきっぱり断りましょう。
これからの時代、プログラミングは必須スキルです。ぜひ、お子さんが子供の頃からプログラミングを体験させてあげてくださいね。